記録ID: 217137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(夜叉神〜鳳凰三山〜青木鉱泉)
2012年08月18日(土) 〜
2012年08月19日(日)


- GPS
- 30:30
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,877m
- 下り
- 2,164m
コースタイム
8月18日(土)芦安5:30ー夜叉神6:00/6:10ー南御室小屋10:05/10:20ー薬師小屋11:30/11:50薬師岳12:00ー薬師小屋13:14(泊)
8月19日(日)薬師小屋5:10ー薬師岳5:18ー観音岳5:43ー地蔵岳7:00/8:00ー鳳凰小屋8:27/9:12ー青木鉱泉12:34/15:00ー韮崎駅16:05ー新宿18:07
8月19日(日)薬師小屋5:10ー薬師岳5:18ー観音岳5:43ー地蔵岳7:00/8:00ー鳳凰小屋8:27/9:12ー青木鉱泉12:34/15:00ー韮崎駅16:05ー新宿18:07
天候 | 8月18日(土)くもりのち雷雨 8月19日(日)晴のち曇り、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8月19日(日)青木鉱泉ー(バス)ー韮崎駅ー(あずさ)ー新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神ー地蔵岳:危険箇所なし 地蔵岳ー鳳凰小屋:危険箇所なし 鳳凰小屋ー(ドンドコ沢)ー青木鉱泉:急登、沢渡箇所数回あり、途中崩壊箇所道幅狭し、大規模崩壊は(迂回路あり) |
写真
薬師小屋のご主人からブラックサンダーを頂きました。
イナズマが走りそうな天候だったこともあり、ここでレモネード(400円)を飲みながら、しばし談話。。。
ブラックサンダー=ロンドンオリンピック体操の内村航平(個人総合で優勝した際にも、母親が花束の代わりにブラックサンダーを贈ったことなどが報じられ、話題となった)
イナズマが走りそうな天候だったこともあり、ここでレモネード(400円)を飲みながら、しばし談話。。。
ブラックサンダー=ロンドンオリンピック体操の内村航平(個人総合で優勝した際にも、母親が花束の代わりにブラックサンダーを贈ったことなどが報じられ、話題となった)
薬師岳に着いたころポツポツ雨が降ってきたが、行ける所までと歩いている最中に大雨と上空で鳴り響く雷とで近くの大岩に逃げ込む。その後、早川小屋からきた男性1名と私達3人で40分ほどその場で停滞。しかし中には稜線を足早に去って行く人もいたので驚きました。私達が「大丈夫ですか?」と声を掛けた時に近くに落雷。下界と稜線上では恐怖感が100倍違う
雷の様子をみながら薬師小屋へ引き返す。この日の小屋は満杯(布団1枚に2人だったとか)私達はテント泊予定でシェラフ持参だったので銀マシートが敷いてある寝床へ案内されました。このあと2時間ほど昼寝.....
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2806人
落雷は怖い
無事で良かった
南アルプス北部連続縦走ですね
私は宴会メインの山行でした
今週も横浜中華街で飲み会が予定されています
山に行って縦走したい
今回の反省は軽率に稜線に出てしまったことです。
たまたま近くの岩下に入り込めたけども
決して岩の下が安全だと思ってはいません。
稜線上を足早に行く人の中に横から雷を受けた方もいたそうです。
南アルプスの北部3000m級は制覇しました。
あとは南部のみ!シーズン中に行けたらいいのですけど^^
otouさん達は蓼科山に行かれていたんですね。
恒例の皆で三角点タッチの写真は個人的に好きです(笑)
またご一緒できる時がありましたらよろしくお願いします。
夕食豪華〜
山で元気がでるね。
雷は災難だったけど、2日目はうってかわっていいお天気だったね。
オリベスク、見てみたいわあ。
あと、「熊はでません」看板笑った!
土曜日は全国で雷がすごかったみたいだね。
そのぶん翌日の朝は絞りきったように快晴だったよ(笑)
前回の塩見〜仙丈ヶ岳の時も雷注意報がでていたので
稜線上で雷にあった時の情報も頭に入れてはいたけど
今回はほんとラッキーだったとおもう。
鳳凰三山は歩きやすい山だよ。あと女性受けする山だともおもう。
各小屋も可愛いし(笑)2回目いったけど飽きない山です。
僕も北岳でカミナリに遭遇して1時間ビバークしました。3000m越えてたので↓から横からはしりまくりでした。肩の小屋直下まで登ってましたが下山しました。今となればいい思い出です(笑)
あっちゃこっちゃから鳴り響く雷の怖いことときたら
もうハンパない!
南アルプスは積乱雲ができやすいのだと小屋主人も言っておられました。
北岳は鳳凰三山よりさらに標高もあるし、逃げ場なさそうだしで
おったまげーだったことだとおもいます。しかし経験をしてみないと
語れないこともあるので(笑)生きて帰れた事を評して次回の山行に繋げます。
お疲れさまでした。
オベリスクまで登られたのですね!お見事です。
私も月山で雷雨に遭い、いつ出ようかと思い切って
出発した数分後にまた雷…草原のようななだらかな
ところでしたので、とりあえずしゃがみ込むしかありま
せんでした。
もしや下山時には必ずやアイスを愛すTKさんでは?
文面からしてそうではないかと感じながらヤマレコ記録を
拝見しておりましたところ....やはりアイス登場〜で
TKさんだと確信しました(笑)
ヤマレコデビューおめでとうございます!
一足お先に晴れた鳳凰三山を制覇しました。
TKさんもこの週は月山でしたか、草原の中で
身を潜めるところがない場所での落雷は=死を覚悟ですよね。
ほんとうに何事もなく下山できたことに感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する