記録ID: 213760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山と天保山。日本一高い山と日本一低い山を同日中に登頂!!
2012年08月05日(日) 〜
2012年08月06日(月)


- GPS
- 15:01
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,802m
- 下り
- 1,800m
コースタイム
8月5日
16:56 富士スバルライン5合目出発
18:09 東洋館前
18:40 白雲荘到着(食事、仮眠)
8月6日その1
00:40 白雲荘より出発
01:58 吉田口ルート登頂(富士山頂上奥宮)
04:52 ご来光観賞
05:10 お鉢巡り開始(時計回り)
05:28 富士山頂郵便局、浅間大社奥宮
05:46 馬の背通過
06:00 剣ヶ峰(日本最高地点)
06:32 吉田口ルートゴール地点
06:35 下山開始
07:57 富士スバルライン5合目到着
10:00 大阪に向けバス出発
19:40 大阪駅着
8月6日その2
19:46 地下鉄梅田駅発
20:20 地下鉄大阪港駅着
20:27 天保山登山口
20:28 天保山登頂
16:56 富士スバルライン5合目出発
18:09 東洋館前
18:40 白雲荘到着(食事、仮眠)
8月6日その1
00:40 白雲荘より出発
01:58 吉田口ルート登頂(富士山頂上奥宮)
04:52 ご来光観賞
05:10 お鉢巡り開始(時計回り)
05:28 富士山頂郵便局、浅間大社奥宮
05:46 馬の背通過
06:00 剣ヶ峰(日本最高地点)
06:32 吉田口ルートゴール地点
06:35 下山開始
07:57 富士スバルライン5合目到着
10:00 大阪に向けバス出発
19:40 大阪駅着
8月6日その2
19:46 地下鉄梅田駅発
20:20 地下鉄大阪港駅着
20:27 天保山登山口
20:28 天保山登頂
天候 | 富士山(山頂晴れ→下山後雨) 天保山(晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 富士山: 風もほとんど無く非常に好条件だった上、夕方より登山開始したので、比較的涼しく登れた。 また、下りも曇り空だったので、気持ちよく下る事が出来た。ただし、かなりホコリが舞うので、マスクを持って行った方がよい。 天保山: 簡単に登頂出来る。南側の公園の山の方が大きい(笑)ので、間違わぬよう注意。 危険個所 富士山: 7号目以降は岩場が多く、注意が必要、雨の後などは滑らぬよう特に注意が必要と思われる。それと、こまめに水分をとり、時折深く呼吸し、高山病を出来るだけ抑える事。 天保山: 夜に登る時は、暗いので階段で躓かぬよう注意。 |
予約できる山小屋 |
里見平★星観荘
|
写真
感想
初めての富士山なので、装備面、体力面ともに万全の準備でアタックしました。
リピーターの方の話によると、登った日は涼しく、ほぼ無風など、非常にいい条件に恵まれたおかげで、気持ちよく登り降りする事が出来ました。
私が思いついた富士山を下る時のコツですが、体をやや前傾し、足のつま先を内側に入れ、足をスキーのボーゲンのように、外向きにぶんばって一歩づつ歩くとあまり滑らず、すいすい歩く事が出来ました。というか私はスキー感覚で下って行き非常に楽しかったです。2回コケましたが(笑)
スキーの心得のある方は、ぜひやってみて下さい。
また、高山病とは、ほぼ無縁のようで、微妙に頭が痛くなったような??という感じでした。
ご来光観賞は言葉が出ないほどの感動です。一生に一度は見られる事を強く強くお勧めします。
また、ラッキーな事に、帰りのバスからその太陽が京都の山に沈んでいくシーンも見る事が出来ました。
あと、富士山登頂の同日中に日本一低い天保山に登るという事は、富士登山を決意してすぐ思いつきました(笑)
大阪近郊にお住まいの方は、よろしければチャレンジしてみて下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2866人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する