記録ID: 211872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬三山縦走と鑓温泉
2012年07月26日(木) 〜
2012年07月28日(土)


- GPS
- 56:50
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 2,175m
- 下り
- 2,173m
コースタイム
1日目: ( 7/26 )
猿倉駐車場 4:10・・・5:28 白馬尻小屋 5:38・・・5:58 白馬大雪渓・・・10:05 小雪渓・・・11:59 村営頂上宿舎(宿泊手続き)12:20・・・13:30 白馬岳山頂 14:20・・・15:00 村営頂上宿舎(泊)
【標準歩行時間約7時間】
2日目: ( 7/27 )
村営頂上宿舎 6:35・・・8:40 杓子岳 9:00・・・10:44 白馬鑓ヶ岳 11:20・・・12:00 分岐・・・ 12:42 大出原お花畑 12:56 ・・・15:10 白馬鑓温泉小屋(泊)
【標準歩行時間約5時間】
3日目: ( 7/28 )
白馬鑓温泉小屋 6:53・・・8:01 杓子沢雪渓・・・小日向山・・・12:21 村営猿倉荘 12:43・・・12:46 猿倉駐車場
【標準歩行時間約4時間】
猿倉駐車場 4:10・・・5:28 白馬尻小屋 5:38・・・5:58 白馬大雪渓・・・10:05 小雪渓・・・11:59 村営頂上宿舎(宿泊手続き)12:20・・・13:30 白馬岳山頂 14:20・・・15:00 村営頂上宿舎(泊)
【標準歩行時間約7時間】
2日目: ( 7/27 )
村営頂上宿舎 6:35・・・8:40 杓子岳 9:00・・・10:44 白馬鑓ヶ岳 11:20・・・12:00 分岐・・・ 12:42 大出原お花畑 12:56 ・・・15:10 白馬鑓温泉小屋(泊)
【標準歩行時間約5時間】
3日目: ( 7/28 )
白馬鑓温泉小屋 6:53・・・8:01 杓子沢雪渓・・・小日向山・・・12:21 村営猿倉荘 12:43・・・12:46 猿倉駐車場
【標準歩行時間約4時間】
天候 | 3日間晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
伊豆の国市(25日) 22:00 〜 22:30 梅名SS(給油) 〜 23:04 御殿場IC 〜 大月JC(26日) 〜 諏訪SA 〜 1:56 豊科IC 〜 4:00 猿倉駐車場 (復 路) 猿倉駐車場 12:50 〜 こびなたの湯(入浴)14:20 〜 道の駅(昼食) 〜 豊科IC 〜 諏訪湖SA 17:15 〜 18:14 南甲府IC 〜 富士宮 〜 長泉IC 〜 函南町(夕食) 〜 21:00 伊豆の国市 |
コース状況/ 危険箇所等 |
注意箇所:白馬大雪渓(落石)・鑓温泉上部鎖場(滑転落)・鑓温泉〜小日向のコル(スリップ・) 村営頂上宿舎の朝食には驚き バイキングの品数がなんと21品だったぜ! 下山後の温泉は 白馬八方温泉 こびなたの湯 |
写真
感想
海が好きで好きで大好きで海ばかり行っていた。
夏は潜って魚を突いたり、タコを突いてその場でかぶりついたり。
秋の磯釣りから冬のヤリイカ釣り。そして初夏はイサキの夜釣。
そんな海人生活が何十年も続いた。
とくに夏の潜りが大好きで、50過ぎても銛を持って魚を追いかけるときは心身ともに20代に若返るほど爽快な気分になれた。
そんな海人が、一緒に釣りに行く親友から、今まで見たことのない綺麗な高山植物の花を見せてもらった。
それがきっかけとなり山歩きを始めることに・・・
親友夫妻に初めて連れて行ってもらったのは大雪渓からの白馬岳だった。
初めて見る森林限界を超えた高所からの壮大な素晴らしい景色。
些細なことでくよくよしていたことなど全てがすっ飛んでしまうほど爽快な気分になれる体感にすっかり酔いしれ完全に山の虜に・・・
あれから今年で丁度10年になる。
そこで初めての山登りで感動した白馬岳にもう一度と云うことに。
今回は白馬大雪渓から白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳の白馬三山を縦走し、大出原のお花畑と雲上の温泉・白馬鑓温泉を楽しむコースをのんびり3日間で巡る山旅に・・・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1756人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する