記録ID: 2166419
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
山県市 美山 クラソ明神 尾根半ば撤退 白岩谷の下見
2020年01月03日(金) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 416m
- 下り
- 415m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:29
距離 4.1km
登り 416m
下り 416m
9:43
209分
スタート地点
13:12
ゴール地点
・ 朝出遅れて、下見だけでもと最短の尾根に取り付いてみた。
・ 時間的にはいけそうでしたが、半分ほど登ったところで空模様が怪しくなって(南西方向はもやかガスが少し)いやな予感で、撤退を決めた。
・ 車ではしりだしたら、小雨がぱらついてきましたが30分ほどで青空にもどりました。 ( 今回は取り越し苦労だったようです。)
・ 時間的にはいけそうでしたが、半分ほど登ったところで空模様が怪しくなって(南西方向はもやかガスが少し)いやな予感で、撤退を決めた。
・ 車ではしりだしたら、小雨がぱらついてきましたが30分ほどで青空にもどりました。 ( 今回は取り越し苦労だったようです。)
天候 | 曇、時々晴れ、時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
( 最奥の日永笹畑方面は冬季通行止めの季節に入って通行不可) ・ 手前石灰のプラントを過ぎた先の分岐を右手に入って、白岩谷の突き当たりへ向かう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 今回は下見なので、現地で適当に最短の尾根をあがってみたが、踏み跡はあった、鹿の糞と足跡もあった。一般的な登山道ルートではないので、地形図とコンパスとルート読みは必要です。 ・ 急斜面、途中からしゃくなげ薮が少し。 ・ 踏まれてない雨あがりの土は、スリップ注意でした。 |
写真
装備
個人装備 |
・ スパイクゴム長
ストック
ヘルメット
他
|
---|
感想
・ 駐車地に戻って、時間もあったので、林道がどこまでつながっているかを確かめるため、少し歩いてみた。
・ 途中の分岐を直進すると、下ってしまうようで、分岐右カーブを上に上がってつきあたりまで上ってみた。
( つきあたったところが右手白岩谷の源頭と合流している。ここから北向けに尾根を上がれば、明石谷への峠に向かうようです。)
・ 今回の最短尾根は、歩きやすいが結構急登で、後半はしゃくなげの小薮になっていた。どこからのアプローチがいいのか迷います。
( 調べていたら、手前の沢の2又を東へ入ってつきあたりの南の沢からのアプローチが良さそうでした。)
( 富永氏の本には円原方面万所の林道から、県境尾根P777m経由の記録が載っています。)
山行記録 <山県市美山、クラソ明神>
2020年07月24日(日帰り)関市 板取 新谷(あらたに)林道ハイキング (下見)
2020年06月27日(日帰り)美山町 クラソ明神 峠から(目前でロスト撤退)
2020年02月02日(日帰り)山県市 美山 白岩〜明石谷の峠(クラソ明神、偵察のみ)
2020年01月25日(日帰り)山県市 美山 クラソ明神 白岩谷から
2020年01月13日(日帰り)地図忘れて… 仕方なく根尾の下見ドライブに変更
2020年01月03日(日帰り)山県市 美山 クラソ明神 尾根半ば撤退 白岩谷の下見
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する