記録ID: 2156812
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
【白山】妙法山(北縦走路)
2019年12月28日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,394m
- 下り
- 1,384m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 10:30
・地図の軌跡は手書きです。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<積雪状況(2019.12.28現在)> ・尾根取りつき(700m)…5cm(新雪) ・1128m台地…90〜100cm(腐った旧雪の上に重く湿った新雪20cm) ・稜線(1700m)…120〜140cm(固い旧雪の上に重く湿った新雪40cm) ・妙法山山頂(1775m)…60cm(新雪10cm,ところどころクラスト) ※1128m台地,稜線,妙法山山頂はプローブで測定。妙法山山頂の積雪が少ないのは,風で雪が飛ばされるためだと思います。 <概況> ・旧雪の層が腐っているところが多く,しかもその上に積もっている新雪も重く湿っており,ラッセル時の抵抗が大きく体力を消耗します。急斜面ではスノーシューでも膝までのラッセルになるため,ワカンでは股下くらいまでいくかもしれません。 ・ルート上,大きな危険個所はないですが,妙法山の山頂直下が急斜面のため,雪が硬いときはアイゼンを使ったほうがいいかもしれません(今回は,スノーシューで問題なく登れました)。また,稜線が広いため,視界不良時は注意。 <登路とした尾根について> ・くるみ谷の右岸から,P1128m,P1491を経て稜線に突き上げる尾根。登山道のない藪尾根ですが,P1128m手前まで薄い切り開きがあります(後述)。今回のように妙法山に直接登りたいとき(そんな人はあまりいないかもしれませんが…)や,北縦走路をショートカットしたいときにも活用できると思います。ただし,積雪期限定。 ・荒谷沿いの林道をくるみ谷沿いの支線(路盤に灌木が生えており,廃林道になっているようです)に入り,路盤上の藪がひどくなったあたりで適当に左手の斜面に取りつきました。かなりの急斜面で少し藪っぽいですが,登れないことはなく,下山時も歩いて下れました。 ・登り出してから途中で気づいたのですが,林業関係?の境界見出標が設置されており,断続的に木にも赤いスプレーで印がしてあります。それを辿ると薄い切り開きがあり,比較的楽に登れます。下山中に確認したところ,くるみ谷沿いの林道の藪がひどくなる手前の左手にある大きな木に赤いスプレーで印がしてあるので,そこから登りだすといいと思います。しかし,この切り開きはP1128m手前で途切れ,そこからは藪尾根となります。 ・今回山行では,まだ積雪が十分でなく,ところどころで灌木の藪こぎになり,難渋しました。ただ,あと1mくらい積雪が増えれば,快適に登れる素晴らしい雪尾根になると思います。太いブナも多くみられ,美しい尾根です。 ・危険個所は特にありませんが,稜線手前で,痩せ尾根のど真ん中を大きな杉の木がふさいでいる箇所が2か所ほど出てきます。急斜面のトラバースや軽い木登りを強いられるため,滑落には注意してください。また,稜線からこの尾根への降り口がわかりにくいため,往復する場合は,尾根の降り口に赤布をしたほうが良いと思います。 |
写真
早朝の薄闇の中,ヘッドライトの光を頼りに,くるみ谷の右岸の急な尾根に取りつく。急斜面に薄く新雪が乗っており,滑りやすいのをこらえて藪をつかみながら登っていく。途中で気づいたのだが,写真の境界見出標が断続的に設置されており,それを追っていけば薄い切り開きがあって登りやすい。
まだ積雪が十分でなく,ところどころ灌木の藪に苦しめられる。スノーシューがひっかかるが,ガボりや踏み抜きも激しいため,脱ぐわけにはいかない。個人的に藪漕ぎはよくするし嫌いではないのだが,雪が降ったあとの冬山の藪となると急に厭わしくなるから不思議だ。
標高を上げると,ガスに包まれてしまった。稜線手前で一部痩せ尾根が出てくる。写真中央にぼんやり浮かび上がっているが,痩せ尾根のど真ん中を巨大な杉がふさいでおり,スノーシューでの急斜面トラバースに少し緊張した。
装備
備考 | スノーシューを使用。今回の雪の状態では,ワカンではかなり苦労しそう。アイゼンは携行しましたが使いませんでした。スキーはまだ藪が埋まっていないため,もう少し積雪が欲しいところ。 |
---|
感想
先週は加賀禅定道を歩いたので,今回は,この時期の白山でも比較的楽にアクセスできるもう一つの稜線として,北縦走路に行ってみることにした。しかし,一般登山道のついている野谷荘司山は,過去2回登ったことがあり,少し食傷気味。面白そうで無理がないルートを探して地図を眺めた結果,くるみ谷の右岸の尾根から,北縦走路の真ん中にある妙法山に直接登ってみることにした。積雪が十分でないこの時期なので多少の藪漕ぎはあるかもしれないが,登れないことはないだろう。雪の状態が良く行程がはかどれば,間名古の頭まで行きP1786.3mから尾根沿いに荒谷林道に下るか,野谷荘司山へ周回するか,どちらかにしようと考えていた。
結局,重いラッセルと藪漕ぎに大幅に時間を取られ,妙法山の往復のみとなってしまったが,妙法山は北縦走路上の小さなピークとはいえ均整の取れた山形をしており,雪をまとった姿はなかなか美しく厳かで,登りがいがあった。北縦走路の展望台と呼ぶにふさわしく,山頂からは360度の雪景色を楽しむことができた。
登路とした尾根もブナの大木が立ち並ぶ素晴らしい尾根だった。もっと積雪が増えれば,藪も埋まって美しく快適なブナの雪尾根に姿を変えるだろう。
今年最後の山行も,ケガもなく無事に終えることができた。感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する