気持ちいい夕焼けの京急線三浦海岸駅で下車、明日の登行に備え麓の民宿旅館で前泊します
11
1/3 17:04
気持ちいい夕焼けの京急線三浦海岸駅で下車、明日の登行に備え麓の民宿旅館で前泊します
間違い探しのような旅館の夕食、隣の席にいる妙に明るい若者が逐一不思議な点をリアクションしているのがおもしろかった(^^
24
1/3 17:45
間違い探しのような旅館の夕食、隣の席にいる妙に明るい若者が逐一不思議な点をリアクションしているのがおもしろかった(^^
お部屋はリフォームされていて至って普通
8
1/3 18:29
お部屋はリフォームされていて至って普通
旅館で迎える朝、リゾートホテルとマンション群が朝日に浮かび上がります
3
1/4 6:29
旅館で迎える朝、リゾートホテルとマンション群が朝日に浮かび上がります
朝ご飯は平和(^^;
18
1/4 7:25
朝ご飯は平和(^^;
船をイメージした建物は、いさわし、ではなくて民宿旅館しおさい、さんです
9
1/4 7:53
船をイメージした建物は、いさわし、ではなくて民宿旅館しおさい、さんです
三浦海岸に出ると天地創造のような空が広がっていました
29
1/4 7:56
三浦海岸に出ると天地創造のような空が広がっていました
天使の階段があちこちに架かっています
15
1/4 7:56
天使の階段があちこちに架かっています
双耳峰の富山がくっきりと見渡せます
12
1/4 7:56
双耳峰の富山がくっきりと見渡せます
あちこちに干してある大根越しに鋸山(左)と富山(右)間にちょこんとあるのは伊予ヶ岳かな
11
1/4 8:04
あちこちに干してある大根越しに鋸山(左)と富山(右)間にちょこんとあるのは伊予ヶ岳かな
三浦半島の根元部分を振り返って(翌日は写真中央左にある、三浦富士と武山に登りました)
11
1/4 8:22
三浦半島の根元部分を振り返って(翌日は写真中央左にある、三浦富士と武山に登りました)
七福神巡り最初のお寺は、恵比寿さまの圓福寺、表通りのお寺入り口にはのぼり旗が立っています
3
1/4 8:35
七福神巡り最初のお寺は、恵比寿さまの圓福寺、表通りのお寺入り口にはのぼり旗が立っています
本堂前にちょこんと座る恵比寿さま
7
1/4 8:41
本堂前にちょこんと座る恵比寿さま
道すがらに咲くアロエの花、南の方に来た感が高まります
10
1/4 9:05
道すがらに咲くアロエの花、南の方に来た感が高まります
海沿いの道から坂を上がると、広大な大根畑が広がります
6
1/4 9:15
海沿いの道から坂を上がると、広大な大根畑が広がります
コンビニ(ヤマザキデイリー)の角に松輪バス停、関東ふれあいの道、神奈川県コース1三浦・岩礁のみちのスタート地点があります
4
1/4 9:16
コンビニ(ヤマザキデイリー)の角に松輪バス停、関東ふれあいの道、神奈川県コース1三浦・岩礁のみちのスタート地点があります
ガードレールだろうと電話施設だろうとどこでも干してしまう三浦半島民
26
1/4 9:17
ガードレールだろうと電話施設だろうとどこでも干してしまう三浦半島民
大浦海岸の標識、せっかくなので立ち寄ります
3
1/4 9:29
大浦海岸の標識、せっかくなので立ち寄ります
この先の岬を歩いて回り込むのかと一瞬ビビりました
5
1/4 9:31
この先の岬を歩いて回り込むのかと一瞬ビビりました
砂浜にはイソヒヨドリ
21
1/4 9:32
砂浜にはイソヒヨドリ
プライベートビーチ感のある場所です
19
1/4 9:33
プライベートビーチ感のある場所です
対岸の房総半島付け根にあるコンビナート群が見えてきました
14
1/4 9:36
対岸の房総半島付け根にあるコンビナート群が見えてきました
先ほどの分岐に戻って間口漁港、お耳ふたつの富山は目立ちますなぁ
12
1/4 9:50
先ほどの分岐に戻って間口漁港、お耳ふたつの富山は目立ちますなぁ
岩と砂浜が広がる海岸線を歩きます
12
1/4 9:50
岩と砂浜が広がる海岸線を歩きます
海に来た感で満たされる瞬間
13
1/4 9:51
海に来た感で満たされる瞬間
岩場の上には剱崎灯台
5
1/4 9:52
岩場の上には剱崎灯台
景勝地らしい風景
13
1/4 9:53
景勝地らしい風景
海っていいなぁ
17
1/4 9:55
海っていいなぁ
入り江が池みたいになっています
13
1/4 9:55
入り江が池みたいになっています
鬼の洗濯岩、みたいな場所
10
1/4 9:58
鬼の洗濯岩、みたいな場所
伊豆大島が近くに見えてびっくり
18
1/4 9:58
伊豆大島が近くに見えてびっくり
タモリ氏の好きそうな断崖
14
1/4 9:59
タモリ氏の好きそうな断崖
隠れミッキーは、甌穴ってやつかな
13
1/4 9:59
隠れミッキーは、甌穴ってやつかな
あちこちに釣り人はいるので心強い気はしますが・・・
11
1/4 9:59
あちこちに釣り人はいるので心強い気はしますが・・・
段々と剱崎灯台付近の核心部が近づいてきます
9
1/4 10:02
段々と剱崎灯台付近の核心部が近づいてきます
波は大荒れ、ではないのでこの橋はなんなくクリアしますが・・・
10
1/4 10:03
波は大荒れ、ではないのでこの橋はなんなくクリアしますが・・・
怖かった核心部を振り返って、岩伝いに歩けそうに見えますが、所々波が引いた瞬間しか足を置けない場所多数、おまけに苔でヌルヌルです(怖)
15
1/4 10:05
怖かった核心部を振り返って、岩伝いに歩けそうに見えますが、所々波が引いた瞬間しか足を置けない場所多数、おまけに苔でヌルヌルです(怖)
この先は比較的安心ゾーン→注:潮位が高いときは広い石畳が水没して道はなくなるようです
14
1/4 10:16
この先は比較的安心ゾーン→注:潮位が高いときは広い石畳が水没して道はなくなるようです
波で浸食された地層がハードルみたいになった場所が続きます
13
1/4 10:17
波で浸食された地層がハードルみたいになった場所が続きます
うっすらと天城山も見えてきました
5
1/4 10:20
うっすらと天城山も見えてきました
最初のコーフン場所を過ぎて江奈湾、先ほどの荒波が嘘のように凪いだ遠浅の入り江です
8
1/4 10:33
最初のコーフン場所を過ぎて江奈湾、先ほどの荒波が嘘のように凪いだ遠浅の入り江です
車道を歩いて白浜毘沙門天に向かいます(坂道を右斜めに上がっていきます)
3
1/4 10:39
車道を歩いて白浜毘沙門天に向かいます(坂道を右斜めに上がっていきます)
大根畑の向こうの集落は、台風被害なのか同じ向きに屋根にブルーシートが架かっていました
4
1/4 10:44
大根畑の向こうの集落は、台風被害なのか同じ向きに屋根にブルーシートが架かっていました
ヘアピンカーブで回り込みます
4
1/4 10:45
ヘアピンカーブで回り込みます
毘沙門さまは無人、御朱印は先ほどのヘアピンカーブ先にある慈雲寺でもらうようです
3
1/4 10:50
毘沙門さまは無人、御朱印は先ほどのヘアピンカーブ先にある慈雲寺でもらうようです
平和な椿の花、怖い思いをしてから拝む神仏や花は違って見えます
9
1/4 10:57
平和な椿の花、怖い思いをしてから拝む神仏や花は違って見えます
来た道を戻るのはいやなので、先に進んで毘沙門洞窟方面へ
7
1/4 11:00
来た道を戻るのはいやなので、先に進んで毘沙門洞窟方面へ
しばらくは平和な磯のみちでしたが・・・
7
1/4 11:05
しばらくは平和な磯のみちでしたが・・・
ドレミファ橋のような土管、うちひとつは屋根が破れて水が溜まって使えず
20
1/4 11:10
ドレミファ橋のような土管、うちひとつは屋根が破れて水が溜まって使えず
今日二つめの核心部、土管を渡った後のへつりが狭くてビビりました(振り返って撮影)
17
1/4 11:11
今日二つめの核心部、土管を渡った後のへつりが狭くてビビりました(振り返って撮影)
毘沙門湾から急な坂道を上がって慈雲寺、七福神巡り二つめのお寺は毘沙門さまです
4
1/4 11:26
毘沙門湾から急な坂道を上がって慈雲寺、七福神巡り二つめのお寺は毘沙門さまです
集落の茂みで鳴くアオジ
12
1/4 11:35
集落の茂みで鳴くアオジ
日だまりにはスイセン
17
1/4 11:38
日だまりにはスイセン
毘沙門湾も奇岩の連続
11
1/4 11:54
毘沙門湾も奇岩の連続
盗人狩、というおどろおどろしい地名の付いた岩場
14
1/4 11:57
盗人狩、というおどろおどろしい地名の付いた岩場
周囲は岩畳が続きます
20
1/4 12:00
周囲は岩畳が続きます
千畳敷、と呼ばれる広々とした場所です
10
1/4 12:00
千畳敷、と呼ばれる広々とした場所です
セキレイがちょこまかと足下で動き回ります
13
1/4 12:15
セキレイがちょこまかと足下で動き回ります
海沿いの花はイソギク
16
1/4 12:23
海沿いの花はイソギク
あちこちに咲くオキザリス(オオキバナカタバミ)
12
1/4 12:26
あちこちに咲くオキザリス(オオキバナカタバミ)
ようやく終点の宮川バス停まで到着です
4
1/4 12:29
ようやく終点の宮川バス停まで到着です
源頼朝ゆかりの椿の御所から、岬めぐりのバスは走る♪
6
1/4 12:46
源頼朝ゆかりの椿の御所から、岬めぐりのバスは走る♪
行列の人気店避けてこじんまりとした店、阿木さんでまぐろいろいろ膳、まぐろの内蔵なんて初めて食べた気がする
23
1/4 13:16
行列の人気店避けてこじんまりとした店、阿木さんでまぐろいろいろ膳、まぐろの内蔵なんて初めて食べた気がする
七福神巡り3つ目は海南神社
5
1/4 13:36
七福神巡り3つ目は海南神社
こちらには弁財天さまが鎮座
6
1/4 13:38
こちらには弁財天さまが鎮座
境内のご神木は立派
8
1/4 13:39
境内のご神木は立派
神社参道はタイムスリップ感あり
3
1/4 13:42
神社参道はタイムスリップ感あり
三崎港までたどり着きました
3
1/4 13:42
三崎港までたどり着きました
ここからは関東ふれあいの道、神奈川県コース2の油壺・入江のみちです
3
1/4 13:43
ここからは関東ふれあいの道、神奈川県コース2の油壺・入江のみちです
木造4階建ての料理屋
7
1/4 13:45
木造4階建ての料理屋
七福神巡り4つ目のお寺、地図上のショートカット道は山の上に上がってしまいました
3
1/4 13:52
七福神巡り4つ目のお寺、地図上のショートカット道は山の上に上がってしまいました
右端に江ノ島、ちょっと左に三角錐の大山、さらに左の丹沢あたりの山は雲が多くてはっきりしません
6
1/4 13:52
右端に江ノ島、ちょっと左に三角錐の大山、さらに左の丹沢あたりの山は雲が多くてはっきりしません
急坂を下って見桃寺、布袋さまのお寺です
3
1/4 13:53
急坂を下って見桃寺、布袋さまのお寺です
おおらかでいいですなぁ
11
1/4 13:55
おおらかでいいですなぁ
花桃かな、気が早いね
12
1/4 13:59
花桃かな、気が早いね
油壺は四方を崖で囲まれた要害です
4
1/4 14:24
油壺は四方を崖で囲まれた要害です
油壺を回り込んで関東ふれあいの道2、は終了
3
1/4 14:30
油壺を回り込んで関東ふれあいの道2、は終了
高台の道からトワイライトゾーンみたいな急坂に吸い込まれます
3
1/4 14:41
高台の道からトワイライトゾーンみたいな急坂に吸い込まれます
まさにリアス式みたいな集落、小網代に次の七福神巡りがあります
3
1/4 14:42
まさにリアス式みたいな集落、小網代に次の七福神巡りがあります
七福神巡り5つ目は白鬚神社、寿老人がいらっしゃいます
4
1/4 14:46
七福神巡り5つ目は白鬚神社、寿老人がいらっしゃいます
どうもここは像じゃなくて絵みたいです
3
1/4 14:48
どうもここは像じゃなくて絵みたいです
叩くとカランカランと音のする石
3
1/4 14:52
叩くとカランカランと音のする石
手水舎には人魚姫がいそうな巨大な貝殻が手桶として普通に置かれています(驚)
15
1/4 14:53
手水舎には人魚姫がいそうな巨大な貝殻が手桶として普通に置かれています(驚)
イソヒヨみたいに見えるけど(雌なのかな)
5
1/4 15:24
イソヒヨみたいに見えるけど(雌なのかな)
移転した消防署跡には基準点
4
1/4 15:35
移転した消防署跡には基準点
だだっ広い畑のなかを次のお寺に向かいますが・・・
7
1/4 15:39
だだっ広い畑のなかを次のお寺に向かいますが・・・
大仏の裏手に出てしまい、藪道を伝ってどうにか境内へ
4
1/4 15:44
大仏の裏手に出てしまい、藪道を伝ってどうにか境内へ
七福神巡り6つ目のお寺は福禄寿の妙音寺
7
1/4 15:52
七福神巡り6つ目のお寺は福禄寿の妙音寺
日暮れが迫り慌ててお参りした最後のお寺、延壽寺は大黒天
5
1/4 16:25
日暮れが迫り慌ててお参りした最後のお寺、延壽寺は大黒天
低く垂れ込めた雲の隙間に怪しげな残照
7
1/4 16:39
低く垂れ込めた雲の隙間に怪しげな残照
終着駅、三崎口駅に到着しました
7
1/4 16:52
終着駅、三崎口駅に到着しました
待っていた電車がタイミングよく出発し、本日の宿泊地へと向かいます
5
1/4 16:52
待っていた電車がタイミングよく出発し、本日の宿泊地へと向かいます
金沢八景に旅館が数軒あり、昔の景勝地だった頃の名残りなのかな
9
1/4 17:33
金沢八景に旅館が数軒あり、昔の景勝地だった頃の名残りなのかな
お隣の野島公園駅に移動し、地元の人気店へ
5
1/4 20:30
お隣の野島公園駅に移動し、地元の人気店へ
近くに住む友だちを誘い出して乾杯です
18
1/4 18:36
近くに住む友だちを誘い出して乾杯です
地のタコのお刺身や、
24
1/4 18:46
地のタコのお刺身や、
海鮮チョレギサラダ
19
1/4 18:50
海鮮チョレギサラダ
穴子の天ぷらが有名らしい
24
1/4 19:04
穴子の天ぷらが有名らしい
最後はお茶漬けで〆
21
1/4 20:13
最後はお茶漬けで〆
どうにかこうにか1日で回れた三浦七福神、なかなか食べ応えのあるお参り道中でした
25
1/5 16:06
どうにかこうにか1日で回れた三浦七福神、なかなか食べ応えのあるお参り道中でした
yamaonseさん、あけましておめでとうございます!
正月早々がっつり歩かれましたね
七福神巡りに海岸歩きと朝からたっぷり。
〆の
三浦半島。
子供が小さい頃荒崎の潮溜まりを訪れによく行きました。
何と写真100にあるタコをゲット。もちろん家で茹でて全て胃の中に収めましたヨ。
海を見ながら歩くのっていいですね←海なし県の身なのでたぶん一生憧れ
ここも追っかけ候補として”お気に入り”に登録しておきます!
今年一年よろしくおねがいいたします
teru-3さん、あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします(^^)正月明け、実質最初のハイキングはなにげにロングとなりました。前半戦は興奮の岩礁歩きだったので時間が経つのを忘れましたが、後半戦はアスファルト道が足に堪えました。〆のビールに続けて日本酒も呑んで、大満足でした。
そして自分も生粋の海なし県民、泳げる海を初めて見たのは小学校2年生のときでした。ここ最近の遠征は海沿いばかり、やはり海のある道はロマンがありますね。タコもおいしかったし、三崎口のマグロも珍味でした。荒崎は潮騒のみちで関東ふれあいの道、神奈川県の3番コースになっています。次に歩くときが楽しみです。
yamaonseさん、こんばんは。
めちゃロングの七福神巡りですね。
魅力たっぷりなコースですが、歩き切る自信が全くありません。
走るのが楽しくなるというナイキの厚底シューズ「ヴェイパーフライ」を買えば行けるかなぁ(笑)。
yamatakuさん、こんばんわ。しばらく七福神ネタがなかったので、正月だしということで、御開帳参拝兼ねて歩いてみました。岩礁のみちは別の種類のお楽しみなので、これを外せば徒歩23.7キロ、ショートカット道を使えばもう少し距離は短縮されそうです。一部バスを使う手も専用HPで紹介されているので、御開帳期間中の今週末にでもぜひ。早出すれば厚底靴じゃなくてもきっと踏破できるはず
http://www.miura7.com/
yamaonseさん、こんばんは。
三浦岩礁のみちは私も興味があって、一度出かけてみようと
思っています。
yamaonseさんのようなロングを歩くつもりはありませんが、
高崎からだと日帰りは厳しいでしょうか?
でも、どうせここまで行くなら民宿にでも泊まって
海の幸や海に沈む夕日なども楽しみたいですね〜
気軽にあちこち遠征されるyamaonseさんの身の軽さには
いつもながら感心してしまいます。
荷物の量や持ち運びの工夫、宿選びと予約のタイミングの取り方など
聞いてみたいことがいろいろあります。
エルクさん、こんばんわ。今回は岩礁・入江のみちと七福神巡りを無理矢理合体してみましたが、結果36キロという久しぶりのロングとなりました。始発の高崎駅5:10に乗れば、三浦海岸駅には8時半前に着きます。お参りセットでもギリギリ日帰り徒歩圏だと思います。
民宿は海沿いだから料理が期待出来る訳でもないようです(笑)海水浴の時期限定宿も多そうだったので、釣り船運航兼ねた宿なら料理は期待できるかも。ただし、釣り宿は駅前とは限らないのと、電話予約が基本みたいなので、ネットで下調べしてから行くのを勧めます。
この日は雲が多く夕日に浮かぶ富士山は拝めませんでしたが、時計回りに歩けば三崎港から油壺など西海岸で夕刻、宿は西側がいいかも。荷物は防寒兼ねた軽量雨具と下着、一眼レフで替えレンズやノーパソなし。暖地で軽装OKだし、水は自販機多く身軽で歩けますよ。
(写真3のテレビ前にある小リュックとカメラが荷物のすべてです・^^)
yamaonseさん、おはようございます。
スタート直後の平和な大根畑から一転して、ちょっと危険な岩礁歩き、後半は七福神巡りと変化に富んだハイキングでしたね。
私もずいぶん前にこの辺りの海岸沿いを歩きましたが、潮位が高くて回り道をした記憶があります。
締めにはアナゴが登場しましたが、金沢八景近くの漁港(柴漁港)ではアナゴやシャコが有名らしいので、野島公園のお店の目と鼻の先で採れたものかもしれません。
ardisiaさん、おはようございます。いろいろと教えていただき、楽しく三浦半島を歩くことができました。超ロングは想定外でしたが、緩急取り混ぜて変化に富んだハイクとなりました。潮位はなかなか侮れませんね。夜の地魚料理店、アナゴも近くで採れたものかもしれません。金沢八景あたりは昔の景勝地、歩いて八景巡りも楽しそうです。またいろいろご教示ください。よろしくお願いします(^ ^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する