ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2177055
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

高原山スノトレ(ゲレンデトップin/out) ※未達

2020年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
5.7km
登り
292m
下り
302m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:08
合計
3:17
距離 5.7km 登り 303m 下り 303m
10:47
11
ゲレンデトップ
10:58
3
日光連山展望台
11:01
14
11:15
10
関東平野展望台
11:25
11:30
140
13:50
13:53
11
日光連山展望台
14:04
ゲレンデトップ
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
<スキーツアーバス利用> ※7,900円
6:30 北千住 - 10:00頃 ハンターマウンテン塩原
15:50 ハンターマウンテン塩原 - 19:30頃 北千住
コース状況/
危険箇所等
ゲレンデトップより上部には、ここ最近、登山者が入ったトレースなし。カモシカ?のラッセル跡をたどり、くるぶし上(20〜30cm)程度のラッセルがずっと続く。

塩原コース分岐下の樹林帯で正規登山道が見つけられず、スキーバスツアーの時間制約もあるため、断念して引き返したため、高原山(最高峰・釈迦ヶ岳)まで達することできず。
往路、高速道路より見えた日光・女峰山!
2020年01月11日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/11 8:54
往路、高速道路より見えた日光・女峰山!
往路、高速道路より見えた日光・男体山!
2020年01月11日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/11 8:57
往路、高速道路より見えた日光・男体山!
本日のスノーハイクの出発地点!入山者は私ただ一人・・・。
2020年01月11日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 10:47
本日のスノーハイクの出発地点!入山者は私ただ一人・・・。
この木道がスノーハイクの入口!
2020年01月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 10:48
この木道がスノーハイクの入口!
木道はこんな感じ。トレースは皆無!
2020年01月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 10:50
木道はこんな感じ。トレースは皆無!
日光連山展望台!上空は晴れているけど、眺望はなし・・・。
2020年01月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 10:58
日光連山展望台!上空は晴れているけど、眺望はなし・・・。
日光連山展望台の案内板。山座同定したかった・・・。
2020年01月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 10:58
日光連山展望台の案内板。山座同定したかった・・・。
少し進み、関東平野展望台の案内板。山座同定したかった・・・。
2020年01月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 11:15
少し進み、関東平野展望台の案内板。山座同定したかった・・・。
関東平野展望台からの景色も、この時間帯はこんな感じ・・・。
2020年01月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 11:15
関東平野展望台からの景色も、この時間帯はこんな感じ・・・。
展望台のあたりには、スキーヤーが見れない霧氷あり!
2020年01月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 11:15
展望台のあたりには、スキーヤーが見れない霧氷あり!
樹林越しにゲレンデトップのリフトやスキーヤー達が見える!
2020年01月11日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 11:17
樹林越しにゲレンデトップのリフトやスキーヤー達が見える!
結果的に、この日唯一の頂となった明神岳山頂!
2020年01月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 11:29
結果的に、この日唯一の頂となった明神岳山頂!
高原山へ向かう登山道(日光連山展望台下が分岐点)は、冬季は自己責任での入山となります。
2020年01月11日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 11:33
高原山へ向かう登山道(日光連山展望台下が分岐点)は、冬季は自己責任での入山となります。
分岐点を振り返る。ここから、途切れることないプチラッセルがずっと続く・・・。
2020年01月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 11:34
分岐点を振り返る。ここから、途切れることないプチラッセルがずっと続く・・・。
進行方向に、すごく細いラッセル跡が。時折なくなり、また復活したり・・・。カモシカのラッセル跡かなぁ??
2020年01月11日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 11:42
進行方向に、すごく細いラッセル跡が。時折なくなり、また復活したり・・・。カモシカのラッセル跡かなぁ??
中途半端な霧氷1/3
2020年01月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 12:06
中途半端な霧氷1/3
中途半端な霧氷2/3
2020年01月11日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 12:08
中途半端な霧氷2/3
ちゃんとした霧氷!
2020年01月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 12:56
ちゃんとした霧氷!
青空背景に霧氷をズーム!
2020年01月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 12:56
青空背景に霧氷をズーム!
中途半端な霧氷3/3
2020年01月11日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 12:57
中途半端な霧氷3/3
ゲレンデトップまで戻っている最中、明神岳山頂をバックに、ちょいと一休み!
2020年01月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 13:14
ゲレンデトップまで戻っている最中、明神岳山頂をバックに、ちょいと一休み!
明神岳山頂が近づいてくる!あの反対側斜面がハンタマのゲレンデです!!
2020年01月11日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 13:32
明神岳山頂が近づいてくる!あの反対側斜面がハンタマのゲレンデです!!
振り返っても、己のラッセル跡しかない!人にも獣にも遭遇せず!
2020年01月11日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 13:33
振り返っても、己のラッセル跡しかない!人にも獣にも遭遇せず!
再び、日光連山展望台まで戻ってきた。この辺一帯は晴れているけど・・・
2020年01月11日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 13:53
再び、日光連山展望台まで戻ってきた。この辺一帯は晴れているけど・・・
期待していた日光連山はじめ、周囲の山々は何も見えず・・・。空気の澄んだ冬だけに残念!
2020年01月11日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 13:51
期待していた日光連山はじめ、周囲の山々は何も見えず・・・。空気の澄んだ冬だけに残念!
ハンタマのゲレンデトップまで戻ってきた。スノーハイク終了、ゲレンデスキー開始!
2020年01月11日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 14:03
ハンタマのゲレンデトップまで戻ってきた。スノーハイク終了、ゲレンデスキー開始!
ゲレンデトップより、下界を見下ろす!
2020年01月11日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 14:04
ゲレンデトップより、下界を見下ろす!
スキー場に似つかわしくない重たいザックを背負って、2年ぶりのスキー開始!
2020年01月11日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 14:33
スキー場に似つかわしくない重たいザックを背負って、2年ぶりのスキー開始!
周囲の山並みの眺望がいまいちだけど、改めてゲレンデにて!
2020年01月11日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 14:38
周囲の山並みの眺望がいまいちだけど、改めてゲレンデにて!
あれが七ヶ岳(未踏)かなぁ?
2020年01月11日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/11 14:39
あれが七ヶ岳(未踏)かなぁ?
今年も小回りがきいて、持ち運び便利なショートスキー!
2020年01月11日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 14:51
今年も小回りがきいて、持ち運び便利なショートスキー!
今回は高原山スノーハイクがメインで、スキーは身体慣らし程度の時間しか取れませんでした!
2020年01月11日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 15:01
今回は高原山スノーハイクがメインで、スキーは身体慣らし程度の時間しか取れませんでした!
ハンタマの入口!
2020年01月11日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 15:02
ハンタマの入口!
中央部がゲレンデトップ!
2020年01月11日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 15:07
中央部がゲレンデトップ!
リフトより。池は半分凍ってました!
2020年01月11日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 15:09
リフトより。池は半分凍ってました!
左奥がゲレンデトップ!
2020年01月11日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/11 15:17
左奥がゲレンデトップ!
ゲレンデトップをズーム!
2020年01月11日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 15:10
ゲレンデトップをズーム!
ゲレンデトップを最ズーム!今日、あそこからハイクアップしたのは私一人!
2020年01月11日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/11 15:17
ゲレンデトップを最ズーム!今日、あそこからハイクアップしたのは私一人!
相棒オラフは、お兄さんに会えました♪♪♪
2020年01月11日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 15:20
相棒オラフは、お兄さんに会えました♪♪♪
スキーバスで北千住へ戻る道中、夜空を見上げると・・・。
2020年01月11日 17:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/11 17:40
スキーバスで北千住へ戻る道中、夜空を見上げると・・・。
今日は満月でした!
2020年01月11日 17:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/11 17:40
今日は満月でした!
スキーバスで北千住まで戻った後、温かい博多ラーメンを!にんにく3片をすりおろし、替玉までしちゃいました♪
2020年01月11日 19:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 19:39
スキーバスで北千住まで戻った後、温かい博多ラーメンを!にんにく3片をすりおろし、替玉までしちゃいました♪

感想

11月に那須岳へ登った際に見えていた高原山。ちょうど日光と那須の間(那須塩原)にあり、いつか登りたいなーと調べていたら、なんとハンターマウンテン塩原、もしくはエーデルワイススキーリゾートの両スキー場のゲレンデトップからハイクアップすれば雪山登山できそう!しかも両スキー場とも、東京(北千住)からスキーバスツアーあり!

ということで、直前まで天気予報を待ち、晴れなことを確認し、スキーバスツアーに申込。道中の高速道路からも日光連山(男体山、大真名子山、小真名子山、女峰山)が見え、心が踊ります!

3連休初日にもかかわらず、高速もスムーズに流れ、ほぼ定刻通りに、労せずハンタマへ到着。皆さん、スキー・スノボの準備をする中、ただ一人、板と靴を手に持ち、おっきいザックを背負って登山靴でゴンドラへ乗車!

ゴンドラを使い、標高1,200m位から、一気に1,600m超の世界へ!私以外のスキーヤー、ボーダーにとってはそこが最高点ですが、私の最高点はもっと上!ということで、板と靴をデポし、アイゼンをつけ、電熱ゴーグルを装着し、ただ一人ゲレンデトップを後にして登山道(木道)入口へ。

アイゼンを付けているので、木道の雪のある部分をザクザク進みます。ほどなく日光連山展望台に着きますが、あいにく日光連山も周囲の山々も厚い雲に覆われ眺望ゼロ。更に進み、関東平野展望台へも立ち寄りましたが、反対側も状況は一緒。これから向かう高原山(釈迦ヶ岳)でさえ見えません(涙)。途中の明神岳の山頂碑で自撮りし、日光連山展望台まで戻り、自己責任で高原山方面へ侵入します。

ここからは、ずっとくるぶし上(20〜30cm)程度のラッセルが続きます。ただ・・・、前方には人間にしては細すぎるラッセル跡が結構な距離に渡って続きます。道中、たまにその跡が途切れたかと思うと、そのうちまた復活、の繰り返し。なので、人間のラッセル跡ではないと思います。カモシカあたりかなー?ともあれ、カモシカとラッセル協業(笑)した感じで、ガシガシ進みますが、塩原コース分岐下辺りの樹林帯で登山道が見つけられず、スキーバスの時間制約(15:50出発)も鑑み、そこで折り返すことにしました。この判断は大正解で、ゲレンデトップに戻ってスキー装備に装換し、ちょうど小一時間あったので、スキーも応分に楽しむことができました!

結局、両展望台から何も見えず、樹林帯をピストンしただけなので、周囲の山並みを見ることは叶いませんでしたが、2年前の川場スキー場からの武尊山ピストンと同様、スノーハイクとゲレンデスキーを一挙両得で楽しめる、しかもバスツアーなので運転も不要!という、かなりお得な山行となりました。

三百名山・高原山(最高点は釈迦ヶ岳)に登頂はできませんでしたが、雪不足が叫ばれる今冬においても、ハンタマは1mの積雪があり、私の行く前日より、全コース滑走可能となり、恵まれた環境だと思いました。今日はスノーハイクがメインで、スキーは小一時間しか楽しめませんでしたが、ハンタマ自体は何度か来たことがあり、今度はスキーONLYで来たいですね。高原山は釈迦ヶ岳だけでなく、鶏頂山まで含め、そのうちリベンジしたいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら