ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2177185
全員に公開
山滑走
甲信越

完全貸し切りだったが多くの困難に遭遇した苗場山BC

2020年01月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
hareharawai その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:17
距離
15.1km
登り
1,302m
下り
1,305m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:02
休憩
0:17
合計
10:19
距離 15.1km 登り 1,302m 下り 1,305m
6:21
125
スタート地点
8:26
8:29
333
14:04
14:18
2
16:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は小赤沢の集落から最終除雪点までJimnyで入れた。
コース状況/
危険箇所等
カイデ沢はまだ埋まっておらずスノーブリッジ無し、仕方なく右手の尾根を登り上げ3合目まで林道歩きをした。
小赤沢集落から奥に入った林道最終除雪終了点からヘッ電でスタート
2020年01月11日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 6:21
小赤沢集落から奥に入った林道最終除雪終了点からヘッ電でスタート
ヘッ電で歩く自分
2020年01月11日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/11 6:24
ヘッ電で歩く自分
ショートカットし
2020年01月11日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 6:27
ショートカットし
林道を離れて登山道へ入る。
2020年01月11日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 6:31
林道を離れて登山道へ入る。
沢が割れていてこの先が思いやられる。
2020年01月11日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 6:31
沢が割れていてこの先が思いやられる。
心配していたとおりで、カイデ沢は埋まっていなかった。
2020年01月11日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 7:06
心配していたとおりで、カイデ沢は埋まっていなかった。
枝沢も水流が出ていて右手の尾根にルートを見い出した。
2020年01月11日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 7:07
枝沢も水流が出ていて右手の尾根にルートを見い出した。
ブナ林を急登する自分
2020年01月11日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/11 7:15
ブナ林を急登する自分
ブナ林を急登するWさん
2020年01月11日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 7:15
ブナ林を急登するWさん
鳥甲が迎えてくれた。
2020年01月11日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 7:15
鳥甲が迎えてくれた。
どんどん高度を上げて
2020年01月11日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 7:36
どんどん高度を上げて
林道へ
ここで今日のequipmentの紹介です。Voile Women's Supercharger 164cm、Dynafit Superlight2W、Scarpa F1 Manual(Wさん)、Voile Hyper V8 165cm、ATK SLR Release AT、Scarpa F1 EVO(自分)です。
2020年01月11日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 7:51
林道へ
ここで今日のequipmentの紹介です。Voile Women's Supercharger 164cm、Dynafit Superlight2W、Scarpa F1 Manual(Wさん)、Voile Hyper V8 165cm、ATK SLR Release AT、Scarpa F1 EVO(自分)です。
鳥甲に朝日が差した。
2020年01月11日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 7:51
鳥甲に朝日が差した。
オブジェ
2020年01月11日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 8:06
オブジェ
林道を行くWさん
2020年01月11日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 8:11
林道を行くWさん
林道を行く自分
2020年01月11日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/11 8:23
林道を行く自分
このオブジェは恐竜か!?
2020年01月11日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 8:15
このオブジェは恐竜か!?
猿面峰を正面に見ながら進む。
2020年01月11日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 8:17
猿面峰を正面に見ながら進む。
同左
2020年01月11日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/11 8:25
同左
3合目登山口に到着
2020年01月11日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 8:21
3合目登山口に到着
駐車場も厳冬期は広々とした雪原
2020年01月11日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 8:21
駐車場も厳冬期は広々とした雪原
同左
2020年01月11日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/11 8:29
同左
同左
2020年01月11日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 8:23
同左
鳥甲
2020年01月11日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 8:23
鳥甲
3合目登山口の標識もまだ完全に埋まっていない。
2020年01月11日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 8:25
3合目登山口の標識もまだ完全に埋まっていない。
尾根に向けて急登するWさん
2020年01月11日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 8:42
尾根に向けて急登するWさん
苗場山頂上台地が明るくなってきた。
2020年01月11日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 8:46
苗場山頂上台地が明るくなってきた。
猿面峰
2020年01月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 9:04
猿面峰
尾根の登山道を行く自分
2020年01月11日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/11 9:12
尾根の登山道を行く自分
尾根の両側はまだまだ藪が濃い。
2020年01月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 9:04
尾根の両側はまだまだ藪が濃い。
鳥甲
2020年01月11日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 9:06
鳥甲
苗場山
2020年01月11日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 9:06
苗場山
5合目付近を行く自分
2020年01月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/11 9:24
5合目付近を行く自分
米山
2020年01月11日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 9:16
米山
西面のためかなり遅い御来光
2020年01月11日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 9:19
西面のためかなり遅い御来光
西面にも日が差し込んだ。
2020年01月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 9:27
西面にも日が差し込んだ。
やっと太陽の恩恵にあずかれる。
2020年01月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 9:45
やっと太陽の恩恵にあずかれる。
オオシラビソの森
2020年01月11日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 9:49
オオシラビソの森
オオシラビソの森を行くWさん
2020年01月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 10:09
オオシラビソの森を行くWさん
美しい頂上台地
2020年01月11日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 10:10
美しい頂上台地
ダケカンバ帯を進むWさん
2020年01月11日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 10:23
ダケカンバ帯を進むWさん
同左
2020年01月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 10:24
同左
同左
2020年01月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 10:30
同左
傾斜が増し、切り返しが必要になってきた。
2020年01月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 10:36
傾斜が増し、切り返しが必要になってきた。
猿面峰(1832m)
2020年01月11日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 10:59
猿面峰(1832m)
日蔭山(1860m)
2020年01月11日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 10:59
日蔭山(1860m)
妙高、火打
こちらも雪が少ない!今シーズンは一体どうなってしまうのでしょうか?
2020年01月11日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 11:22
妙高、火打
こちらも雪が少ない!今シーズンは一体どうなってしまうのでしょうか?
美しい頂上台地が待っているが、その前にこの急斜面を登り上げなければならない。
2020年01月11日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 11:22
美しい頂上台地が待っているが、その前にこの急斜面を登り上げなければならない。
悪戦苦闘しながら頂上台地へ登り上げようとする自分
2020年01月11日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/11 11:25
悪戦苦闘しながら頂上台地へ登り上げようとする自分
倒れた幹を乗り越えるWさん
これが見た目より遙かに大変だった。
2020年01月11日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 11:25
倒れた幹を乗り越えるWさん
これが見た目より遙かに大変だった。
アイスの上に新雪が乗っているため、クトーをきかせながらの慎重な登行が求められる。
2020年01月11日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 12:11
アイスの上に新雪が乗っているため、クトーをきかせながらの慎重な登行が求められる。
見た目には美しいが、今日の登りはこれまでで一番大変だった!
2020年01月11日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 12:11
見た目には美しいが、今日の登りはこれまでで一番大変だった!
エビのしっぽが各所に見られた。
2020年01月11日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 12:16
エビのしっぽが各所に見られた。
小赤沢集落が遙か下に見えた。
2020年01月11日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 12:16
小赤沢集落が遙か下に見えた。
片方のクトーを紛失し、アイゼンのツボ足で登るWさん
2020年01月11日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 12:31
片方のクトーを紛失し、アイゼンのツボ足で登るWさん
ようやくあと一歩の所まで来た!
2020年01月11日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:05
ようやくあと一歩の所まで来た!
早く頂上台地に出たい!
2020年01月11日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:05
早く頂上台地に出たい!
やっとのことで登って来た急斜面
2020年01月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:11
やっとのことで登って来た急斜面
あと少し
2020年01月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:11
あと少し
どうにか頂上台地に出た!
Wさんに無線を入れ、頂上に向かうことを伝えた。
2020年01月11日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 13:13
どうにか頂上台地に出た!
Wさんに無線を入れ、頂上に向かうことを伝えた。
西側がいかに急なのかがよくわかる。
2020年01月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:14
西側がいかに急なのかがよくわかる。
メロウな頂上台地を行く。
2020年01月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 13:14
メロウな頂上台地を行く。
足首ラッセル程度
2020年01月11日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 13:18
足首ラッセル程度
鳥甲の向こうには後立山連峰
2020年01月11日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 13:18
鳥甲の向こうには後立山連峰
白馬三山アップで
2020年01月11日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 13:18
白馬三山アップで
五竜、唐松、天狗の頭
2020年01月11日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 13:18
五竜、唐松、天狗の頭
この辺りはまだモンスターにはなっていなかった。
2020年01月11日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:19
この辺りはまだモンスターにはなっていなかった。
龍ノ峰(2036.8m)を振り返る。
2020年01月11日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:21
龍ノ峰(2036.8m)を振り返る。
アニマルトレックを追う。
2020年01月11日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:22
アニマルトレックを追う。
自分のトレース1本だけ
2020年01月11日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 13:22
自分のトレース1本だけ
遠くに浅間山
2020年01月11日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 13:26
遠くに浅間山
樅の木帯に
2020年01月11日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:26
樅の木帯に
佐武流山も
2020年01月11日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:31
佐武流山も
またアニマルトレックを追う。
2020年01月11日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 13:36
またアニマルトレックを追う。
同左
2020年01月11日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:36
同左
振り返るとこの絶景
2020年01月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 13:38
振り返るとこの絶景
岩菅山
2020年01月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:38
岩菅山
鳥甲山と後立山連峰
2020年01月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 13:38
鳥甲山と後立山連峰
志賀高原の焼額山&奥志賀高原スキー場
2020年01月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 13:38
志賀高原の焼額山&奥志賀高原スキー場
妙高、火打
2020年01月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 13:38
妙高、火打
上にはモンスターがいそうな気配
2020年01月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:38
上にはモンスターがいそうな気配
近づく苗場山頂
2020年01月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:38
近づく苗場山頂
越後三山
2020年01月11日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 13:40
越後三山
米山
2020年01月11日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:41
米山
今年もまたチビモンスターに会えた。
2020年01月11日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:45
今年もまたチビモンスターに会えた。
君たちに会えて嬉しい!
2020年01月11日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 13:46
君たちに会えて嬉しい!
こちらはモンスターに変身中
2020年01月11日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 13:47
こちらはモンスターに変身中
同左
2020年01月11日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:48
同左
佐武流山
2020年01月11日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:50
佐武流山
広々とした頂上台地
2020年01月11日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:52
広々とした頂上台地
同左
2020年01月11日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:52
同左
苗場山頂上小屋が見えた。
2020年01月11日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:52
苗場山頂上小屋が見えた。
頂上小屋の右手を通り
2020年01月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/11 13:57
頂上小屋の右手を通り
谷川連峰主脈を眺めると
2020年01月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:57
谷川連峰主脈を眺めると
苗場山頂上にゴール!
今日は久々に達成感一杯です。何せ8時間近くもここまで要したのですから。
2020年01月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
1/11 14:02
苗場山頂上にゴール!
