ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2132631
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

清八山・三ッ峠山・新倉山(笹子駅〜下吉田駅)

2019年12月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
19.7km
登り
1,659m
下り
1,490m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:57
合計
8:20
距離 19.7km 登り 1,659m 下り 1,505m
7:40
21
8:01
8:02
57
10:20
11:16
7
11:23
17
11:40
11:41
12
11:53
42
12:35
12:39
15
12:54
13:04
6
13:10
13:14
4
13:18
10
13:28
13:32
1
13:47
13:48
27
14:15
14:16
10
14:26
14:28
24
14:52
14:54
3
14:57
16
15:13
15:14
5
15:49
15:52
8
16:00
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:中央線 笹子町
帰り:富士急行 下吉田駅
コース状況/
危険箇所等
後半、霜山手前の分岐から新倉山方面は急な下りなので足元注意!でもロープが沢山有りました。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
笹子駅より出発(寒い!)
2019年12月04日 07:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
12/4 7:39
笹子駅より出発(寒い!)
しばらく国号20号線沿いを歩く(甲斐大和まで5kmか、登山口まで行くのと変わらない)
2019年12月04日 07:57撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
12/4 7:57
しばらく国号20号線沿いを歩く(甲斐大和まで5kmか、登山口まで行くのと変わらない)
国道を離れ会社の敷地内を通ってショートカット。
2019年12月04日 07:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/4 7:59
国道を離れ会社の敷地内を通ってショートカット。
行き止まりのゲートがあったが、堰堤横に上がる階段を登ったらまた道路に出た。
2019年12月04日 08:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
12/4 8:04
行き止まりのゲートがあったが、堰堤横に上がる階段を登ったらまた道路に出た。
暑くなって来たので上着を脱いだ。この前グランベリーパークに行った時サロモンショップで気に入ったザックを初投入。
2019年12月04日 08:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
14
12/4 8:16
暑くなって来たので上着を脱いだ。この前グランベリーパークに行った時サロモンショップで気に入ったザックを初投入。
この辺はまだ凍っていた。
2019年12月04日 08:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
12/4 8:33
この辺はまだ凍っていた。
発電所の鉄塔。稜線に上がるまでずっと見えていた。
2019年12月04日 08:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/4 8:38
発電所の鉄塔。稜線に上がるまでずっと見えていた。
スタートから1時間10分ようやく登山道の入口に到着(何かだ荒れている)
2019年12月04日 08:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
12/4 8:50
スタートから1時間10分ようやく登山道の入口に到着(何かだ荒れている)
この前の台風の影響で道が流されたとの事。
2019年12月04日 08:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
12/4 8:53
この前の台風の影響で道が流されたとの事。
柵は2ヶ所。
2019年12月04日 08:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/4 8:58
柵は2ヶ所。
ずっと日の当たらない登りでしたが、振り返ると笹子雁ヶ摺山〜滝子山が見た。一番奥は黒岳だな。
2019年12月04日 09:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
12/4 9:14
ずっと日の当たらない登りでしたが、振り返ると笹子雁ヶ摺山〜滝子山が見た。一番奥は黒岳だな。
間を飛ばして、稜線に出た!
2019年12月04日 10:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/4 10:22
間を飛ばして、稜線に出た!
清八山に到着。ソロの人が出発したので貸し切り状態。ちなみに後ろは本社ヶ丸方面。
2019年12月04日 10:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
12/4 10:29
清八山に到着。ソロの人が出発したので貸し切り状態。ちなみに後ろは本社ヶ丸方面。
富士山が見えた!
2019年12月04日 10:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
17
12/4 10:29
富士山が見えた!
秀麗富嶽十二景の山の時はいつも富士山バッチリ!(こんな事を言うと次から見えなくなりそうで心配)
2019年12月04日 10:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
33
12/4 10:29
秀麗富嶽十二景の山の時はいつも富士山バッチリ!(こんな事を言うと次から見えなくなりそうで心配)
うわ!急にスゴイ集団がこっちに向かってきた。山頂が混雑する前に景色を撮っておかねば!
2019年12月04日 10:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
12/4 10:30
うわ!急にスゴイ集団がこっちに向かってきた。山頂が混雑する前に景色を撮っておかねば!
甲府盆地と南アルプス
2019年12月04日 10:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
12/4 10:34
甲府盆地と南アルプス
え〜と、これは300名山の黒岳と釈迦ヶ岳かな。
2019年12月04日 10:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
12/4 10:34
え〜と、これは300名山の黒岳と釈迦ヶ岳かな。
団体様御一行が到着されたので、直ぐ近くの展望の良い所へ移動。
2019年12月04日 10:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/4 10:38
団体様御一行が到着されたので、直ぐ近くの展望の良い所へ移動。
以前歩いた事がある金峰山〜国師ヶ岳(こっちの方が展望がいいかも)
2019年12月04日 10:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
12/4 10:39
以前歩いた事がある金峰山〜国師ヶ岳(こっちの方が展望がいいかも)
甲武信ヶ岳〜雁坂領。
2019年12月04日 10:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
12/4 10:39
甲武信ヶ岳〜雁坂領。
雁坂領〜笠取山。今年のGWにテント泊で歩いたな。
2019年12月04日 10:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
12/4 10:39
雁坂領〜笠取山。今年のGWにテント泊で歩いたな。
おい、ちょっと待て?これで湯を沸かせと・・・実は妻が中に水道水を入れていた(妻はいつも紛らわしい事してくれる)
2019年12月04日 10:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
17
12/4 10:48
おい、ちょっと待て?これで湯を沸かせと・・・実は妻が中に水道水を入れていた(妻はいつも紛らわしい事してくれる)
稜線は強い風が吹いていて寒かったけど、ここだけ風がなくてポカポカしていた。
2019年12月04日 10:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
12/4 10:50
稜線は強い風が吹いていて寒かったけど、ここだけ風がなくてポカポカしていた。
アップダウンを繰り返しながら歩いていたら、今年の1月に登った高川山と九鬼山が見えた。
2019年12月04日 11:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
12/4 11:32
アップダウンを繰り返しながら歩いていたら、今年の1月に登った高川山と九鬼山が見えた。
こんな山あったの(後から知ったが、この先に茶臼山という所もあった)
2019年12月04日 11:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/4 11:41
こんな山あったの(後から知ったが、この先に茶臼山という所もあった)
葉が散っていて明るい。お陰で登り返しがキツそうな御巣鷹山が良く見える(これから登るのにずっと下っていく・・・)
2019年12月04日 11:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/4 11:43
葉が散っていて明るい。お陰で登り返しがキツそうな御巣鷹山が良く見える(これから登るのにずっと下っていく・・・)
せっかく登り返したと思ったら、また下って行く・・・落ち葉がフカフカしているので、妻はわざと蹴り上げながら歩いていた。
2019年12月04日 11:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
12/4 11:57
せっかく登り返したと思ったら、また下って行く・・・落ち葉がフカフカしているので、妻はわざと蹴り上げながら歩いていた。
露岩の所。御巣鷹山の登りは急登。
2019年12月04日 12:04撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
12/4 12:04
露岩の所。御巣鷹山の登りは急登。
御巣鷹山(三つ峠山)に到着。山頂が分からなくてアンテナ施設の裏に回ったらコレがあった。
2019年12月04日 12:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
12/4 12:36
御巣鷹山(三つ峠山)に到着。山頂が分からなくてアンテナ施設の裏に回ったらコレがあった。
丹沢が見えた!大室山〜蛭ヶ岳〜棚沢ノ頭〜檜洞丸〜塔ノ岳〜同角ノ頭だと思う?手前は全然分からない。
2019年12月04日 12:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
14
12/4 12:40
丹沢が見えた!大室山〜蛭ヶ岳〜棚沢ノ頭〜檜洞丸〜塔ノ岳〜同角ノ頭だと思う?手前は全然分からない。
こっちは一番奥に雨山・檜岳・伊勢沢ノ頭が見えた。この前popieさんと伊勢沢ノ頭に登りました。
2019年12月04日 12:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
12/4 12:40
こっちは一番奥に雨山・檜岳・伊勢沢ノ頭が見えた。この前popieさんと伊勢沢ノ頭に登りました。
作業中で通れないと言われたが、他の作業員が親切に通してくれた。世の中には親切な人とそうではない人がいる。
2019年12月04日 12:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
12/4 12:53
作業中で通れないと言われたが、他の作業員が親切に通してくれた。世の中には親切な人とそうではない人がいる。
開運山(三ッ峠山)に到着!逆光だったので何度も撮り直した。
2019年12月04日 12:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
28
12/4 12:57
開運山(三ッ峠山)に到着!逆光だったので何度も撮り直した。
ちょっと雲が有るけど、バッチリ!
2019年12月04日 13:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
12/4 13:02
ちょっと雲が有るけど、バッチリ!
すぐ下には四季楽園と三ッ峠山荘。
2019年12月04日 13:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/4 13:01
すぐ下には四季楽園と三ッ峠山荘。
こっちはまだ雲が多いけど金峰山の五丈石が見えた。
2019年12月04日 13:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/4 13:00
こっちはまだ雲が多いけど金峰山の五丈石が見えた。
甲斐駒ヶ岳だ!
2019年12月04日 13:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
12/4 13:02
甲斐駒ヶ岳だ!
左側のボコボコしているのは十二ヶ岳。
2019年12月04日 13:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/4 13:01
左側のボコボコしているのは十二ヶ岳。
毛無山方面。西湖、本栖湖まで見える。
2019年12月04日 13:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/4 13:04
毛無山方面。西湖、本栖湖まで見える。
新しく階段が出来ていた。下の方はまだ工事中で、作業されている方に来週もまた来てねと言われた(内心来る訳無いだろと思ったがハイと返事してしまった)
2019年12月04日 13:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/4 13:06
新しく階段が出来ていた。下の方はまだ工事中で、作業されている方に来週もまた来てねと言われた(内心来る訳無いだろと思ったがハイと返事してしまった)
なんて事だ!公衆トイレが使えない・・・
2019年12月04日 13:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
12/4 13:11
なんて事だ!公衆トイレが使えない・・・
シブイぜ!
2019年12月04日 13:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
12/4 13:17
シブイぜ!
この犬は以前も見たが、元気でした!
2019年12月04日 13:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12
12/4 13:18
この犬は以前も見たが、元気でした!
記念写真。何度か撮り直していたら三脚が倒れてカメラが泥だらけになってしまった・・・
2019年12月04日 13:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
25
12/4 13:23
記念写真。何度か撮り直していたら三脚が倒れてカメラが泥だらけになってしまった・・・
少し先にある展望の良い所。
2019年12月04日 13:31撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
9
12/4 13:31
少し先にある展望の良い所。
正面は杓子山。
2019年12月04日 13:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
12/4 13:29
正面は杓子山。
山中湖が見えた。
2019年12月04日 13:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/4 13:31
山中湖が見えた。
霜が解けてグチャグチャの所があった。
2019年12月04日 13:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/4 13:37
霜が解けてグチャグチャの所があった。
河口湖も見えた。今日は富士五湖のうち4つ見れた。
2019年12月04日 14:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
12/4 14:14
河口湖も見えた。今日は富士五湖のうち4つ見れた。
ここから新倉山に行きます。
2019年12月04日 14:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/4 14:25
ここから新倉山に行きます。
いきなり急降下。
2019年12月04日 14:34撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
12/4 14:34
いきなり急降下。
正面が新倉山。また登り返すのか・・・
2019年12月04日 14:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/4 14:34
正面が新倉山。また登り返すのか・・・
展望が良いので山頂だと思ったら「御殿」と書いてあった。
2019年12月04日 14:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/4 14:53
展望が良いので山頂だと思ったら「御殿」と書いてあった。
山頂の方は展望なし。
2019年12月04日 14:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/4 14:58
山頂の方は展望なし。
ゴンゴン石。
2019年12月04日 15:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/4 15:05
ゴンゴン石。
新倉浅間公園に到着。何度来てもいい所です。
2019年12月04日 15:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
19
12/4 15:19
新倉浅間公園に到着。何度来てもいい所です。
ガイコクジンバカリデス!
2019年12月04日 15:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
12/4 15:20
ガイコクジンバカリデス!
富士山眺めながら休憩。
2019年12月04日 15:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
12/4 15:38
富士山眺めながら休憩。
この長い階段の所だけ少し紅葉が残っていた。
2019年12月04日 15:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
12/4 15:47
この長い階段の所だけ少し紅葉が残っていた。
ん〜写真の方がキレイかな。
2019年12月04日 15:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
31
12/4 15:49
ん〜写真の方がキレイかな。
だいぶ日が傾いて来た。
2019年12月04日 15:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
12/4 15:47
だいぶ日が傾いて来た。
夕方ですが外国人で賑やか。
2019年12月04日 15:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
12/4 15:49
夕方ですが外国人で賑やか。
駅に向かう途中の歩道にあった。
2019年12月04日 15:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/4 15:57
駅に向かう途中の歩道にあった。
ようやくゴール。
2019年12月04日 16:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
12/4 16:01
ようやくゴール。
日が沈む前に帰れて良かった。
2019年12月04日 16:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
12/4 16:23
日が沈む前に帰れて良かった。

感想

久しぶりに富嶽十二景の山に登って来ました。
笹子駅から下吉田駅まで歩く計画ですが、この時期は日が短いので明るいうちに下山出来るかちょっと心配でした。

この日は一日中晴天で富士山や周辺の山々もとても良く見えました。
平日の割には登山者が多い印象でしたが、新倉山方面のルートは誰もいませんでした。
しかし、新倉浅間公園に降りて来たら急に人が多くなって、よく見ると皆外国人ばかりで日本じゃない感じでした・・・

今回も予想以上にアップダウンの多いルートでしたが、何とか日が沈む前にゴール出来て良かったです。
機会があったらまた違う富嶽十二景の山に登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

いいルートでしたね
kaz01さん 今晩は。

笹子駅から三つ峠まで歩けるのは知っていましたがロング歩きましたね
富士山近くてでかくてスケールでかいですね いい眺めでした

サロモンのザックは使い勝手よかったですか シンプルでいいですね
行動範囲が広くていいですね 。

最近怠けてこちらからの電車で山は歩いていませんね、
歩けばでかい富士山見れていいんだなと想いました
休日にいかに山行き出来てドライブしてスーパーで買い物はいつもの行動なので
何故かいつもの筑波山で満足してしまいます。

富士急の電車はレトロで自分は好きでいつもワクワクして乗っていました
2019/12/7 0:21
Re: いいルートでしたね
shou2さん、こんばんは。

以前から笹子駅から三ッ峠山を越えて縦走してみたいと思っていました
しかし、この時期は日が短いので明るいうちに下山出来るようにペースを上げて歩いたらアップダウンが予想以上に多くてすごく疲れました

清八山も富獄十二景なので富士山がとても良くみえました
富士急は私も久しぶりに乗りましたが、機関車トーマスのラッピング車両だったので派手でした
私達も普段は下山後の帰り道で買い物をして帰りますが、この日は下吉田駅から海老名駅まで3時間以上も掛かってしまったので、そのまま帰る事にしました。

サロモンのザックの外観はシンプルで使いやすそうに見えましたが、荷物を沢山入れるとちょっと背負いにくい感じがして慣れが必要だと思いました。
でもカッコイイのでこれから一般道の日帰り登山の時はこのザックを使ってみようと思います
2019/12/7 21:05
車道歩き5キロ
kazさん
おはようございます〜
いきなり車道歩き5キロとは登山口に着くまでに疲れてしまいそうですね😅
それでも綺麗な富士山が見えると
疲れがぶっ飛びそうです✨✨✨

電車で山だと登山口まで割と歩く事が長くなりますが
同じ道をピストンしないで行きたい様に行けるのいいですね✨
三つ峠から新倉山公園に下る登山道があるんですね。
ちょっと行って見たくなりました。

最近のザック軽そうでカッコいいですがポケット少ないい感じにみえますが
使い勝手は良いのでしょうか?
去年大月の秀麗富士12景目指そうと思いましたが
高川山で初心者の山となっていたので無理かと
kazさんもしかしたら楽々秀麗富士制覇出来そうですね😊
紅葉も綺麗で良かったですね🍁
2019/12/7 8:34
Re: 車道歩き5キロ
baboさん、こんばんは。

登山口までの車道歩きの事は気にしないで出掛けたらすごく長くて退屈でした。
後でログを確認したら5kmも有ったんだと思いました
確かに電車移動ですと登山口まで遠い所も有りますが、車のように戻って来なくていいので、色々歩きたい所が増えますね

稜線までは疲れる登りでしたが、やはり富士山が見えると疲れも吹っ飛びますよね
後半の分岐から新倉山へ向かう登山道は凄い急坂なので、もし新倉山に登る場合は新倉浅間公園の方から登った方が登山道も歩き易いので、こちらの方がオススメです。
登山道の紅葉は終わっていましたが、浅間公園で紅葉が見れたので良かったです
富嶽十二景の山は私もいつか全部登ってみたいと思っています

ザックですが意外と収納ポケットなどはそこそこあるのですが、上着等の荷物を詰め込んでいっぱいになってしまうと背負いにくくなってしまう感じでした。
でもせっかく買ったので色々試しながら大事に使います
2019/12/7 21:31
秀麗富嶽十二景!
電車で山梨県まで行ってと遠いのに日帰りで長〜い縦走でしたね!
笹子駅から三ッ峠まで行けるって知りませんでした  私も1年くらい前の冬に三ッ峠山に登りましたが、駅から駅への縦走の方がいいなぁと思いました
丹沢の山の同定も出来るほど天気と景色も良かったんですね!羨ましいです

秀麗富嶽十二景の山をまた登って、いつかは全部制覇できるといいですね 私はいくつ登ったのかしら?と自分のランキングで見たら6つでした、kazさんは7つですね!・・・十二景というから12個の山かと思ってましたが、20もあるんですね

そしてレコでは、奥さんが水道水を入れたペットボトルを見てビックリ笑ったり 三ッ峠山の写真が逆光なのは私の時もウンウンそうだった!と思い出したり、いつものように楽しく読ませていただきました

新倉浅間公園の写真を見て・・確かここは元々は観光地ではなかったけど外国の方がインスタグラムか何かで「日本の絶景」と紹介して話題になった所だと思います!私もこの富士山と五重?の塔と桜の写真をネットで見て、どこにあるのかしら?と思っていました、三ッ峠山の近くだったんですね〜
2019/12/7 13:56
Re: 秀麗富嶽十二景!
歩く距離が長いのに電車で遠くまで行くと出発が遅くなりますし、しかも日が短いので日が沈む前に下山出来るのかちょっと心配でした。
今回歩いたルートは以前に三ッ峠山に登った時からいつか歩いてみたいと思っていたんです。
popieさんも去年三ッ峠山に登られましたが、あの時は色々大変でしたよね

この日はお陰様ですごい快晴で景色もサイコーでした
登った事が有る山が沢山見えたので山座同定がすごく楽しかったです
popieさんは富嶽十二景の山をすでに6つ登っていたんですね。
私達が7つでしたので、後5つだと思ったら全部で20もあったんですね
だったら富嶽二十景にすればいいのに!って思いました。

昼食の時妻に渡されたペットボトルを見たら強炭酸水と書いてあったのでビックリでしたが、本当に炭酸水でカレーメシを食べたらどんな感じになるのかちょっと気になりました・・・

浅間公園は過去に3回行った事があって日記でUPした事もあります。
相変わらず日本人よりも遥かに外国人が多くて下山して来た時、私達はいったい何処に来てしまったんだろうと感じてしまう程でした
popieさんは、写真がとても上手なので五重の塔越しからの富士山をキレイに撮る事が出来ると思いますので、是非機会があったら行ってみて下さい
2019/12/7 22:21
参考になります。
こんばんは
レコを見ていて始めは笹子駅から登山口までは遠いなぁと思って進めていくとあれ見たことがあると思っていると三つ峠!タイトルを良く見ず進んでいました。
なるほどーと思って更に進むと富士山と五重塔!ここだったんですね。外人さんに大人気のスポットは三つ峠からこちら側に行くとあるんだと思っていろいろと参考になりました。でもうちのペースは遅いので同じルートは無理だなと思いましたが次にこの辺りを歩いたときは道がつながっているんだと思うことができます。
それとkazさんのレコは楽しい〜 今回のは特に”強炭酸水”で思わず噴出しそうになりました。紅葉もキレイで良い1日でしたね!あと記念写真は私は前は三脚でしたが最近はずっと自撮り棒です。全身入らないのが欠点ではありますが・・・。
2019/12/9 22:12
Re: 参考になります。
tsuyoshiさん、こんばんは。

そーなんですよ、外国人に有名なあの五重塔は三ッ峠山にの近くだったんですよ
私達は以前、何度か観光で新倉浅間公園に訪れた事が有ったので、今回は三ッ峠山からまだ歩いた事の無い新倉山ルートから降りて帰る事にしました。
浅間公園に到着した時はもう夕方近くでしたが、相変わらず外国人で賑わっていて、まだ公園に登って来る人達が沢山いました

今回初めて笹子駅から三ッ峠山に登ってみましたが、登山口までの距離が思っていた以上に長くて地味に疲れました。
この時期は日が短くて明るいうちに下山出来るか心配でしたが、時期が変われば時間にも余裕が出来るので、このルートなかなかオススメだと思います

tsuyoshiさんは、記念撮影の時自撮り棒を使われているのですね。
いつも携帯出来る三脚を持って行っているのですが、風が強くて倒れてしまい泥だらけになってしまいました・・・
あと妻は天然で、日常も色々な事が起こりますが、私は慣れています⁉
しかし、さすがに山頂で強炭酸のペットボトルを渡された時はビックリしてしまいました
お恥ずかしい限りです
2019/12/10 0:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 関東 [日帰り]
新倉山浅間神社から三ッ峠山へ
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら