真楽寺駐車場 スタート
計画では隣接する、浅間しゃくなげ公園に駐める予定でしたが、冬季閉鎖中だったのでこちらへ駐めさせていただきました。
気温−3°、軽井沢から御代田まで濃霧のドライブでした。
1
12/21 7:18
真楽寺駐車場 スタート
計画では隣接する、浅間しゃくなげ公園に駐める予定でしたが、冬季閉鎖中だったのでこちらへ駐めさせていただきました。
気温−3°、軽井沢から御代田まで濃霧のドライブでした。
真楽寺山門
0
12/21 7:20
真楽寺山門
路傍の石仏1
2
12/21 7:23
路傍の石仏1
路傍の石仏2 不動三尊
珍しいです。おそらく里修験として祀られていたのでしょう。
2
12/21 7:25
路傍の石仏2 不動三尊
珍しいです。おそらく里修験として祀られていたのでしょう。
路傍の石仏3
道路拡張の際にこちらに集められたとのことです。
18世紀末〜19世紀の年号がありました。
0
12/21 7:35
路傍の石仏3
道路拡張の際にこちらに集められたとのことです。
18世紀末〜19世紀の年号がありました。
寒中唱號塔
右、江戸 左、嶺上 天明七年とあります。
この辺りが塩野禅定道の起点となります。
0
12/21 7:36
寒中唱號塔
右、江戸 左、嶺上 天明七年とあります。
この辺りが塩野禅定道の起点となります。
浅間山普賢寺
0
12/21 7:50
浅間山普賢寺
路傍の石仏4
別荘地にポツリと佇んでいます。
0
12/21 7:58
路傍の石仏4
別荘地にポツリと佇んでいます。
観音様
1792年とありました。古道の証拠といえるのかもしれません。
2
12/21 7:59
観音様
1792年とありました。古道の証拠といえるのかもしれません。
霧も晴れ、八ヶ岳が見えました。
2
12/21 8:13
霧も晴れ、八ヶ岳が見えました。
古道入口
水道関連の施設がありました。ここを右手へ
0
12/21 8:18
古道入口
水道関連の施設がありました。ここを右手へ
掘割状の小径です。
部分的に藪漕ぎや倒木がありますが、比較的歩きやすいです。
1
12/21 8:26
掘割状の小径です。
部分的に藪漕ぎや倒木がありますが、比較的歩きやすいです。
伐採エリアもあり、すぐそばでチェーンソーの音が聞こえました。仕事道としても利用されているようです。
1
12/21 8:39
伐採エリアもあり、すぐそばでチェーンソーの音が聞こえました。仕事道としても利用されているようです。
一の地蔵
0
12/21 8:43
一の地蔵
一の地蔵は首なし地蔵です。
蓮座に銘文があり、保/申六月/施主と部分的に読めたので、享保か天保かどちらかでしょう。
1
12/21 8:43
一の地蔵は首なし地蔵です。
蓮座に銘文があり、保/申六月/施主と部分的に読めたので、享保か天保かどちらかでしょう。
林道に出るところでは、切り出された材木が通せんぼうしていました。
0
12/21 8:48
林道に出るところでは、切り出された材木が通せんぼうしていました。
祭祀跡です。
ここで山開きを行ったのだろうか?
0
12/21 8:50
祭祀跡です。
ここで山開きを行ったのだろうか?
こういった倒木は、もう巻くしかないですね。
割と多めにあります。
0
12/21 8:59
こういった倒木は、もう巻くしかないですね。
割と多めにあります。
途中には平場のようなところもありました。
0
12/21 9:05
途中には平場のようなところもありました。
二の地蔵
0
12/21 9:10
二の地蔵
銘文はありませんでしたが、一の地蔵よりも新しいモノかとも思えます。いずれにせよ、廃仏毀釈から免れた(首のある)貴重な地蔵尊です。
0
12/21 9:11
銘文はありませんでしたが、一の地蔵よりも新しいモノかとも思えます。いずれにせよ、廃仏毀釈から免れた(首のある)貴重な地蔵尊です。
カメラのような怪しい装置がありました。
この辺りは藪が結構ありました。
0
12/21 9:26
カメラのような怪しい装置がありました。
この辺りは藪が結構ありました。
梨ノ木平
火口から4kmは立入禁止とありますが、現在は噴火警報レベル1なので500mまで行けると解釈して進みます。そのほかにも植物採取禁止とかありました。
2
12/21 9:32
梨ノ木平
火口から4kmは立入禁止とありますが、現在は噴火警報レベル1なので500mまで行けると解釈して進みます。そのほかにも植物採取禁止とかありました。
登山道案内図
梨ノ木平、砂場、駒止の岩、屏風岩、追分 分去れ、一杯水とあります。
(岡村2013)には梨ノ木平には「浅間山道百八町 廻国勤行」の道標があると記されておりますが、見当たらず。
0
12/21 9:33
登山道案内図
梨ノ木平、砂場、駒止の岩、屏風岩、追分 分去れ、一杯水とあります。
(岡村2013)には梨ノ木平には「浅間山道百八町 廻国勤行」の道標があると記されておりますが、見当たらず。
クマザサの草原を進みます。
踏み跡はあるような無いような…あるいは獣道か?そんなところです。
0
12/21 9:41
クマザサの草原を進みます。
踏み跡はあるような無いような…あるいは獣道か?そんなところです。
樹林の向こうに崩れかけた岩壁が見えました。
位置的には看板の砂場辺りです。
0
12/21 9:52
樹林の向こうに崩れかけた岩壁が見えました。
位置的には看板の砂場辺りです。
標高1500〜1650辺りは、小さな谷と尾根が幾つも並行した地形で迷いやすいのと、ほとんど踏み跡が見つかりません。
結局、砂場?の岩壁の尾根筋を歩くことにしました。
0
12/21 9:55
標高1500〜1650辺りは、小さな谷と尾根が幾つも並行した地形で迷いやすいのと、ほとんど踏み跡が見つかりません。
結局、砂場?の岩壁の尾根筋を歩くことにしました。
やっと見つけた踏み跡
振り返って撮影しています。この辺りでは感覚が研ぎ澄まされてきて、地面を踏んだ足の感触でも登山道かそうでないかがわかるようになっていました。
3
12/21 10:15
やっと見つけた踏み跡
振り返って撮影しています。この辺りでは感覚が研ぎ澄まされてきて、地面を踏んだ足の感触でも登山道かそうでないかがわかるようになっていました。
駒止の岩?
位置的には合っていると思うのですが、確信は無いです。この辺りから傾斜がキツくなってくるのと、巨石が多くなってきます。
0
12/21 10:19
駒止の岩?
位置的には合っていると思うのですが、確信は無いです。この辺りから傾斜がキツくなってくるのと、巨石が多くなってきます。
すぐ先のこの岩も駒止の岩として怪しいです。
0
12/21 10:20
すぐ先のこの岩も駒止の岩として怪しいです。
屏風岩
これは確かに屏風感があるのでわかりますね。
屏風岩を巻く踏み跡は左右どちらにもついていたので、右側(東)へ進みました。
3
12/21 10:26
屏風岩
これは確かに屏風感があるのでわかりますね。
屏風岩を巻く踏み跡は左右どちらにもついていたので、右側(東)へ進みました。
屏風岩の東側は脆い岩屑で、崩落が進んでいました。
0
12/21 10:27
屏風岩の東側は脆い岩屑で、崩落が進んでいました。
屏風岩の東側は、体育館ほどの広さの岩の谷になっており、人が入れるサイズの穴がいくつも空いていました。
3
12/21 10:30
屏風岩の東側は、体育館ほどの広さの岩の谷になっており、人が入れるサイズの穴がいくつも空いていました。
(岡村2013)で行者返しと呼ばれているところかと思われます。
屏風岩の谷奥にはルンゼ?のようなところがあり、踏み跡があったのでここをよじ登りました。
2
12/21 10:30
(岡村2013)で行者返しと呼ばれているところかと思われます。
屏風岩の谷奥にはルンゼ?のようなところがあり、踏み跡があったのでここをよじ登りました。
行者返しは二段のルンゼになっています。
0
12/21 10:31
行者返しは二段のルンゼになっています。
ナラの大木
屏風岩を越え、気づいたらクマザサもなくなり歩きやすくなってきます。
0
12/21 10:37
ナラの大木
屏風岩を越え、気づいたらクマザサもなくなり歩きやすくなってきます。
廃道には道しるべのテープはないのですが、この看板が出てくると道が当たっている証拠となります。10枚以上はあったかと思います。
2
12/21 10:37
廃道には道しるべのテープはないのですが、この看板が出てくると道が当たっている証拠となります。10枚以上はあったかと思います。
大岩
0
12/21 10:49
大岩
塚のようなモノもありました。
0
12/21 10:57
塚のようなモノもありました。
追分 分去れ1
看板が目に着きます。
追分 分去れ(わかされ)、本来は追分宿にある中山道と北国街道の分岐のことですが、追分道と塩野道の分岐である、ここでも流用しているようです。
0
12/21 11:07
追分 分去れ1
看板が目に着きます。
追分 分去れ(わかされ)、本来は追分宿にある中山道と北国街道の分岐のことですが、追分道と塩野道の分岐である、ここでも流用しているようです。
追分 分去れ看板
朽ち果てていて読めないですが、天狗、浅間山、石尊山、追分などの文字が読めました。
0
12/21 11:08
追分 分去れ看板
朽ち果てていて読めないですが、天狗、浅間山、石尊山、追分などの文字が読めました。
追分 分去れ2
大岩にはペンキで進路が示されています。
0
12/21 11:08
追分 分去れ2
大岩にはペンキで進路が示されています。
追分 分去れ3
少し進んでから振り返って。
0
12/21 11:09
追分 分去れ3
少し進んでから振り返って。
分去れを過ぎると急登が始まりますが、踏み跡明瞭なのでサクサク進めます。
0
12/21 11:12
分去れを過ぎると急登が始まりますが、踏み跡明瞭なのでサクサク進めます。
一杯水 脇の沢
凍結していました。
0
12/21 11:16
一杯水 脇の沢
凍結していました。
沢の源流
ここから湧き出ているようですが、凍っていました。
0
12/21 11:17
沢の源流
ここから湧き出ているようですが、凍っていました。
一杯水 看板
朽ち果てた看板があり、汚さないでと書かれていました。
0
12/21 11:18
一杯水 看板
朽ち果てた看板があり、汚さないでと書かれていました。
一杯水
塩ビ管が埋設されていましたが、こちらは凍っていません。不思議です。
0
12/21 11:19
一杯水
塩ビ管が埋設されていましたが、こちらは凍っていません。不思議です。
倒木で進みづらいところもありましたが、看板のある広場に到着です。
0
12/21 11:22
倒木で進みづらいところもありましたが、看板のある広場に到着です。
看板には2km以内立ち入り禁止とあり、
0
12/21 11:25
看板には2km以内立ち入り禁止とあり、
浅間山頂1.3kmとありました。
ここは前掛山直登の分岐だったようです。
2
12/21 11:25
浅間山頂1.3kmとありました。
ここは前掛山直登の分岐だったようです。
天狗乗越
石尊 金比羅 八天宮神の石碑のある広場です。
2
12/21 11:29
天狗乗越
石尊 金比羅 八天宮神の石碑のある広場です。
石尊 金比羅 八天宮神/般若心経一万巻/此山峯(嶺)勧請/御参詣被成候
かなり堅牢にできており、動かすこともできませんでした。
高さは50cm位で年号などは無かったです。
1
12/21 11:31
石尊 金比羅 八天宮神/般若心経一万巻/此山峯(嶺)勧請/御参詣被成候
かなり堅牢にできており、動かすこともできませんでした。
高さは50cm位で年号などは無かったです。
石碑の南側には石積みが確認でき、(岡村2013)の草庵跡かと思われます。石碑と合わせると何らかの祠を勧請したとも考えられるが、詳細は不明である。
ここで剣ヶ峰に行くか、前掛山に進むか少し迷いましたが、計画通り剣ヶ峰へ行くことにしました。
0
12/21 11:33
石碑の南側には石積みが確認でき、(岡村2013)の草庵跡かと思われます。石碑と合わせると何らかの祠を勧請したとも考えられるが、詳細は不明である。
ここで剣ヶ峰に行くか、前掛山に進むか少し迷いましたが、計画通り剣ヶ峰へ行くことにしました。
剣ヶ峰の肩
剣ヶ峰はなかなかの急登なので注意です。部分的によじ登るようなところもありました。
5
12/21 11:54
剣ヶ峰の肩
剣ヶ峰はなかなかの急登なので注意です。部分的によじ登るようなところもありました。
浅間山
少しガトーショコラになっていました。
10
12/21 11:57
浅間山
少しガトーショコラになっていました。
牙山
なるほど…確かに登れなくはないのかなと思ったり、思わなかったり。
3
12/21 11:57
牙山
なるほど…確かに登れなくはないのかなと思ったり、思わなかったり。
剣ヶ峰山頂
一年振り、二度目の山頂です。
天気も抜群で浅間山も綺麗です。前回はガスガスだったので、この展望は初ですね。
9
12/21 12:10
剣ヶ峰山頂
一年振り、二度目の山頂です。
天気も抜群で浅間山も綺麗です。前回はガスガスだったので、この展望は初ですね。
黒斑期の外輪山
よく見ると着氷していますね。風も弱いし、あちらは人気でしょうね。しかしほとんど雪が無いですね。
3
12/21 12:10
黒斑期の外輪山
よく見ると着氷していますね。風も弱いし、あちらは人気でしょうね。しかしほとんど雪が無いですね。
軽井沢方面
弥陀ヶ城岩、石尊山、離山、妙義山、鼻曲山などが見えました。
この樹海の中を歩いてきたのかと、前半の探検を振り返っていました。
1
12/21 12:11
軽井沢方面
弥陀ヶ城岩、石尊山、離山、妙義山、鼻曲山などが見えました。
この樹海の中を歩いてきたのかと、前半の探検を振り返っていました。
剣ヶ峰 山名板
以前の表記は漢字だったのと、持つタイプの山名版は無かったような。
剣ヶ峰の古名は天狗岳(天狗山)、修験道と密接な関係のある山です。
3
12/21 12:13
剣ヶ峰 山名板
以前の表記は漢字だったのと、持つタイプの山名版は無かったような。
剣ヶ峰の古名は天狗岳(天狗山)、修験道と密接な関係のある山です。
御嶽山、乗鞍岳なども見えました。
5
12/21 12:23
御嶽山、乗鞍岳なども見えました。
もう一つの山名板
少し雪がありましたが、スパイク使うまでもないです。
0
12/21 12:26
もう一つの山名板
少し雪がありましたが、スパイク使うまでもないです。
このクマザサの草原が最高ですね。
八ヶ岳も見えました。
2
12/21 12:29
このクマザサの草原が最高ですね。
八ヶ岳も見えました。
牙山の穴も確認できました。
2
12/21 12:35
牙山の穴も確認できました。
九合目
0
12/21 12:36
九合目
ヒサシゴーロ尾根
前回は日没迫る中、ガスガスの下山だったので難易度が高いと感じましたが…
2
12/21 12:38
ヒサシゴーロ尾根
前回は日没迫る中、ガスガスの下山だったので難易度が高いと感じましたが…
八合目 ロマン 女性自身
今回はむしろ楽しいですね。
1
12/21 12:44
八合目 ロマン 女性自身
今回はむしろ楽しいですね。
七合目
最近ヤマレコでも人気の剣ヶ峰。そのせいもあってか踏み跡明瞭、テープも豊富、これはもうコースとして成立しそうですね。
0
12/21 12:52
七合目
最近ヤマレコでも人気の剣ヶ峰。そのせいもあってか踏み跡明瞭、テープも豊富、これはもうコースとして成立しそうですね。
・1924
当初はここから南へ進み林道へ抜ける計画でしたが、浅間山荘まで行ってから違う林道へ進むことにしました。
0
12/21 13:00
・1924
当初はここから南へ進み林道へ抜ける計画でしたが、浅間山荘まで行ってから違う林道へ進むことにしました。
四合目
1
12/21 13:07
四合目
二合目
0
12/21 13:21
二合目
ヒサシゴーロ尾根入口
0
12/21 13:28
ヒサシゴーロ尾根入口
二里六丁の標柱
ここは小諸道という参道です。
0
12/21 13:31
二里六丁の標柱
ここは小諸道という参道です。
分岐
初めてここを訪れた時は、車坂峠からこちらへ来たので知らずにここをまっすぐ進みかけたのですが、今日は計画的に進みます。
2
12/21 13:32
分岐
初めてここを訪れた時は、車坂峠からこちらへ来たので知らずにここをまっすぐ進みかけたのですが、今日は計画的に進みます。
二里三丁の標柱
なんと、こちらが古道だったようです。これは嬉しい誤算です。
0
12/21 13:35
二里三丁の標柱
なんと、こちらが古道だったようです。これは嬉しい誤算です。
炭焼き窯跡
進もうとしていた林道は古道よりも上段にあり、古道は下だったようですね。古道は蛇堀川で行き止まりになったので、少し戻ってから上段の林道へ斜面を登りました。
この炭焼き窯跡は森の中で偶然見つけたものです。
おそらくこの手の窯跡がたくさんあるのかと思います。
1
12/21 13:43
炭焼き窯跡
進もうとしていた林道は古道よりも上段にあり、古道は下だったようですね。古道は蛇堀川で行き止まりになったので、少し戻ってから上段の林道へ斜面を登りました。
この炭焼き窯跡は森の中で偶然見つけたものです。
おそらくこの手の窯跡がたくさんあるのかと思います。
林道
少し荒れていますが、これなら歩けると思いました。
0
12/21 13:45
林道
少し荒れていますが、これなら歩けると思いました。
蛇堀川を隔てた反対側には浅間山荘が見えます。
この谷の中に古道があるということです。
0
12/21 13:46
蛇堀川を隔てた反対側には浅間山荘が見えます。
この谷の中に古道があるということです。
この辺りの藪がものすごく、茨で指を負傷してしまいました。すぐに止血です。
0
12/21 14:01
この辺りの藪がものすごく、茨で指を負傷してしまいました。すぐに止血です。
なんとか林道の幹線道路にでましたが、こちらはまるで高速道路です。
0
12/21 14:18
なんとか林道の幹線道路にでましたが、こちらはまるで高速道路です。
心配していた次の破線林道は藪なしだったので良かったです。
0
12/21 14:28
心配していた次の破線林道は藪なしだったので良かったです。
林道終点
無事に安全地帯に出ることができました。ここを3時ということは、もし前掛山に行っていたら5時はまわっていたかなと思います。
0
12/21 14:52
林道終点
無事に安全地帯に出ることができました。ここを3時ということは、もし前掛山に行っていたら5時はまわっていたかなと思います。
山麓からみる浅間山
3
12/21 15:11
山麓からみる浅間山
浅間しゃくなげ公園
閉鎖中でしたが、徒歩なら入れます。
0
12/21 15:16
浅間しゃくなげ公園
閉鎖中でしたが、徒歩なら入れます。
浅間山真楽寺
浅間山の鎮火祈願の勅願寺であり、この地域の信仰の拠点です。
1
12/21 15:24
浅間山真楽寺
浅間山の鎮火祈願の勅願寺であり、この地域の信仰の拠点です。
真楽寺三重塔
この他にも神代杉、水分神社など載せたいモノは沢山ありましたが、割愛しました。真楽寺は浅間山信仰とも所縁のある古刹です。
駐車場に戻りゴールです。
1
12/21 15:26
真楽寺三重塔
この他にも神代杉、水分神社など載せたいモノは沢山ありましたが、割愛しました。真楽寺は浅間山信仰とも所縁のある古刹です。
駐車場に戻りゴールです。
塩野浅間神社
コース外だったので、車で移動して参拝しました。
0
12/21 15:44
塩野浅間神社
コース外だったので、車で移動して参拝しました。
浅間縄文ミュージアム
下山後の復習も大事です。
0
12/21 16:23
浅間縄文ミュージアム
下山後の復習も大事です。
大谷地鉱泉
入浴400円とコスパは最高なので、次もまた来たいです。
おしまい。
1
12/21 16:29
大谷地鉱泉
入浴400円とコスパは最高なので、次もまた来たいです。
おしまい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する