今日は久々に達成感一杯です。何せ8時間近くもここまで要したのですから。
谷川連峰主脈と奥には日光白根山
2020年01月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:02
谷川連峰主脈と奥には日光白根山
越後三山と巻機山
2020年01月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 14:02
越後三山と巻機山
ようやく白くなった上越国境の山々
2020年01月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:02
ようやく白くなった上越国境の山々
尾瀬の燧&至仏
2020年01月11日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 14:03
尾瀬の燧&至仏
谷川連峰主脈
2020年01月11日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:03
谷川連峰主脈
奥利根の山々
2020年01月11日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:03
奥利根の山々
越後三山
手前は神楽ヶ峰、中尾根にシュプールが見える。
2020年01月11日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 14:03
越後三山
手前は神楽ヶ峰、中尾根にシュプールが見える。
守門、浅草、越後三山
2020年01月11日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:03
守門、浅草、越後三山
最後にもう一度絶景を目に焼き付けて
2020年01月11日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:03
最後にもう一度絶景を目に焼き付けて
広大な苗場山頂上台地
2020年01月11日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:04
広大な苗場山頂上台地
同左
2020年01月11日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 14:04
同左
緩斜面は自分のスキートレースを辿って進む。
2020年01月11日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 14:17
緩斜面は自分のスキートレースを辿って進む。
こんなにも広いところを自分一人貸し切り
2020年01月11日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 14:17
こんなにも広いところを自分一人貸し切り
チビモンスター達
2020年01月11日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:17
チビモンスター達
同左
2020年01月11日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:17
同左
樹間を抜けると
2020年01月11日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:21
樹間を抜けると
またチビモンスター達が迎えてくれた。
2020年01月11日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 14:21
またチビモンスター達が迎えてくれた。
同左
2020年01月11日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:21
同左
緩斜面でもスキーがよく走った。
2020年01月11日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/11 14:23
緩斜面でもスキーがよく走った。
快適でした。
2020年01月11日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/11 14:23
快適でした。
同左
2020年01月11日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
1/11 14:25
同左
さあ、急斜面に入った。
2020年01月11日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 14:27
さあ、急斜面に入った。
ここもスキーがよく走る。
2020年01月11日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 14:33
ここもスキーがよく走る。
快適です。
2020年01月11日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 14:38
快適です。
ここでやっとWさんと合流できた。
Wさんは頂上台地直下まで膝から腰のラッセルを続けたそうです。お疲れ様でした。
2020年01月11日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 14:56
ここでやっとWさんと合流できた。
Wさんは頂上台地直下まで膝から腰のラッセルを続けたそうです。お疲れ様でした。
谷を滑走する自分
2020年01月11日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/11 15:03
谷を滑走する自分
同左
2020年01月11日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/11 15:03
同左
ダケカンバ帯に入った。
2020年01月11日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 15:06
ダケカンバ帯に入った。
ダケカンバ帯を滑走するWさん
2020年01月11日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 15:07
ダケカンバ帯を滑走するWさん
苗場山バイバイ!
2020年01月11日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 15:07
苗場山バイバイ!
メロウな森滑走を楽しむWさん
2020年01月11日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 15:16
メロウな森滑走を楽しむWさん
マイシュプール
2020年01月11日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 15:20
マイシュプール
狭い尾根の滑走が続く。
2020年01月11日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 15:37
狭い尾根の滑走が続く。
頂上台地方面を振り返る。
2020年01月11日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 15:37
頂上台地方面を振り返る。
3合目に滑り込んだ。
2020年01月11日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 15:50
3合目に滑り込んだ。
林道は最初少しの登りだったためシールは使わず逆ハの字で登行した。
2020年01月11日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 15:59
林道は最初少しの登りだったためシールは使わず逆ハの字で登行した。
あとはほぼ自動運転でした。
2020年01月11日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 15:59
あとはほぼ自動運転でした。
カイデ沢左岸台地へと急斜面を下る。
2020年01月11日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 16:11
カイデ沢左岸台地へと急斜面を下る。
まだ少し藪が濃い。
2020年01月11日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 16:13
まだ少し藪が濃い。
この沢沿いの滑走はホールが多く注意が必要です。
2020年01月11日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 16:23
この沢沿いの滑走はホールが多く注意が必要です。
沢割れしているので落ちないよう慎重に
2020年01月11日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 16:31
沢割れしているので落ちないよう慎重に
大ゼンノ滝
2020年01月11日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 16:33
大ゼンノ滝
アップで
2020年01月11日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 16:33
アップで
最終除雪終了点に戻り無事終了
あとは秋山郷の怖い運転が待っていた。
2020年01月11日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/11 16:34
最終除雪終了点に戻り無事終了
あとは秋山郷の怖い運転が待っていた。

感想

 1/11(土)は快晴の予報でまさにthe Day。しかし、ここ秋山郷の苗場山登山口には1台も車が入っていなかったし、山中も帰りも誰にも会わなかった。その理由が今回の苗場山BCでよく分かった気がする。
 Wさんと道の駅よしおか温泉で3時に待ち合わせ。Wさんがスキーブーツを忘れてしまい、たまたま持ち合わせていたWさんと全く同サイズのScarpa F1 Manualを自宅に取りに戻ってリスタート。秋山郷の小赤沢集落の林道最終除雪終了点までJimnyで入れた。
 ヘッ電スタートで林道から登山道へ。右手の沢が割れていてしかも穴が多く嫌な予感。その予感は的中し、カイデ沢にはスノーブリッジ無し、仕方なく右の急な尾根を登り上げ、林道を辿って3合目登山口に行くことにした。これが結構な遠回りで体力を消耗してしまう。3合目から上は登山道を進む。氷の上に新雪が乗っている状況のためずっとクトーを装着して歩く。オオシラビソ帯、ダケカンバ帯と順調に進んでいったが、頂上台地への急斜面が最難関で、切り返しの連続、しかも藪で前進が困難になることしばしばで途方に暮れることも。Wさんはクトーの片方を紛失してしまい、アイゼンを装着してツボ足歩行。膝から腰ラッセルで体力を極端に消耗してしまったようだ。自分も何度もめげそうになりながら一歩一歩進み、13時過ぎにようやく頂上台地に上がれた。Wさんと無線でやり取りし、ソロで頂上を目指す。チビモンスター達にも出会え、快晴で周囲の山々の絶景を楽しみながら歩くことができた。足首ラッセル程度でどうにか苗場山頂上にゴール!実に登り7時間43分を要した。
 下りは本当によく滑る雪質で快適。少し藪の濃い箇所もあるにはあったが、特に問題なし。林道の登り返しも含めて2時間22分とまずまずだった。
 結局この日はthe Dayだったにもかかわらず、苗場山西面の入山者は自分とWさんの2人だけであった。思うに、頂上台地直下の登りがかなり急でここを登り上げるためにはかなりのアルバイトを要すること、雪が少なくカイデ沢が埋まっていないため遠回りを余儀なくさせられること、藪が濃く登り&滑りが大変なこと、秋山郷の崖のすぐ上を走っている狭くガードレールのない国道405号が酷道であり運転が大変なこと、etc...の理由から、冬期の苗場山は敬遠されるのではないか。残念なことにWさんは苗場山はもうこれが最後でこの次はない、とのことだった。自分も一昨年ソロで頂上を踏んだが、誰か相棒がいないと頂上台地直下の登りで心が折れてしまいそうな気がする。そんなことを考えた厳冬期の苗場山BCでした。
Wさんのブログもアップされていましたのでご参考までに。
http://hillwalker.web.fc2.com/naebasanBC2.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1606人

コメント

苦労の末の景色♥(≧▽≦)
はれさん、こんにちはっ(≧▽≦)
スキーと言えば苗場、苗場と言えばスキー(笑)なイメージですが、BCには決して甘くない山なのですね〜〜〜!!今年は雪不足で沢が出ているから余計かな!!??でもでもあの高層湿原が真っ白な大地に変貌している景色はたまりませんね〜♥(#^.^#)苦労の末にたどりついたならなおさら格別でしょうっ✨
しかし、腰ラッセルでもめげずに登り続けたWさんの体力と精神力には恐れいりますΣ(゚Д゚)なんで今日は!!??っていうようなハプニングが重なる日ってありますよね〜〜〜(笑)今だから言いますが、秋の槍ヶ岳テントの時、手袋を忘れてしまい、なんとか上高地でファンシー手袋(笑)を購入することができたのですがその手袋が朝起きたらどうしても片っぽ見つからなくって、片手は仕方なく予備の厚手の靴下を手袋代わりに鎖を登りました(笑)テントに戻ったらあっけなく出てきたのはあるあるですね(笑)Wさんもこの日は災難でしたね〜〜(≧◇≦)
2020/1/13 13:11
Re: 苦労の末の景色♥(≧▽≦)
chi-sukeさん、おはようございます。
レコにコメント有り難うございます。

苗場スキー場の頂上は筍山(1789.7m)で、もし苗場から苗場山に登ろうとするなら長い赤湯林道を赤湯まで入り、そこから長い長い昌次新道を辿って苗場山の頂上湿原に出るというロングルートを辿らなければならず、赤湯付近の雪崩危険地帯の通過など含めて、とてもワンデイでは無理です。唯一ワンデイで狙えるのが西面の小赤沢集落からのルートで、ここはソロでも何回か挑戦しています。最後の急斜面がきついいだけに、登り上げて頂上台地に出てモンスター達に出会えたときは感動もより大きいです。
Wさんの体力はお墨付きですが、このところご自身でも体力、スキル、気力、集中力などハードな山スキーに不可欠な能力の低下を実感されています。
http://hillwalker.web.fc2.com/naebasanBC2.html
それでも最後まであきらめずフルラッセルを続けられるところはさすがとしか言い様がありません。もしクトー(スキーアイゼンの別名)がブンリンの3Dアセントだったら(Wさんのスキー板には3Dアセントのベースがついていました)、きっとしっかりと刃がアイスバーンに食い込んで登れたように思います。今回に関しては、やはり片方のクトーを紛失してしまったことが致命的であり、片足のクトーだと方向変換の際に踏ん張りがきかず登れなくなることは自分でも数回経験していて周知の事実です。

chi-sukeさんの片方の手袋をテントに置き忘れて厚手の靴下を手袋代わりとして使用し、見事に頂上直下の冷たい鎖場を登り切った、という実例ですが、何かあったらかなりやばい状況下での見事な決断でしたね!よくそんな槍直下の状況下で思いつきましたね。全くのビックリポンです!

話は変わりますが、苗場山BCでは背の高いコシアブラの木々をたくさん目にしました。春になったらchi-sukeさんとここを再度登り、頂上でコシアブラのオリーブオイル炒めやコシアブラの天麩羅でも食べられたら最高だと思いながら行動しました。
hareharawaiより
2020/1/14 5:29
困難だぁ〜
hareharawaiさん Wさん
こんにちは。
この時期の苗場はどうなっているんだろうなぁ?!と、未踏の山が気になっていましたが、誰一人ともあわず、雪深く、大変そうでしたね!
プチスノモンとhareharawaiさんのトレースとステキな苗場山を見ることができ、楽しませていただきました。
Wさんの記録も拝見しました。
これからもお気をつけて頑張って欲しいなぁと思いましたよ。
2020/1/14 12:48
Re: 困難だぁ〜
mapleさん、こんにちは。
レコにコメント有り難うございます。
厳冬期の苗場山はそれなりに試練を与えてくれます。今回はカイラギ沢がまだ埋まっておらずSB無し、仕方なく尾根を登り上げてかなり遠回りの林道歩き、頂上台地直下の急斜面がアイスバーンの上に新雪が乗った状態であり、クトーをつけていても谷足がずるずる落ちていき安定しない、etc...。これまでに経験した中ではかなりハードな部類に入るかと思います。Wさんも膝から腰の激ラッセルをよく14時近くまで頑張られたと感心してしまいます。もう次は無いとWさんは言っていますが、しっかりしたクトーをつけてリベンジして欲しいと願っています。
hareharawaiより
2020/1/14 14:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら