記録ID: 2177979
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2020年01月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
国道22号から156号に入り途中から金華山ドライブウェイの案内板にしたがって進むと岩戸公園の駐車場に。
車・バイク
今回は下側の駐車場に車を停めました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
09:08 岩戸公園駐車場
09:31 分岐のコル
09:59 鷹ノ巣山(〜10:20)
10:54 妙見峠(〜11:01)
11:27 東坂岩場上部(〜11:37)
11:51 金華山(〜12:01)
13:03 馬の背分岐(〜13:49)
14:11 岐阜公園(〜14:17)
14:27 七曲り登山口
14:54 七曲り峠(〜15:01)
15:24 岩戸公園駐車場
09:31 分岐のコル
09:59 鷹ノ巣山(〜10:20)
10:54 妙見峠(〜11:01)
11:27 東坂岩場上部(〜11:37)
11:51 金華山(〜12:01)
13:03 馬の背分岐(〜13:49)
14:11 岐阜公園(〜14:17)
14:27 七曲り登山口
14:54 七曲り峠(〜15:01)
15:24 岩戸公園駐車場
コース状況/ 危険箇所等 | ■岩戸公園ー鷹ノ巣山 岩戸公園のすぐ横の墓地沿いから林道に入ります。 案内板などは有りません。 ところどころシュートカット道もある様ですがよく解らず、素直に(笑)林道を登っていき分岐のあるコルにでます。 ここまで特に問題ありません。 コルから案内板に従って「金華山、妙見峠」方向へ向かいます。 森の中、岩場と変化にとんだ道が続きます。 岩場は手がかり足がかりもしっかりしており問題は無いかと。 しばらくそんな道を登って行くと緩やかになり鷹ノ巣山に到着します。 鷹ノ巣山は小さな案内板があるだけで見落としそうな山頂です。 山頂からの展望は有りませんが少し金華山側へ進むと展望が開けた小さなベンチのある場所に出ます。 休憩するには持ってこいの場所です。 ■鷹ノ巣山ー妙見峠 鷹ノ巣山からは岩壁沿いの急な下りが続きます。 岩がと小岩が混ざる道が続き急ですので滑らないように注意しながら下って行くと妙見峠からの道と合流します。 東坂コースの道はもう一本下側にあります。 歩きやすい道を登って行くと妙見峠に着きます。 ■妙見峠ー金華山 妙見峠からはよく歩かれている東坂コースで上部では岩場コースへ行きました。 「危険」の看板がありますが、しっかりした歩きやすい岩場で注意すれば特に問題はないかと思います。 岩場の最上部で巻道と合流し山頂へ向かっての急な登りとなります。 ■金華山ー瞑想の小径経由岐阜公園 岐阜城の端から瞑想の小径に入りますが、岐阜公園まで2.3kmあって半分ほどまではところどころ岩場の道となります。 後半、緩やかな歩きやすい道となって馬の背の分岐をあわせ岐阜公園へ ■岐阜公園ー七曲り峠 岐阜公園の端かっら百曲コースの登山口を通り過ぎ、七曲りの登山口へ向かいます。 一番メジャーに歩かれているルートで特に問題ありません。 最初に現れる分岐が七曲り峠で、ここからドライブウェイの方へ入ります。 ■七曲り峠ー赤道経由岩戸公園へ 七曲り峠の駐車場横から森の中へ下って行きます。 幅広の歩きやすい道でその先ドライブウェイと合流し、後は岩戸公園まで舗装路を歩いて行きます。 |
---|---|
その他周辺情報 | いつもは各務原の美人の湯へ行くのですが、今回は地元、江南市の天風の湯へ行きました。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年01月の天気図 |
写真
感想/記録
by Kisaku3
岩戸公園から見上げる岩壁の山に登山ルートがあるの知ったのは最近の事です。
今回はその岩壁の山、鷹ノ巣山(山頂の案内板には鷹ノ巣山と書かれていたので)に向かうことにしたけど、どこにも登山口を示すものが無く、ネットで色々調べました。
その結果、わかった今回の登山口から林道を登ってコルの分岐から登りましたが、これが実に気持ちの良い山で、岩場有り、展望有りの自分好みの山でした。
今回は伊吹山や御獄山に加え、乗鞍岳や穂高岳、そして槍ヶ岳まで見る事ができて最高!でした。
下山は岩場の急な下りで少し足を痛めましたが何とか下りきり、勢いで金華山まで登りました。
登りだと足の痛みが和らぐので下りさえ注意すれば何とかって感じ。
妙見峠から東坂コースはこれで2回めですが、岩場から見る絶壁や頭上の岐阜城を見ながら高度を上げていくのは実に爽快。
下山はいつもは七曲りを選択するのですが今回は瞑想の小径を。
山麓の岐阜公園まで一番距離があるんじゃないでしょうか。
山頂では人が一杯で昼食もとれそうも無いので我慢して下り、馬の背分岐で野鳥に囲まれて昼食をとりました。
あまりにも食べる事に夢中になり、野鳥の事はすっかり忘れるほど(笑)。
瞑想の小径で岐阜公園まで降りてしまったので七曲りを登って岩戸公園に戻ることに。
山の感じも展望も思った以上に良かった鷹ノ巣山。
お気に入りのリストに追加しました。
今回はその岩壁の山、鷹ノ巣山(山頂の案内板には鷹ノ巣山と書かれていたので)に向かうことにしたけど、どこにも登山口を示すものが無く、ネットで色々調べました。
その結果、わかった今回の登山口から林道を登ってコルの分岐から登りましたが、これが実に気持ちの良い山で、岩場有り、展望有りの自分好みの山でした。
今回は伊吹山や御獄山に加え、乗鞍岳や穂高岳、そして槍ヶ岳まで見る事ができて最高!でした。
下山は岩場の急な下りで少し足を痛めましたが何とか下りきり、勢いで金華山まで登りました。
登りだと足の痛みが和らぐので下りさえ注意すれば何とかって感じ。
妙見峠から東坂コースはこれで2回めですが、岩場から見る絶壁や頭上の岐阜城を見ながら高度を上げていくのは実に爽快。
下山はいつもは七曲りを選択するのですが今回は瞑想の小径を。
山麓の岐阜公園まで一番距離があるんじゃないでしょうか。
山頂では人が一杯で昼食もとれそうも無いので我慢して下り、馬の背分岐で野鳥に囲まれて昼食をとりました。
あまりにも食べる事に夢中になり、野鳥の事はすっかり忘れるほど(笑)。
瞑想の小径で岐阜公園まで降りてしまったので七曲りを登って岩戸公園に戻ることに。
山の感じも展望も思った以上に良かった鷹ノ巣山。
お気に入りのリストに追加しました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1345人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する