記録ID: 2142477
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2019年12月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
現在、国道413号は台風19号の影響で相模原市青根地区〜青野原区間で通行止めです。東京方面から県道76号線へは国道20号または県道518−517号線経由で迂回してのアクセスになります。
車・バイク
県道76号線は神ノ川ヒュッテ1.4km手前擁壁崩落により通行不可にて、付近の余地に駐車。ヒュッテまで崩落および土砂押し出し箇所多数。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間2分
- 休憩
- 13分
- 合計
- 6時間15分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■神ノ川林道 ヒュッテ手前1.4kmから大規模な擁壁崩落あり。その先にも崩落個所多数。また林道を塞ぐ倒木のほか、舗装面を埋め尽くしグズグズに泥濘む土砂のセクション等の通過もあり。 ■源蔵尾根:昭文社地形図では黒破線ルート。神ノ川の広河原で彦右衛門谷を渡り対岸の尾根が入口。広河原へは林道が北へ大きく向きを変えるヘアピンカーブの入り口付近から降りて行く。抜け道は明瞭な道形があり、踏み跡に従って藪間を進むと自然に河原に降り立つことが出来る。尾根上は踏み跡もリボンもしっかりあり明瞭。上部に一部痩せたギャップがあるので特に東側の谷に転落しないよう注意。最後は蛭ケ岳と檜洞丸の間で一般登山道に飛び出す。 北東に落ちる下降点には源蔵尾根と書かれた木片があるので判りやすい。 ■源蔵尾根下降点〜地蔵平 主脈縦走路で一般道につき割愛 ■地蔵平〜絵瀬尾根 地蔵平からまず地蔵尾根を下降。右手北側の絵瀬尾根へ斜めに下降しながら乗り換える。この尾根の下りは、判断が難しい枝尾根が何か所も出てくる。踏み跡はあるが錯綜しているので、伊勢沢出合に降り立つまで踏み跡頼りの下降は厳禁、あくまで地形図・コンパスが頼り。出合直前の尾根末端まで尾根筋に沿って下降が吉。私は今回が初めてだったので、出合が目視できるところから尾根筋から左側に延びる踏み跡を追って下降したところ、5mほどの崖上に出てしまい立ち往生、下降点探しに大きく軌道修正するのも面倒なのでガレのルンゼをクライムダウンした。 |
---|---|
その他周辺情報 | やまなみ温泉 |
過去天気図(気象庁) |
2019年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Noradrenalin
台風19号の影響で通行止めでアクセスを諦めていた神ノ川園地起点のルートでしたが、相模原市のサイトで神の川園地へ至る県道76号線の通行止めが解除されたとの情報を入手。初冬の裏丹沢の神ノ川園地から源蔵尾根を使い蛭ヶ岳を経て地蔵ノ頭から絵瀬尾根を下降する周回コースを計画してみました。
神の川林道ヒュッテ手前1.4kmの地点での擁壁崩落による道路寸断、その先も矢継ぎ早に現れる台風の凄まじさを物語る爪痕に気を引き締めながら、静かな裏丹沢で、今日も充実した一日を過ごすことができました。
神の川林道ヒュッテ手前1.4kmの地点での擁壁崩落による道路寸断、その先も矢継ぎ早に現れる台風の凄まじさを物語る爪痕に気を引き締めながら、静かな裏丹沢で、今日も充実した一日を過ごすことができました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1053人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 臼ヶ岳 (1460m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 神ノ川乗越
- 金山谷乗越
- 源蔵尾根下降点
- 地蔵平 (1320m)
- 神ノ川ヒュッテ (550m)
- 神ノ川ヒュッテゲート前登山口 (550m)
- 伊勢沢
- 源蔵尾根
- 小御岳 (1550m)
- ポッチノ頭 (1420m)
- 地蔵岳
- ミカゲ沢ノ頭 (1421m)
- 広河原入口 (724m)
- 矢駄尾根登山口 (655m)
- 孫右衛門谷ゲート(仮) (660m)
- 絵瀬尾根978m地点 (978m)
- 絵瀬尾根1148m地点 (1148m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 114
投稿数: 21
丹沢界隈の中でも、特に深山幽谷の雰囲気があり、静かな山行ができるルートの起点になる場所へのアクセスがあちこちで絶たれて困っています。
そんな中でも県道76号の早期の復旧はたいへんありがたいですね。
投稿数: 1