ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2169245
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳(美濃戸口ピストン、日帰り)

2020年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:21
距離
19.5km
登り
1,364m
下り
1,346m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:02
合計
7:21
距離 19.5km 登り 1,364m 下り 1,364m
5:57
40
6:37
6:38
6
6:44
41
7:25
45
8:10
8:26
4
8:34
61
9:35
9:46
21
10:07
10:17
13
10:30
10:40
32
11:12
3
11:25
11:35
32
12:07
12:09
28
12:37
12:38
4
12:42
35
13:17
1
13:18
ゴール地点
美濃戸口→堰堤広場:林道歩きです。凍結部分が多数あり、滑ります。
堰堤広場→赤岳鉱泉:平坦路で、架橋部分は凍結に注意しました。
赤岳鉱泉〜赤岩の頭:樹林帯なので雪もさほど多くないです。自分の場合はチェーンスパイクでOKでした。
赤岩の頭〜硫黄岳山頂:頂上直下はやや雪が柔らかく、滑りやすいです。
美濃戸・やまのこ村→美濃戸口・八ヶ岳山荘:昼過ぎでやや暖かかったこともあり、凍結した林道が滑りやすくなっていました。途中でチェーンスパイク装着。
天候 晴れ。朝のうち上空は雲。
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口の八ヶ岳山荘駐車場を利用。500円。美濃戸までの凍結した林道を車で走るか悩み、チェーン装着の手間を惜しんで美濃戸口で駐車。下山後、八ヶ岳山荘に駐車料金を払いにいくとコーヒー500円がサービス。40〜50分歩きましたが、これはこれで良かったかも。
ちなみに美濃戸口〜美濃戸は一部ドライ区間はあれど、ほぼ凍結。下山時に林道を歩きましたがチェーンスパイクがないとコケてしまうほどツルツルです。美濃戸に駐車している車を観察しましたが、一部の猛者を除き、ほぼチェーン装着してました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。核心部は美濃戸→美濃戸口へのツルツル林道でした。全体的に雪は柔らかめで赤岳鉱泉からチェーンスパイク使用しました。
その他周辺情報 登山後は樅の木荘のもみの湯を利用。650円。広くて快適、サウナもあります。食事もとれるようですが、13:30でオーダーストップのため間に合わず。。
ジョウゴ沢を抜けて登りにかかると阿弥陀岳が見えてきました。
2020年01月04日 08:49撮影 by  SOV37, Sony
2
1/4 8:49
ジョウゴ沢を抜けて登りにかかると阿弥陀岳が見えてきました。
阿弥陀岳は凍てついてますね。
2020年01月04日 08:50撮影 by  SOV37, Sony
2
1/4 8:50
阿弥陀岳は凍てついてますね。
黙々と登り続け森林限界を抜けます。硫黄岳山頂付近はガスが切れているみたい。
2020年01月04日 09:29撮影 by  SOV37, Sony
1/4 9:29
黙々と登り続け森林限界を抜けます。硫黄岳山頂付近はガスが切れているみたい。
横岳、赤岳のテッペンは雲に隠れてます。
2020年01月04日 09:31撮影 by  SOV37, Sony
1/4 9:31
横岳、赤岳のテッペンは雲に隠れてます。
赤岳、阿弥陀岳のツーショット。阿弥陀岳が近く感じます。
2020年01月04日 09:31撮影 by  SOV37, Sony
1/4 9:31
赤岳、阿弥陀岳のツーショット。阿弥陀岳が近く感じます。
赤岩の頭直下で阿弥陀岳の後ろに甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳がキレイに見えてます。
2020年01月04日 09:35撮影 by  SOV37, Sony
2
1/4 9:35
赤岩の頭直下で阿弥陀岳の後ろに甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳がキレイに見えてます。
赤岩の頭まで到着。頂上のガスは切れています。登頂のチャンス!
2020年01月04日 09:37撮影 by  SOV37, Sony
1/4 9:37
赤岩の頭まで到着。頂上のガスは切れています。登頂のチャンス!
テッペンに陽が射しています。良い兆し?
2020年01月04日 09:37撮影 by  SOV37, Sony
2
1/4 9:37
テッペンに陽が射しています。良い兆し?
赤岩の頭から上は強風です。オーバーグローブを装着、ピッケルも出して防風体制で頂上を目指します。
2020年01月04日 09:46撮影 by  SOV37, Sony
1
1/4 9:46
赤岩の頭から上は強風です。オーバーグローブを装着、ピッケルも出して防風体制で頂上を目指します。
硫黄岳登頂!強風、ガスで長居する気にならないのですが、少しだけ粘ってガスが切れるのを待ちます。
2020年01月04日 10:09撮影 by  SOV37, Sony
3
1/4 10:09
硫黄岳登頂!強風、ガスで長居する気にならないのですが、少しだけ粘ってガスが切れるのを待ちます。
爆裂火口に近づいて本沢温泉方面をのぞき込んでみます。火口壁も凍てついてますね。
2020年01月04日 10:07撮影 by  SOV37, Sony
2
1/4 10:07
爆裂火口に近づいて本沢温泉方面をのぞき込んでみます。火口壁も凍てついてますね。
ハロっぽいなと思って撮影したんですが、何が何だか。
2020年01月04日 10:15撮影 by  SOV37, Sony
1/4 10:15
ハロっぽいなと思って撮影したんですが、何が何だか。
エビの尻尾もまだ成長中?
2020年01月04日 10:15撮影 by  SOV37, Sony
1
1/4 10:15
エビの尻尾もまだ成長中?
ガスがすっきり切れないので、堪らずに下山開始。
2020年01月04日 10:27撮影 by  SOV37, Sony
1/4 10:27
ガスがすっきり切れないので、堪らずに下山開始。
赤岩の頭は山頂に比べれば微風だし、ガスも切れてました。赤岳方面のガスが切れるのを待ちます。
2020年01月04日 10:36撮影 by  SOV37, Sony
3
1/4 10:36
赤岩の頭は山頂に比べれば微風だし、ガスも切れてました。赤岳方面のガスが切れるのを待ちます。
横岳〜赤岳。大同心がすごい迫力。
2020年01月04日 10:38撮影 by  SOV37, Sony
4
1/4 10:38
横岳〜赤岳。大同心がすごい迫力。
硫黄岳〜横岳の稜線には大勢の登山者が見えました。
2020年01月04日 10:38撮影 by  SOV37, Sony
1
1/4 10:38
硫黄岳〜横岳の稜線には大勢の登山者が見えました。
2020年01月04日 10:59撮影 by  SOV37, Sony
1
1/4 10:59
2020年01月04日 11:01撮影 by  SOV37, Sony
1
1/4 11:01
大同心。
2020年01月04日 11:08撮影 by  SOV37, Sony
1
1/4 11:08
大同心。
赤岳鉱泉まで下りてきました。アイスキャンディではクライミング練習中。
2020年01月04日 11:34撮影 by  SOV37, Sony
2
1/4 11:34
赤岳鉱泉まで下りてきました。アイスキャンディではクライミング練習中。
アイスキャンディと大同心。
2020年01月04日 11:35撮影 by  SOV37, Sony
2
1/4 11:35
アイスキャンディと大同心。
2020年01月04日 11:35撮影 by  SOV37, Sony
1
1/4 11:35
やまのこ村を過ぎ、ツルツル林道を帰ります。路面凍結中。
2020年01月04日 12:44撮影 by  SOV37, Sony
1
1/4 12:44
やまのこ村を過ぎ、ツルツル林道を帰ります。路面凍結中。
凍結具合をご参考まで。
2020年01月04日 13:02撮影 by  SOV37, Sony
3
1/4 13:02
凍結具合をご参考まで。
八ヶ岳山荘で駐車料金を支払ったらコーヒー1杯サービス。駐車料金500円でコーヒーが付いてくるのは、お得な感じ。
2020年01月04日 13:31撮影 by  SOV37, Sony
2
1/4 13:31
八ヶ岳山荘で駐車料金を支払ったらコーヒー1杯サービス。駐車料金500円でコーヒーが付いてくるのは、お得な感じ。
撮影機器:

