谷川岳【天神峠→オキノ耳→天神平】


- GPS
- 04:25
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 724m
- 下り
- 890m
コースタイム
(所要4時間25分)
天候 | 曇ときどき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■駐車場 谷川ロープウェイ駐車場 1日500円 ■谷川ロープウェイ 往復2000円 ■峠リフト 片道400円 http://www.tanigawadake-rw.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 天神峠からの下りでは、雨で岩が濡れていて非常に滑りやすく何度か足をとられました。 肩の小屋までに鎖場が2、3箇所ありましたが、鎖を掴まないでも足場がちゃんとあるし高度感もないので問題ありませんでした。 何度か雨に降られ岩は濡れていて滑りやすく道は川のようになっていました。 ■ビューテラス レストランやトイレ、着替える場所、ロッカーあり。 ■温泉 水上ICに行くまでに水上温泉や谷川温泉、立ち寄りできる温泉多数あり。 |
写真
ロープウェイからすぐ近くにあったので行ってみました。
こちらには数々の資料や写真、展示品がたくさん!見ごたえがかなりあります。
入り口付近に重そうなキスリングがあり背負おうとトライしていると、館長が話しかけてきてくれていろいろ貴重なお話しを聞くことができました。
聞くと館長は、昔エベレストを何度か登っていたらしく、冬季南西壁!初登攀や植村直己撮影隊で登られたとのこと。少々知識のある私でも驚きました。
しかし、あのキスリング、重すぎ!あれで山登りなんて私には絶対できません!!
この圧迫される感じはなんでしょう・・・
すごい迫力です。。
写真では表せません。
この日は、あいにくの天気のせいか、双眼鏡で覗いても誰も登っていませんでした。
いったいどこをどうやって登るのでしょう・・・見当もつきません。
【次の日、ロープウェイ乗り場から30分おきに出ている乗合タクシー片道500円で一の倉沢まで行きました。帰りは歩いて戻りました。】
感想
今回谷川温泉に行くついでに、谷川岳に行くことにした(実際は逆だが!?)
当初、三大急坂と言われている西黒尾根から登ろうとしたが、いろいろ見ると鎖場が数箇所あり高度感もある・・というではないか!!
それにヤマレコユーザーさん達の写真を見ると垂直っぽい!!ではないか!! ビビリの私はすっかり怖気づき登りはロープウェイで天神平まで行き、そこからにしようと決めた。
なら下りは?と思い調べると田尻尾根か、谷川温泉へ下るというルートがあった。
だが、田尻尾根には熊がよく出るという・・谷川温泉へ下るルートはヒルが出るという(!?)・・
マイナールートが好きな私でも、大嫌いなヒルと恐ろしい熊との遭遇はご遠慮したいので行きも帰りも天神平からのルートを選択した。
そして楽して谷川岳ロープウェイで天神平に。降りてすぐ横のリフトに乗り天神峠へ移動。
準備し登山開始!
最初からガスがかかって真っ白。ときどきガスがなくなり山容が望めたが全体は見ることができませんでした。この時点でノゾキに行くことを断念。
して、もくもくと登ると肩の小屋手前でポツポツ雨が降ってきた!!
すぐに上着を着てトマの耳へ向かう。
トマの耳では晴れていると混んでいる・・らしいが、さすがにザーザーの雨の中では誰もいませんでした。
この先、オキの耳へは下りだ。その下りがかなり急に見えたが意を決して行くことにした。
オキの耳手前で雨が止み、頂上へ到着!
一の倉沢を見ることを楽しみにしていましたが、残念ながら見ることができませんでした。(が、反対側は見ることができました)
数分いてまだ天気が悪かったのですぐに下山開始。
やはり途中で雨が降ってきて、道は川のようになっていました。
と今回は天気が悪かったが、たまに見えた景色が素晴らしく、また絶対来ようと思わせる谷川岳でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する