ミーと野塚岳


- GPS
- 08:45
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 981m
- 下り
- 976m
コースタイム
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 8:10
天候 | あれだけ晴れって言ってたのに、、、晴れなかった>< |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後は浦河のアエルで入浴(500円) 露天風呂はありませんが登ってきた野塚岳が浴場から見えました 水風呂も冷たくて足を冷やすのに効くぅ〜 |
写真
感想
3連休中日全道で一番天気の良さそうな南日高へtora-bさんと向かいました
天気予報では終日晴れのAマーク、久々に日高のお山が見たくて野塚トンネルパーキングへ勇んで行くと周りはガスガス、積雪も膝くらいしかなく当然スノーブリッジなど有るわけも無くポン三の沢川を渡渉する事も出来ず当初予定していたトヨニ岳へ登ることは諦め野塚岳へ転進、でも素晴らしい眺望が見れると思いガジガジと尾根まで登って行くと予報とは違う風の強さ、尾根も少ない雪ながら最中雪で登り辛く中々前に進めない苦行の登山になりました
一時は敗退も頭をよぎりましたがtora-bさんの頑張りで頂上まで行く事が出来ましたが、眺望も無く申し訳なく下山、下山途中でガスが抜けてきましたが戻る気力は無く今回は残念な山行となってしまいました
今回の一番の失敗は、スナフキン先生を連れて来るのを忘れた事です、きっと先生を連れてこなかったから怒って天気を悪くしたのでしょう
まっ、こんな日もありますよね、次回はもう少し雪が積もったら来たいと思います
本当はトヨニ岳を狙っていったのですが、少雪のため暗闇での渡渉は危険だろうということで野塚岳へ行先を変更しての登山となりました。
お天気がいいと思ってきたのにいまいちな天気の上、風が強くて顔が痛かった〜。バラクラバのありがたさよ。
雪質もバリズボのところがあったり、サラサラでスノーシューのクランポンが効きづらかったりとアイゼンとシューのどっちにするか悩む箇所もありました。
雪の状態で歩きづらさが変わるところが冬山の難しいところというか面白いところですねぇ。
下山し始めてから雲が少しとれてきたので、尾根上から周りの景色を見ることが出来たし日高のお山もだいぶ覚えてきました。
風が強くて帽子が飛ばされて、to_toさんに拾っていただきました。
バラクラバすると帽子が飛んで行きやすいのかなぁ。次回からは気を付けます。
それにしても魚釣りしてるみたいなルートになりましたね(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する