感想

八ヶ岳の天気予報は「朝のうち稜線でガス、日中は晴れ、午後から曇る」ということで、硫黄岳に日帰りで行って参りました。予報通りの天気でしたが、山頂に着いたのが早すぎたせいか、ガスが切れず残念。でも赤岩の頭からはガスの切れる瞬間もあり、眺望を楽しむことができました。
やまのこ村から美濃戸口に向かう途中で、林道の南側に歩けるルートがあったようです。途中から林道をショートカットしようと思ったらトレースを見失い、通りかかった方にルートを教えていただきました。感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1815人

コメント

林道を
ショートカットする道は、わかりにくいんでしょうか?
私も、美濃戸口にクルマを停めて美濃戸までチェンスパで歩くつもりです。クルマは、四駆ですがブログなどで四輪金属チェーンと書いてあるので登りで氷の滑り台状態になっていると思われます。厳冬期の八ヶ岳は、凍傷などのリスクもあり大変危険ですよね。お疲れ様でした!
2020/1/5 16:41
Re: 林道を
tora75さん
コメントありがとうございます。
ショートカット路はざっくり申し上げると、美濃戸口から下ったところにある橋を抜けたところに2か所あります。林道は橋を後ろにして左に大きく2回、ヘアピン状で上がっていきますが、これを直進する感じです。なかなか伝わりにくいと思いますが、踏み跡があるところを慎重に見極めていただければ。
ところで書き漏らしましたが、テムレス利用者が多かったです。オーバーグローブ的に利用されている感じですかね。ただ、稜線ではそれでも冷えるらしく、グーパーされてました。。東証にはお気をつけください。
2020/1/5 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら