ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215718
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

東北大作戦 一日目 月山と七ッ滝

2012年07月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
547m
下り
547m

コースタイム

8:05 登山開始
8:34 リフト降り場
9:00 姥ヶ岳
9:34 牛首
10:12 月山山頂〜昼食〜11:09
11:34 牛首
12:04 姥と月の分岐点
12:10 リフト乗り場
12:30 リフト降り場
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
19:50 自宅発 1:00 寒河江SAにて車中泊
7:46 月山姥沢駐車場着 412km

舗装駐車場、トイレ水道有り。無料でたくさん停められます♪
美化協力金の200円を支払います。
コース状況/
危険箇所等
特になし
駐車場からリフト乗り場への道のり…
残念なムードが漂います(^_^;)
駐車場からリフト乗り場への道のり…
残念なムードが漂います(^_^;)
リフト乗り場。ペアではなくソロですが…
リフト乗り場。ペアではなくソロですが…
乗るなりニッコウキスゲの大群生に出くわして興奮♪
乗るなりニッコウキスゲの大群生に出くわして興奮♪
しかし天候はこんな感じ(*_*)
しかし天候はこんな感じ(*_*)
リフトを降りた辺りから一気に晴れました!
リフトを降りた辺りから一気に晴れました!
月山方面ではなく、姥ヶ岳方面へレッツゴー!
月山方面ではなく、姥ヶ岳方面へレッツゴー!
雪はまだまだしっかりと残っていました。
雪はまだまだしっかりと残っていました。
足跡、雪の柔らかさ等の理由から、アイゼンを付けるほどではなかったです。
足跡、雪の柔らかさ等の理由から、アイゼンを付けるほどではなかったです。
お花畑と湿原の向こうに雲海が!すごい光景!
お花畑と湿原の向こうに雲海が!すごい光景!
散策できるように木道がのびています。
散策できるように木道がのびています。
稜線を歩き、月山へ向かいます。
稜線を歩き、月山へ向かいます。
どこを歩いても沢山のお花。素敵だったな〜
どこを歩いても沢山のお花。素敵だったな〜
月山神社到着♪
山頂は広大で気持ちいいo(^▽^)o
山頂は広大で気持ちいいo(^▽^)o
雲と石碑。
湿原の向こう側にも雲海が。
湿原の向こう側にも雲海が。
下りはもっと長い雪渓を通ります。が、アイゼンはつけなくても大丈夫。
下りはもっと長い雪渓を通ります。が、アイゼンはつけなくても大丈夫。
雪渓を過ぎると木道を歩きます。
雪渓を過ぎると木道を歩きます。
雪の下には冷たーーい雪解け水が♪
雪の下には冷たーーい雪解け水が♪
七ッ滝!出会い頭の1枚。
七ッ滝!出会い頭の1枚。
公園内からのショット。あんまり変わらないですね(^_^;)
公園内からのショット。あんまり変わらないですね(^_^;)

感想

今年の夏はいろんなところ行きた〜い!
って、5月ごろから計画を練った東北山行のレポです。

一日目はは山形の月山。
当初は駐車場まで前夜に移動する予定だったのですが、
残念ながら仕事が随分遅くなってしまい、サービスエリアで一泊。

予定より2時間くらい遅れての登山となりましたが無問題。

駐車場からリフト乗り場まで5分くらい歩くんですが、
まわりのガスっぷりに「せっかく来たのに〜」と落胆を隠せません。

リフトに乗り、ニッコウキスゲの大群生を目の当たりにし感激はしましたが、
まわりはどんどん暗くなっていくだけ…


が!リフト降り口に到着したあたりで眩しい日差しが!!

なんて素晴らしい晴れ男だ〜と思いましたが、本当は雲の中にいたんですね♪
そこから先は足元にずっと雲海。絶景で気持ちよかったーo(^▽^)o


取ったコースは「姥ヶ岳→月山」のコース。
多くの人はまっすぐ月山に分岐してしまい寂しかったですが、左にそれます。
ここを登るときの雪の量は、まだかなりありました。
アイゼンを装備している人もいます。
自分は大丈夫と判断し、付けずにあがりましたが問題ありませんでした。

登りきったらすぐに姥ヶ岳山頂。
随分と広範囲に広がる満開のお花畑!
周りは雲海で最高のロケーションです。

ここから月山のお膝元に到着するまではゆるーいアップダウンなので、
景色に見とれながら気持ちよくトレッキングが楽しめます♪


月山のラストの登りはそうはいきません!
ガレガレの岩道を、かなりの長さ、かなりの角度で登っていかなくてはなりません。

途中で休憩しながらみな登る中、「御殿場行けただろうが〜!!」と根性を見せ、
ひと立ちどまりもせず20分短縮でゴールo(^▽^)oいい経験積んどいてよかった!

山頂は広く、あちらこちらでのんびり昼食をとっているグループがありました。
山頂小屋にてバッジを500円で購入。


下りはのんびりと雪渓を歩きます。
雪解け水で顔を洗ってリフレッシュしながら、またリフトへ向かいました。

上下ともリフトで楽チンをしてフィニッシュ。
いい山だったな〜o(^▽^)o



その足で、百名瀑「七ッ滝」を目指しました。
特に迷うことなく林道を走ること1時間、左手に七ッ滝公園が。

遠くからしか見ることができないので、大迫力!!って感じではないですが、
まあたしかにお見事な滝でした♪♪


またそのまま南下し、明日に備えます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら