記録ID: 2169245
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳(美濃戸口ピストン、日帰り)
2020年01月04日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:21
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,364m
- 下り
- 1,346m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:21
距離 19.5km
登り 1,364m
下り 1,364m
13:18
ゴール地点
美濃戸口→堰堤広場:林道歩きです。凍結部分が多数あり、滑ります。
堰堤広場→赤岳鉱泉:平坦路で、架橋部分は凍結に注意しました。
赤岳鉱泉〜赤岩の頭:樹林帯なので雪もさほど多くないです。自分の場合はチェーンスパイクでOKでした。
赤岩の頭〜硫黄岳山頂:頂上直下はやや雪が柔らかく、滑りやすいです。
美濃戸・やまのこ村→美濃戸口・八ヶ岳山荘:昼過ぎでやや暖かかったこともあり、凍結した林道が滑りやすくなっていました。途中でチェーンスパイク装着。
堰堤広場→赤岳鉱泉:平坦路で、架橋部分は凍結に注意しました。
赤岳鉱泉〜赤岩の頭:樹林帯なので雪もさほど多くないです。自分の場合はチェーンスパイクでOKでした。
赤岩の頭〜硫黄岳山頂:頂上直下はやや雪が柔らかく、滑りやすいです。
美濃戸・やまのこ村→美濃戸口・八ヶ岳山荘:昼過ぎでやや暖かかったこともあり、凍結した林道が滑りやすくなっていました。途中でチェーンスパイク装着。
天候 | 晴れ。朝のうち上空は雲。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ちなみに美濃戸口〜美濃戸は一部ドライ区間はあれど、ほぼ凍結。下山時に林道を歩きましたがチェーンスパイクがないとコケてしまうほどツルツルです。美濃戸に駐車している車を観察しましたが、一部の猛者を除き、ほぼチェーン装着してました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。核心部は美濃戸→美濃戸口へのツルツル林道でした。全体的に雪は柔らかめで赤岳鉱泉からチェーンスパイク使用しました。 |
その他周辺情報 | 登山後は樅の木荘のもみの湯を利用。650円。広くて快適、サウナもあります。食事もとれるようですが、13:30でオーダーストップのため間に合わず。。 |
写真
感想
八ヶ岳の天気予報は「朝のうち稜線でガス、日中は晴れ、午後から曇る」ということで、硫黄岳に日帰りで行って参りました。予報通りの天気でしたが、山頂に着いたのが早すぎたせいか、ガスが切れず残念。でも赤岩の頭からはガスの切れる瞬間もあり、眺望を楽しむことができました。
やまのこ村から美濃戸口に向かう途中で、林道の南側に歩けるルートがあったようです。途中から林道をショートカットしようと思ったらトレースを見失い、通りかかった方にルートを教えていただきました。感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1815人
ショートカットする道は、わかりにくいんでしょうか?
私も、美濃戸口にクルマを停めて美濃戸までチェンスパで歩くつもりです。クルマは、四駆ですがブログなどで四輪金属チェーンと書いてあるので登りで氷の滑り台状態になっていると思われます。厳冬期の八ヶ岳は、凍傷などのリスクもあり大変危険ですよね。お疲れ様でした!
tora75さん
コメントありがとうございます。
ショートカット路はざっくり申し上げると、美濃戸口から下ったところにある橋を抜けたところに2か所あります。林道は橋を後ろにして左に大きく2回、ヘアピン状で上がっていきますが、これを直進する感じです。なかなか伝わりにくいと思いますが、踏み跡があるところを慎重に見極めていただければ。
ところで書き漏らしましたが、テムレス利用者が多かったです。オーバーグローブ的に利用されている感じですかね。ただ、稜線ではそれでも冷えるらしく、グーパーされてました。。東証にはお気をつけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する