奥穂高岳 日帰り(上高地〜重太郎新道〜奥穂山頂ピストン)


- GPS
- 13:00
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,714m
- 下り
- 1,712m
コースタイム
〜岳沢小屋着7:50〜かもしかの立場着9:00〜紀美子平着10:40
〜奥穂高岳山頂着12:40 (山頂休憩40分)
奥穂高岳山頂出発13:20〜紀美子平戻り14:50〜かもしかの立場戻り
16:00〜岳沢小屋戻り16:40〜岳沢登山道入口戻り18:10
〜河童橋戻り18:25〜上高地バスターミナル戻り18:30(バス最終18:45)
天候 | 快晴(ガスの発生も無し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:上高地最終バス発18:45〜沢渡大橋駐車場着19:15〜自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岳沢登山道入口から岳沢小屋までの道は緩やかで特に問題なし(歩き易い) 岳沢小屋から紀美子平までの重太郎新道は、うわさ通りの急登で岩登り、 鎖場等があり、とにかくキツイ(約2時間40分) 紀美子平から奥穂山頂までの吊り尾根歩きは、前半は快適(特に問題無し)、 後半はまたまた鎖場で垂直に近い岩登り箇所もあり(約1時間50分) |
写真
感想
今回ようやく念願だった穂高連峰・奥穂高岳登頂(単独・日帰り)、
当日は雲一つ無い快晴で、完全な夏山登山でありながら一日中ガスの発生も無く
最高の登山日和でした。
真夏の登山でもこのような日があるのかと、つくづくラッキーだと思いました。
この日帰り登山は、上高地〜岳沢登山道入口〜岳沢小屋〜重太郎新道
〜紀美子平〜吊り尾根〜奥穂高岳山頂を往復ピストンするもので、
標高差約1690m(上高地1500m〜奥穂山頂3190m)、
距離:片道約8.6Km(他の方のブログで確認、実際その位あると思います)
*上のルートマップで引いてみたら、片道7Km弱でしたが、実際に現地での
標識でも最低8Km以上はあると思います。
私の登山歴の中では、去年の南ア・北岳日帰りがデータ的に最高記録でしたので
北岳〜広河原と標高差はほぼ同じ、距離は完全に今回の方が上回っているので、
現時点での自身最高記録の登山となりました。
実際に行ってみての感想は、やはり穂高の方が日本三大岩場と言われている
ように、北岳に比べて岩登り・鎖場が多く、崖スレスレの細い箇所
(特に前穂〜奥穂間の吊り尾根)も結構ありました。
又、急登で有名な「重太郎新道」はまさにそのままで、岳沢小屋から
前穂(紀美子平)まで、急登の連続です。こちらも途中、鎖場・ハシゴによる
岩登りもあります。私はここだけで2時間40分かかりました。
その後の紀美子平〜奥穂山頂までの「吊り尾根」は、前半は快適で横移動メイン
まさに天空の歩道といった感じです。ここから上高地側を見降ろす景色は、
晴天も相まって本当に最高でした。
又、初めて吊り尾根の反対側(涸沢)も見え、その先には北穂、槍ヶ岳と
これまた最高の眺望が待っていました。その他、常念山脈なども丸見えです。
吊り尾根後半は山頂まで、結構な岩登り箇所が出て来ます。
特に山頂手前の「南稜の頭」に上がるところで、完全な鎖による
岩登り箇所があります。素人の私の見立てでは20〜30m位といった
ところでしょうか。角度的にもクライマーの方からすれば差ほどでも
ないのでしょうが、私的にはほぼ垂直に近い岩登りに感じました。
(具体的には、その鎖が無ければ私には登れない斜面でした)
そこを越えれば南稜の頭で、ようやく山頂が見えて来ます。
その奥穂山頂が間近に見えた時には本当に鳥肌が立ちました。
(気温は寒くないです。微風で丁度いいくらいです。)
ついに念願の山頂だ!と、興奮しつつ、最後の山頂までのなだらかな
ガレ場を登って行き、念願の頂に立つことが出来ました。(到着12時40分)
岳沢登山道入口から、ここ(奥穂山頂)まで6時間40分かかりました。
素人の私のコースタイムです。事前に確認した他の方のタイムは
皆さんほとんどがもっと速かったです。
(これより遅くなると、上高地〜奥穂日帰りでの登山は不可になります。
上高地バスは7/31時点で、朝一が5時10分、最終が18時45分です。
私はこのバス時間5:10〜18:45を目一杯使えば、私でも日帰りピストン
可能と判断し、計画しました。ダメな場合は前穂で帰るつもりでした)
山頂では平日のおかげで、特に混雑も無く、皆さんそれぞれに
写真撮りや絶景に見入っていました。最高の景色・最高の環境に感無量です。
お隣のジャンダルムも丸見えで、初めて見る私はその迫力に圧倒され、
自然には本当にこのような形の物があるんだなぁと素朴に感じました。
奥穂山頂からの周辺の山々の絶景をこれでもかと堪能し、最高の一日を
過ごす事が出来ました。今のところ日帰り専門の私ですが、
やはりこの絶景を見ると、テン泊で縦走したいなぁと、つくづく思いながら
下山の途につきました。
(下り時間:奥穂山頂〜岳沢登山道入口まで4時間50分)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する