記録ID: 2130187
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
シンナシ尾根〜三頭山〜日の出山〜金比羅尾根
2019年11月30日(土) 〜
2019年12月01日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 28:03
- 距離
- 42.2km
- 登り
- 3,036m
- 下り
- 3,378m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:16
距離 19.4km
登り 1,898m
下り 1,082m
11:13
53分
金風呂橋
12:06
6分
新玉川橋
12:12
12:16
130分
玉川キャンプ村
19:25
2日目
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:37
距離 22.8km
登り 1,108m
下り 2,296m
10:26
25分
御岳ノ神代欅
13:35
25分
樽地区登山口
14:00
武蔵五日市駅
天候 | 11/30:晴れ 12/01:晴れ 【気温】 小河内 (標高530m)の気温(※気象庁アメダスより) 11/30: 10:00 4.4℃:平均風速 1.2m/s 19:30 2.2℃:平均風速 0.6m/s 12/01: 05:00 -0.1℃:平均風速 0.8m/s 14:00 9.7℃:平均風速 1.9m/s 実測: 旧・大岳山荘(1,143m)小屋内 12/01 08:23 4.0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車:JR青梅線・奥多摩駅 バス:西東京バス・深山橋バス停 【帰り】 電車:JR五日市線・武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪は1200m以上の日陰へ時々残っていましたが、量的にはかなり少ないです。 ・小菅川右岸のルート、三頭橋〜金風呂橋の途中、2箇所ほど崩落しています。 ・金風呂橋〜新玉川橋〜旧道の区間、川沿い遡上は岩場IV程度のピッチが2箇所あります。今回のルートより尾根側を巻くのが最良。 台風による影響は以下のサイトを参照のこと。 奥多摩ビジターセンター https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/2019/40561.html 御嶽ビジターセンター https://www.ces-net.jp/mitakevc/trailinformation.html 小菅村観光情報 http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/tourism/news/2019/12/post-103.php |
写真
感想
【コース選定】
先週も三頭山に来ましたが、雨天に音を上げて縦走は諦めました。
(※参考URL:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2121615.html)
実は今回のルート、三頭山の山頂以降は先週予定していたルートそのままです。
【小菅川沿い】
序盤は小菅川の右岸を、川に沿って歩く事にしました。
ネットの登山記録を調べると、ここを歩く幾つかの記録があったので
基本的にはそれをベースにしたルート取りをしています。
但し、他の方々は、新玉川橋以降は、もう少し尾根側へ入った急傾斜の廃道を巻いているようなのでご注意のこと。
今回の川沿いルートは、岩場をへつりながら遡上する事になります。
トレッキングシューズ&濡れ落ち葉では厳しかったポイントが2箇所ほどありました。
それから、金風呂橋の少し先、集落跡以降のルートは斜面を横切る際、対岸の集落から丸見えになります。
今回、地元の方から怪しまれないようにさっさと歩いたつもりですが、もし見られていたら何と思われたか正直自信なし。
特に、苔むした法面を登るポイントは、子供見たら真似されるかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する