ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215326
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 (須走ルート)  〜夏休みの思い出〜

2012年08月12日(日) 〜 2012年08月13日(月)
 - 拍手
子連れ登山 nanatuzuka その他3人
GPS
31:00
距離
10.9km
登り
1,731m
下り
1,739m

コースタイム

1日目
6:30須走口五合目−8:30六合目−10:00本六合目−11:35七合目
−昼食12:25−13:20本七合目−14:15八合目(下江戸屋泊)
2日目
6:20八合目−7:00本八合目−8:00九合目−8:40久須志神社
9:10下山道入口−9:40本八合目−10:30七合目−12:50砂払五合目−13:30須走口五合目
天候 雨、曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふじあざみラインは、マイカー規制のため、須走口五合目までシャトルバスを利用
道の駅すばしり東側に駐車場、バス停有り。(駐車料金 ¥1000−)
始発A.M6:00 30分間隔  往復 大人¥1500− 子供¥750−
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特に無し。
登山ポストは登山口東屋横に有り。
温泉は、須走、山中湖、河口湖周辺に有ります。
予約できる山小屋
ここから始まります
2012年08月12日 06:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 6:29
ここから始まります
古御岳神社
安全登山を祈りました
2012年08月12日 06:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 6:43
古御岳神社
安全登山を祈りました
樹林帯を進みます
2012年08月12日 06:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 6:50
樹林帯を進みます
周りはこの様な景色でした
2012年08月12日 07:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 7:20
周りはこの様な景色でした
ヤマホタルブクロ
2012年08月12日 07:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 7:31
ヤマホタルブクロ
低木が多くなってきました
2012年08月12日 07:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 7:59
低木が多くなってきました
頂上は雲の中
2012年08月12日 10:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 10:09
頂上は雲の中
砂走り
2012年08月12日 10:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 10:10
砂走り
本六合目
2012年08月12日 10:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/12 10:20
本六合目
オンタデ
2012年08月12日 10:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 10:34
オンタデ
この辺りから急な登りになってきます
2012年08月12日 13:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 13:14
この辺りから急な登りになってきます
3000mを越えました
2012年08月12日 13:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/12 13:18
3000mを越えました
八合目からの景色
2012年08月12日 14:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 14:50
八合目からの景色
宿泊地
皇太子殿下も泊まられた様です
2012年08月12日 14:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 14:51
宿泊地
皇太子殿下も泊まられた様です
山中湖付近の夜景
2012年08月12日 20:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 20:04
山中湖付近の夜景
八合目からのご来光
2012年08月13日 05:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/13 5:08
八合目からのご来光
頂上まであと少し
2012年08月13日 08:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/13 8:36
頂上まであと少し
祝!初登頂
2012年08月13日 08:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/13 8:39
祝!初登頂
久須志神社
御朱印をもらいました
2012年08月13日 08:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/13 8:43
久須志神社
御朱印をもらいました
残雪
これだと、下から見ても判らないですね
2012年08月13日 09:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/13 9:39
残雪
これだと、下から見ても判らないですね
平日は毎日荷揚げが有る様です
2012年08月13日 10:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/13 10:04
平日は毎日荷揚げが有る様です
くじら形の山中湖
もうすぐわかさぎ釣りも始まります
2012年08月13日 10:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/13 10:21
くじら形の山中湖
もうすぐわかさぎ釣りも始まります
強風の中、下山します
2012年08月13日 10:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/13 10:21
強風の中、下山します
砂走りの始まりです
2012年08月13日 11:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/13 11:21
砂走りの始まりです
まだ続いていきます
2012年08月13日 12:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/13 12:41
まだ続いていきます
撮影機器:

感想

山歩きを始めたきっかけが、子供の(富士山に登ってみたい!)一言から始まったので、いよいよ当初の目的が達成できました。
1日目
A.M1:00頃自宅を出発。高速は使わず、道志みちで、山中湖、須走方面へ。
マイカー規制中なので、シャトルバスで、五合目登山口へ。
ここで、子供達に杖を買い、焼印を押してもらいながら頂上へ向かうことにする。

登り始めは、樹林帯を行く。徐々に低木帯に変わってゆく。
五合目中程まで来ると、雨が降り始めた。雨脚は強くなったり弱くなったりの繰り返しで、七合目付近まで続いた。
七合目を越えると、雨も止み、晴れ間から、山中湖などが見える様になる。素晴らしい景色だ! しかし、頂上付近は、相変わらず雲の中に在る。

段々登りもキツクなって来る。膝も怪しくなって来たが、今回は、スキー用のカーボンポールを使用したので、痛みはそれほどでもない。今回、ストックのありがたみを心から感じた。
そんな中、子供達の杖には、焼印が増えて行き、ご機嫌で、スイスイ登って行く。

ここまで、カッパは着たままで登ってきたが、暑さはさほど感じなかった。
下山者も皆、着ているので、上の方は雨が降っているのか、よほど寒いのだろう。

八合目に到着。本日は、ここ、下江戸屋に泊まる。大きいとは言えない山小屋だが、200人宿泊出来る様子。部屋の中は2段に成っているが、どうやら、屋根裏も使うみたいだ!
どこの子供も、はしゃいではいるが、大人的には、このすし詰め状態はきつい物がある。
夜、外に出てみると、空には星が綺麗に輝き、下界には街の明かりが広がりとても幻想的な景色だった。

2日目
ご来光を小屋の前で見てから(子供たちは起きないzzz・・・)頂上に向かうことにする。
朝食は弁当になっているので、持って行くこともできるが、容器の処理や寒い場所で食べることを考えると、ここで食べた方が良いと思い、山小屋で食べてから出発した。

ツアーで来ていた若い男性が高山病の様で、自ら靴も履けない状態で、ガイドさんが靴を履かせていた。彼は無事下山出来たのだろうか?
私たちも、軽い頭痛が有ったが

天気は良いが、風がかなり強く吹いている。頂上は雲に隠れてみえない。
頂上でのご来光は見えたのだろうか?

本八合目まで来ると、下の子はもう歩けないと言うので、上の子と二人で頂上にアタックする。
風は相変わらず強く吹き続き、砂交じりの風が吹き付けてくる中、一歩一歩ゆっくり登る。

すれ違う下山者を見ると、まるで高尾山にでも遊びに来ている様な格好の人をちらほら見掛ける。

頂上には、登山者は少なかった。景色は何も見えず、強風が吹き荒れていた。
奥宮で、朱印を杖に貰い、山小屋で、温かいココアを飲む。
天候が悪いので、郵便局まで行くのは諦め、下山することにする。
体が飛ばされそうになりながら、本八合目に下りた。

下の子も元気を取り戻した様なので、そのまま下山することにする。
下山道は、ブルドーザー道と砂走りで、あっという間に高度が下がって行く。
膝には優しいが、岩交じりなので、注意しながら下りる。
須走ルートでは、スパッツはなくてはならない装備だ!

五合目まで戻り、お土産を買い、山中湖温泉紅富士の湯で2日間の汗を流した。

全体的に登山道はよく整備されていて、とても歩き易かった。
今回は、頂上の天候が悪く、景色が見られなかったのが残念でした。
次は、是非天候の良い時に家族全員で頂上に立ちたいと思いました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら