ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2160028
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

快晴の高水三山。思わぬ展望の良さに、やっほ〜〜〜い!

2019年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
9.0km
登り
742m
下り
742m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:24
合計
4:09
距離 9.0km 登り 742m 下り 742m
8:10
23
8:33
53
9:26
9:32
6
9:38
9:39
47
10:26
10:40
9
10:49
8
10:57
18
11:15
11:18
61
12:19
ゴール地点
天候 文句なしの快晴!
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
御嶽駅から立川方面(上り)へ2駅で軍畑駅へ向かいました。御嶽駅のホームは二つあります。
1番ホームは下りの表示がされていますが、時々上り線に変更するようです。今回見事にひっかかり、2番ホームで待っていたワタクシたちは置いて行かれてしまいました(笑)
軍畑駅で下車し、スタート。惣岳山から御嶽駅へ下山しました。
青梅市御岳交流センターに駐車して、御嶽駅から軍畑駅へ。2番ホームから上り列車が発車すると思っていたら、なんと1番ホームから。取り残されてしまったワタクシ達(笑)
2019年12月29日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 8:03
青梅市御岳交流センターに駐車して、御嶽駅から軍畑駅へ。2番ホームから上り列車が発車すると思っていたら、なんと1番ホームから。取り残されてしまったワタクシ達(笑)
次の便で軍畑駅に到着。
2019年12月29日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 8:15
次の便で軍畑駅に到着。
登山口までしばらく歩きます。
2019年12月29日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 8:15
登山口までしばらく歩きます。
ホントにこの道でいいんかい?と思っているうちに、この標識にたどり着く。
2019年12月29日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 8:26
ホントにこの道でいいんかい?と思っているうちに、この標識にたどり着く。
二股の右を行きます。
2019年12月29日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 8:38
二股の右を行きます。
立派なお寺?神社?
2019年12月29日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 8:39
立派なお寺?神社?
トイレがありましたが、コンパクト。背の高い人なら頭がつかえそうでした。
2019年12月29日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 8:39
トイレがありましたが、コンパクト。背の高い人なら頭がつかえそうでした。
砂防ダム。
2019年12月29日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 8:48
砂防ダム。
ほどなくして4合目の標識に気づく。
2019年12月29日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 8:55
ほどなくして4合目の標識に気づく。
6合目。
2019年12月29日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:09
6合目。
7合目。
2019年12月29日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:16
7合目。
8合目は見つけられず、9合目。
2019年12月29日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:27
8合目は見つけられず、9合目。
2019年12月29日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:29
2019年12月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:30
手洗いの水は流れていなかったので、省略。お賽銭投げ入れました。
2019年12月29日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:31
手洗いの水は流れていなかったので、省略。お賽銭投げ入れました。
残雪あり。
2019年12月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:33
残雪あり。
山頂に行かなくても、展望あります。
2019年12月29日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:37
山頂に行かなくても、展望あります。
やっほ〜〜〜い!一個目の山頂ゲット!葉が落ちているからスカスカと景色が見えるけれど、冬以外は展望なさそう。奥多摩あるあるコース。
2019年12月29日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/29 9:41
やっほ〜〜〜い!一個目の山頂ゲット!葉が落ちているからスカスカと景色が見えるけれど、冬以外は展望なさそう。奥多摩あるあるコース。
ここにも祠。
2019年12月29日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:45
ここにも祠。
色付けて拡大したけれど、見えますか?雪のついた山。榛名か赤城かわからず。
2019年12月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 10:02
色付けて拡大したけれど、見えますか?雪のついた山。榛名か赤城かわからず。
やっほ〜〜〜い!二つ目の山頂ゲット〜〜!岩茸石山。本日の最高峰です(笑)
2019年12月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 10:14
やっほ〜〜〜い!二つ目の山頂ゲット〜〜!岩茸石山。本日の最高峰です(笑)
さっきの山塊の北寄りがわ。
2019年12月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 10:17
さっきの山塊の北寄りがわ。
もっと北。真っ白けは何の山?浅間かな?
2019年12月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 10:17
もっと北。真っ白けは何の山?浅間かな?
日の出ポイントがあるかもと、下りてみる人。でもイマイチらしい。
2019年12月29日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 10:18
日の出ポイントがあるかもと、下りてみる人。でもイマイチらしい。
川苔山の向こうには、雲取山が見えました。
2019年12月29日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 10:46
川苔山の向こうには、雲取山が見えました。
もう一回よく見る。赤城かなぁ。
2019年12月29日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 10:47
もう一回よく見る。赤城かなぁ。
さて、惣岳山に向かうため、下ります。結構な急こう配でした。
2019年12月29日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 10:48
さて、惣岳山に向かうため、下ります。結構な急こう配でした。
伐採された杉林。東京湾側がよく見えます。
2019年12月29日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 11:05
伐採された杉林。東京湾側がよく見えます。
2019年12月29日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 11:05
残った杉たちと青空。
2019年12月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 11:06
残った杉たちと青空。
ちょっとだけ迂回して山頂へ。
2019年12月29日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 11:12
ちょっとだけ迂回して山頂へ。
2019年12月29日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 11:12
イワイワたのしい!
2019年12月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 11:15
イワイワたのしい!
2019年12月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 11:15
最後の山頂!全く展望なし(笑)
2019年12月29日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 11:19
最後の山頂!全く展望なし(笑)
賽銭泥棒対策かしら?
2019年12月29日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 11:19
賽銭泥棒対策かしら?
大きな杉と祠。
2019年12月29日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 11:25
大きな杉と祠。
枝払いしていない杉。
2019年12月29日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 11:32
枝払いしていない杉。
鉄塔。
2019年12月29日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 12:01
鉄塔。
え?エレベーター?(笑)
2019年12月29日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 12:01
え?エレベーター?(笑)
お墓が見えてきました。
2019年12月29日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 12:19
お墓が見えてきました。
やっと戻ってきました。
2019年12月29日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 12:24
やっと戻ってきました。
「いもうとや」への通り道だった御岳小橋。台風19号の影響で、流されていました。手前の笠に看板があったと思われます。
2019年12月29日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 13:08
「いもうとや」への通り道だった御岳小橋。台風19号の影響で、流されていました。手前の笠に看板があったと思われます。
流された橋の残骸。台風19号の凄さがわかりました。そんなこととは関係なしにボルダリングの練習をしている人が大勢いました。
2019年12月29日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 13:20
流された橋の残骸。台風19号の凄さがわかりました。そんなこととは関係なしにボルダリングの練習をしている人が大勢いました。

感想

年末、多忙すぎてどこにも行けないワタクシを、相方さんが高水三山に誘ってくれました。
え〜〜〜?奥多摩?
…と内心乗り気じゃないワタクシでしたが、歩いてみてびっくり!
冬の奥多摩は、それはそれは景色のよい気持ちの良い登山道でした。
生い茂っていた葉が落ちて、遠くを見渡せるんですね。
これで雪がついたら最高だったのかしら?
風が欲しいくらいの気温となり、防寒対策をしていったワタクシたちは大汗かいて登りました。
寒いだろうと持っていったラーメン類も、食べることなく下山。
だってお腹空かないくらい穏やかなコースなんだもん!(笑)

惣岳山から下山後、御岳交流センターに停めた車の中でお昼を摂って、川沿いをお散歩。
無残に削がれた御岳小橋と遊歩道を眺めながら、自然の驚異を感じたのでした。
また来年もこんな台風が来るのかなぁ…(;'∀')

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

あけましておめでとうございます
忙しライン来てたけど、山に行けたのね
よかったね〜〜〜トシちゃんやるじゃん
「え〜〜〜奥多摩」ってひどすぎるよ〜〜〜
冬の奥多摩はどこ歩いても最高だから
ちなみに高水三山は三つのピーク共にちょろっとした山頂巻き道があるので歩き方によって「高水0山」が出来るというのはぺん妻さんからのウケウリ。
ネタとしては面白いよね
今年もステキな山が出来るといいね。
台風も来ないといいね〜〜〜〜
今度一緒に軽いスノーキャンプ行こうよ
2020/1/4 1:57
Re:あけましておめでとうございます
テクちゃん、あけおめです〜😁
忙しいから遠出はしたくないってことで、奥多摩になったの。
最初棒ノ嶺を予定してたのだけど、高水三山にして良かったわ😍
高水0山もスノーキャンプもいいね!
絶対に行きたいのでよろしく〜!😉
2020/1/4 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら