記録ID: 217824
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳
2012年08月20日(月) 〜
2012年08月21日(火)


- GPS
- 26:20
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,666m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
20日
6:30広河原-7:00白根御池小屋分岐-9:00大樺沢二俣9:20-12:00小太郎尾根(昼食)12:25-13:00肩の小屋(テント設営)14:45-15:20北岳15:30-16:00肩の小屋
21日
5:45肩の小屋-7:08大樺沢二俣7:20-8:50広河原
6:30広河原-7:00白根御池小屋分岐-9:00大樺沢二俣9:20-12:00小太郎尾根(昼食)12:25-13:00肩の小屋(テント設営)14:45-15:20北岳15:30-16:00肩の小屋
21日
5:45肩の小屋-7:08大樺沢二俣7:20-8:50広河原
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
写真
感想
昨年オベリスクをピストンした折、観音岳から見た大きくかっこいい山、帰ってきて北岳と知るほどの初心者です。写真を見ても自分には登れる気がしませんでしたが、ガイド本などを見るうちフツフツとあそこでテント泊で登りたいとの思いが。迎えた8月20日、広河原のつり橋の前に23キロのザックを背負いカメラを首にかけ立っていました。6月25キロの荷で涸沢で軽量化の必要性を痛感していましたが三脚とレンズ1本を最後まで削れずに・・・
当然ペースは牛歩です、1時間に一回の休憩を守り大樺沢を、草滑り、小太郎尾根を抜かれることはあってもだれ一人抜くことも追い付くこともなく登り続け北岳の肩へ、天候が良かったからなのか、登山口まで自分のクルマではなく交通機関を使ってたどり着いての山行だからなのか今までとは一味違うものを感じました。ガスがかかり周りが見えなくても関係ありませんでした。山頂はガスで見えないからいいかなと思いテントで休んでいましたがここからは荷を最小限で行けるので向かってみました、荷がないと山ってこんな風に歩けるんだと初体験、ただ下りでずるっとくるのは一緒なので要注意です。肩の小屋へ戻るとテントもそこそこ増え、にぎやかに日は暮れてゆきました。明日7時にヘリがくるのでそれまでに撤収と言われていたのでおでんをつまみに梅酒一杯、で就寝。3時起床そっと朝食後撤収、4時に人が上に集まりだしたので荷物とカメラを持って広場に。昨日より会話を交わした方々に挨拶をし下山、新たな山歩きの1ページとなる山行になったような・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する