ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217952
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 田子の浦⇔富士山 リベンジ失敗

2012年08月20日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
15:53
距離
62.5km
登り
3,829m
下り
1,449m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場(快活) 1:14 − サークルK 1:20 − 田子の浦 1:40 − サークルK 1:57 − 駐車場 2:03 − ミニストップ 2:14 − 富士IC入口 2:31 − 高速下通過 2:40 − 峯畑 2:57 − 小泉権現 3:14 − 富士の宮駅 3:31 − 3:38 浅間大社 3:44 − 4:14 セブン 4:34 − 山宮北 4:47 − 篠坂十字路 5:16 − 九十九折始点 5:34 − 九十九折終点 6:38 − ドライブイン 7:10 − 西臼塚P 7:28 − 料金所跡 8:09 − 8:41 二合目高鉢P 9:01 − 三合目 10:05 − 四合目 10:44 − 11:05 五合目 11:30 − 14:48 山頂 14:55 − 15:08 剣ヶ峯 15:15 − 15:25 山頂 15:27 − 17:03 五合目
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
・夜の一般道では自分の存在を車に知らせる為のライトや点滅燈、反射帯などを絶対に忘れないで下さい!!

・剣ヶ峯→山頂(馬の背)の下りで、立ち往生している方が数名いらっしゃいました。
慣れていない方はフェンス沿いを降りる方がかなり楽ですよ。
場合によってはフェンスの支柱を持ちながら降りていけば簡単です。

・山頂→五合目の下りはスリッピーな箇所がたくさんあります。
(毎回必ず1〜2度転倒する私が言っても説得力ありませんが、、、)
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
待ってろよ、富士山!!
、、、て、前回も同じこと言った気が・・・
2012年08月20日 04:50撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 4:50
待ってろよ、富士山!!
、、、て、前回も同じこと言った気が・・・
こっちの角度から観る夜明けって、なんだか新鮮です。
2012年08月20日 05:17撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
8/20 5:17
こっちの角度から観る夜明けって、なんだか新鮮です。
一合目、1000m
2012年08月20日 06:28撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 6:28
一合目、1000m
前回も絶望的な気持ちにさせられた標識。
五合目まであと21km。
ん〜、見なかったことにしておこう、、、
2012年08月20日 06:30撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 6:30
前回も絶望的な気持ちにさせられた標識。
五合目まであと21km。
ん〜、見なかったことにしておこう、、、
只今の気温、、、1℃。
ホント!?!?
1℃の割には大汗かいてるんですけど、、、(笑)
2012年08月20日 06:35撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 6:35
只今の気温、、、1℃。
ホント!?!?
1℃の割には大汗かいてるんですけど、、、(笑)
富士山にはこんな道がたくさんあって、、、
2012年08月20日 06:37撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 6:37
富士山にはこんな道がたくさんあって、、、
車両は通行止めですが、歩行者の規制はないようです。
2012年08月20日 06:37撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 6:37
車両は通行止めですが、歩行者の規制はないようです。
そして、こんな踏み跡や、、、
2012年08月20日 06:40撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
8/20 6:40
そして、こんな踏み跡や、、、
こんな廃道路がたくさんあって、、、
もしもジモティーだったら探検しまくるんだけどな、、、
2012年08月20日 06:44撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
8/20 6:44
こんな廃道路がたくさんあって、、、
もしもジモティーだったら探検しまくるんだけどな、、、
もうダメ、、、萌えます(笑)
2012年08月20日 06:57撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 6:57
もうダメ、、、萌えます(笑)
なぜか自転車の方に追いつき、途中で抜かさせて頂きました。
後方に向けて赤色点滅等を点けていたので、暗いうちからの行動だったのでしょうね。
かなりお疲れのようでした。
2012年08月20日 07:05撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 7:05
なぜか自転車の方に追いつき、途中で抜かさせて頂きました。
後方に向けて赤色点滅等を点けていたので、暗いうちからの行動だったのでしょうね。
かなりお疲れのようでした。
んもう、最高〜〜〜っ♪
2012年08月20日 07:24撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
8/20 7:24
んもう、最高〜〜〜っ♪
只今の気温、24℃。
2012年08月20日 08:05撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 8:05
只今の気温、24℃。
料金所
2012年08月20日 08:07撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
8/20 8:07
料金所
時の流れを感じます。。。
2012年08月20日 08:15撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 8:15
時の流れを感じます。。。
登山道が良く見える、、、と思ったら、ブル道でした
2012年08月20日 08:16撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
8/20 8:16
登山道が良く見える、、、と思ったら、ブル道でした
どうだい、いい景色だろぅ!?
2012年08月20日 08:17撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
8/20 8:17
どうだい、いい景色だろぅ!?
富士宮市に入りました。
えっ!?こんな写真いらない!?
だって、、、前回と同じルートなので、ネタがないんですよね、、、(笑)
2012年08月20日 08:31撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 8:31
富士宮市に入りました。
えっ!?こんな写真いらない!?
だって、、、前回と同じルートなので、ネタがないんですよね、、、(笑)
股ズレの友、オロナイン軟膏。
soar800 さんに教えていただきました♪
しかし、、、使い方を、、、間違えた、、、(涙)
2012年08月20日 08:53撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
8/20 8:53
股ズレの友、オロナイン軟膏。
soar800 さんに教えていただきました♪
しかし、、、使い方を、、、間違えた、、、(涙)
五合目まで、あと5km、、、
2012年08月20日 10:00撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 10:00
五合目まで、あと5km、、、
三合目、2000m
2012年08月20日 10:04撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 10:04
三合目、2000m
上り側の渋滞最後尾。
五合目まで約3.4km地点。
2012年08月20日 10:20撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 10:20
上り側の渋滞最後尾。
五合目まで約3.4km地点。
下り側の路駐の先頭。
五合目まで約2.9km地点。
2012年08月20日 10:26撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 10:26
下り側の路駐の先頭。
五合目まで約2.9km地点。
四合目、2300m
2012年08月20日 10:43撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 10:43
四合目、2300m
ここまで来ればあと少し!!
五合目まで行けばあとはひたすら登るだけ。
気持ち的には「もう着いたも同然」という感じ。
2012年08月20日 10:51撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 10:51
ここまで来ればあと少し!!
五合目まで行けばあとはひたすら登るだけ。
気持ち的には「もう着いたも同然」という感じ。
火口
2012年08月20日 15:11撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 15:11
火口
お鉢のルートが良くわかります
2012年08月20日 15:11撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 15:11
お鉢のルートが良くわかります
剣ヶ峯
2012年08月20日 15:12撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 15:12
剣ヶ峯
山頂から見た、田子の浦。
あそこから来たんだよね、、、
良く頑張ったよ。。。
昨シーズン、妖怪Tさんと下山中に聞かせていただいたお話しが、今シーズンやっと実現できました。
2012年08月20日 15:15撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
8/20 15:15
山頂から見た、田子の浦。
あそこから来たんだよね、、、
良く頑張ったよ。。。
昨シーズン、妖怪Tさんと下山中に聞かせていただいたお話しが、今シーズンやっと実現できました。
五合目に戻ってきました。
天気予報が曇りだったのですが、ほぼ1日中晴れていてくれました♪
2012年08月20日 17:03撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/20 17:03
五合目に戻ってきました。
天気予報が曇りだったのですが、ほぼ1日中晴れていてくれました♪
下山中に滑って捻った足首。
8月22日現在、テーピング無しでは立てない状態。
1
下山中に滑って捻った足首。
8月22日現在、テーピング無しでは立てない状態。
撮影機器:

感想


一応、念のために断っておきますが、、、
このレコ、決して前回(8月7日)の使い回しではないですからねっ(笑)!!!




というわけで、行ってきました。
またまた田子の浦からの日帰り往復にチャレンジです。
前回の失敗を挽回すべく、リベンジですね。




≪≪ 前回の失敗と、その対策など ≫≫

1.夏風邪による体調不良
   →完治とは言えないが、80〜90%は治った感じ

2.ボトルポーチ取り付け不良
   →改善済み

3.ウエストポーチが足に当たって走れない
   →ベルトの緩みは改善済み
   →セブンまではザックに入れておく

4.睡眠不足
   →仮眠場所&出発時間の変更で、5時間以上の睡眠時間を確保
   →眠気覚まし用にモカの飴を持参

5.股ズレ
   →soar800 さんのアドバイスにより、オロナイン軟膏を購入して持参

6.道間違い
   →正しい道順がわかったので今度は大丈夫

7.内臓疲労で食べられず
   →スタート前&行動中の給食を見直し

8.靴下に穴が開く
   →数回しか履いていないものを履き、念の為に予備も持参

9.ハイドレトラブル
   →原因がわかったので、繰り返さないように注意
   →ついでに、チューブの取り回しも変更

10.ストック
   →使用時間を考えて置いていった
   →500gの軽量化

11.大汗
   →スタートからつけていたアームカバーを五合目まで装着しない

12.靴への異物混入
   →ゲイター購入

13.防寒着
   →ダウンから半袖Tシャツに変更(着替えも兼ねる)
   →ただし、軽量化になったかどうかは未計量の為不明

14.歩きと走り
   →走れるところはできるだけ走るようにする(特に、前半部分)
   →ターゲット心拍数を135から140に変更した

15.シューズ変更
   →前回のチャレンジでシューズ(クッション性:中)がボロボロになってしまい使えなくなった
   →クッション性の高いシューズに変更した
   →登りでは不利になるが、下りでの脚の負担が軽減されることを期待
   
16.飴
   →大量に持って行った飴類を、厳選して10個程度にした
   →確実に何グラムかの軽量化になっているはず

なんか、こうして書き出してみると、細かな変更が多かったんですね、、、




≪≪ エリアごとのタイムの比較など ≫≫

このルート、斜度というフィルターを通してみると、3つの区間に分けられるという事がわかる。
ひとつは、田子の浦⇔浅間大社のほぼフラットな区間、そしてセブン⇔五合目の中間斜度区間と、五合目⇔剣ヶ峯の登山区間だ。
これからそれぞれの区間について簡単に説明していきます。


※※※ 田子の浦→浅間大社 ※※※

今回この区間はほとんど走りました。
止まったのは、信号待ちと自販機でのドリンク購入の時だけ。
あと、ほんの少しだけ歩きましたが、感覚的には90%以上は走った気がします。
ただ、走ったと言っても、理想は浅間大社までのダメージを限りなくゼロにしたいので、丁寧に、楽に、慎重に走りました。

体調は悪くなかった、、、はず。
しかし、走り出して1時間位で激しい頭痛と激しい眠気に襲われました。
前回も頭痛はありましたが、今回は眠気もセットで来ました。
ホント、走りながら意識を失って寝てしまいそうなくらいの眠気なんです。
確かに元々睡眠不足には弱いのですが、でも、今回はちゃんと寝れたはずだったんですけどね、、、
で、頭痛と眠気を天秤にかけ、頭痛は我慢して眠気覚ましのモカ飴を2錠投入しました。
(1時間後くらいにやっとモカが効いて眠気が治まってきました)

気温は前回よりも確実に低かったし、ほんの少しですが雨も降ったので、これには助かりました。

☆駐車場→田子の浦
今回:26分
前回:26分+道迷い8分+砂浜で4分=38分

☆田子の浦→浅間神社
今回:1時間58分+浅間大社(お参り&トイレ)6分=2時間4分
前回:2時間14分+ミニストップ6分+浅間大社4分=2時間24分


※※※ 浅間大社→五合目(パート1:浅間大社→料金所跡) ※※※

今回:4時間05分+セブン20分(買物・給食・ハイドレセット)=4時間25分
前回:3時間53分+セブン24分+ハイドレトラブル3分=4時間20分

この区間は前回の方が速かったので、もう少し細かく見てみます。

今回:浅間大社 3:44(0:00) − 4:14(0:30) セブン 4:34(0:50) − 山宮北 4:47(1:03) − 篠坂十字路 5:16(1:32) − 九十九折始点 5:34(1:50) − 九十九折終点 6:38(2:54) − ドライブイン 7:10(3:26) − 西臼塚P 7:28(3:44) − 料金所跡 8:09(4:25)
前回:浅間大社 3:20(0:00) − 3:51(0:31) セブン 4:15(0:55) − 山宮北 4:25(1:05) − 篠坂十字路 4:55(1:35) − 九十九折始点 5:13(1:53) − 九十九折終点 6:11(2:51) − ドライブイン 6:40(3:20) − 西臼塚P 6:54(3:34) − 料金所跡 7:40(4:20)

九十九折始点〜西臼塚Pの区間で前回よりもかなり遅れてますね。
(今回:1:54、前回1:41)
これは、今回この区間で写真をたくさん撮ったことと前回のハイドレトラブルで遅れた分が相殺されるとして、やはり股ズレが起き始めたことが原因でしょうね。
前回は二合目高鉢Pからだった股ズレが今回は九十九折の時点で発祥してしまったんです。
浅間大社までの走った距離が長かったせいなのでしょうか。
原因はわかりませんが、とにかく予想外に早く股ズレが起き始めてしまいました。
そしてひとつ、大変重大なミス。
せっかく教えていただいていたオロナイン軟膏。
オバカな私は発症してから塗っていたんです。
あらかじめ塗っておかないとダメじゃん、、、
はぁ、せっかく教えていただいたのに、買ってきたことで問題が解決した気になってました。
しかも、発症しているのに何を思ったか、「高鉢Pまで行ったら塗ろう」と考えていたんです。
その間にどんどん悪化して行って、結果、高鉢Pに着く頃には前回よりも更に醜い状態になってしまっていました。


※※※ 浅間大社→五合目(パート2:料金所跡→五合目) ※※※

今回:2時間36分+高鉢P20分+五合目25分(給食・トイレ)=3時間21分
前回:2時間47分+高鉢P9分+五合目13分=3時間9分

行動時間は今回の方が速かったのに、股ズレの処理に時間がかかってしまい、前回よりも大幅に時間を使うことになってしまいました。
ただひとつだけ、前回は五合目ですでに内臓がやられていたのですが、今回は610kcalの補給ができたことは良かったです。


※※※ 五合目→山頂→剣ヶ峯 ※※※

今回:3時間18分(〜山頂)+13分(〜剣ヶ峯)+山頂7分+剣ヶ峯7分=3時間45分
前回:3時間23分(〜山頂)+13分(〜剣ヶ峯)+山頂4分+剣ヶ峯1分=3時間41分

今回のほうが脚が残っていない感じで、しかも山小屋のベンチに3回(1回1〜3分)座って休んでしまったのですが、タイムは今回のほうが良いというのも不思議なものです。
渋滞の待ち時間も今回のほうが長く感じたんですけどね、、、
正直に言うと、この時点で田子の浦まで帰ることはほぼ諦めてしまっていました。
このひどい股ズレの状態であと50km以上走れと!?
無理!!
弱いですよねぇ、こういうところが。


※※※ 剣ヶ峯→山頂→五合目 ※※※

今回:10分(〜山頂)+1時間36分(〜五合目)+山頂2分=1時間48分
前回:10分(〜山頂)+1時間56分(〜五合目)+山頂0分=2時間6分

下りの渋滞も醜かったのですが、登り優先を完璧に守りつつも渋滞の隙間を縫いながら急いで降りるという、、、
おかげで、おかしなライン取りを強いられ、足首を思いっきりやっちゃいました。
(テーピングを外すと立っていることすらできない)
自分の実力以上の事をしようとすると痛い目に合うという、当然の結果が待っていましたね。
テーピングでガチガチに足首を固めていたせいで滑ったとも考えられるけれど、でも、テーピングのおかげでこの程度で済んだとも言えそうで、、、
結局は、パフォーマンスを優先するのか、安全性を優先するのか、、、という、それぞれの考え方で正解は違ってくるのでしょうね。

五合目に戻って、もう一度冷静に考えました。
続けるか、やめるか。
日帰りなら、駐車場まで残り時間7時間弱。
24時間往復なら、まだ8時間以上残っている。
駐車場→田子の浦の分の3kmは最初にクリアしているので、実質残り54.5〜55km。
走れるならば日帰りでもいけるはず(計算ではね)。
24時間往復でOKなら更に余裕がある。
でも、、、
歩きならまだ何とかなりそうだけど、でもとても走ることはできないxxx
2回続けて同じ場所で同じ原因でリタイヤ。
悔しすぎます、本当に。




≪≪ 給水・給食 ≫≫

給水については、ほぼ完璧と言っても良いくらいに上手くいきました。
無駄にたくさん持ちすぎることもなく、ちょうど良い量をちょうど良いタイミングで摂れました。

給食についても、前回よりも内臓のダメージがなく、きちんと食べられました。

( 行動中摂取カロリー )
スペシャルドリンク・・・1000kcal
コーラ・・・460kcal
パンケーキ・・・950kcal
合計・・・2410kcal

( 未摂取分 )
パンケーキ・・・190kcal
飴・・・50kcal




≪≪ 体のダメージなど ≫≫

疲労感は残っているものの、筋肉的には驚くほどダメージは残っていない。
足首のダメージは大きい感じだが、しばらく安静にしていればさほど長引くことはなさそう。
体重が3.5kg落ちたが、翌日には4kg増えた(トータル+0.5kg)
いつもそうなのだが、山に行った後は、脱水気味になる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1363人

コメント

戻りはきついですよね。
15-jugoさん、おはようございます。

田子の浦往復再チャレンジ、お疲れ様でした。
行きは明確な目標 があるから気持ち強く持てる
けど、下山後の更なる下りは気持ち的にもきついですよね。
私も、最近ついついバスに乗ってしまいます。

足首、大丈夫ですか?
やっぱり下りで人をかわすのは怖いですよね。
私もこの前、ジグザグに降りてる人をかわすとき
急に方向転換されて、仕方なくスライディングの
ようにこけて、サポートタイツに穴があきました。

再々チャレンジは・・・
2012/8/23 4:29
million さん!
million さん、おはようございます!

しっかし、、、2連敗ってねぇ
一夏に2度も田子の浦から富士山に登った人の話しなんて聞いたことないでしょ(笑)!?
こういうのは1回でビシッと決めないと格好悪いですよ。


>私も、最近ついついバスに乗ってしまいます

いやいや、million さんの場合はそれは想定している範囲のことなので、ある意味計画通りじゃないですか。
私の場合は、途中で挫折しての敗退ですから
メンタルが弱すぎるんですよ。


ハイカットの登山靴を履かない時点で足首をやってしまうリスクが高いのはわかっている訳ですからね、「田子の浦まで走って帰るつもりなら」下山時に無理をするのはNGですよね。
でも、だからといってあの渋滞の後ろにずっと着いて下山していたら、制限時間内に帰れなくなるし(笑)!?


>下りで人をかわすのは怖いですよね

危険なライン取りを余儀なくされたりしますからねぇ。
思いもかけないところで突然止まられたり(笑)
でも、トレランやランの人達って、何であんなに速いんでしょうね
私が同じことをやろうとしたら、五合目までに10回以上は飛ぶ自信があります。
(実際に去年は2度ほど顔面着地をしました、、、)


>サポートタイツに穴があきました

あぁぁ、やっぱ、そうですよねぇ。
私、毎回岩とかに足をぶつけて傷を作って帰りますから、もしも私が履いたら何枚あっても足りなくなりそうですね。


>再々チャレンジは・・・

私は山田勝己かっ!!
・・・・・
すみません、わかりにくいボケで
でも、、、
あと1回、、、
やっぱ厳しいかなぁ、、、
2012/8/23 10:16
15-jugoさん こんにちわ
ZERO富士 お疲れ様でした 足首 大丈夫でしょうか
やはり ローカットですので 常に危険性有りますよね
でも 足首の自由を知ったら ハイカットには戻れません 岩場のコバ立ちの多用と要アイゼンなら考えますが 尚且つ 私もごろごろしてますので やはりタイツ穴だらけです。オロナインとワセリンを私は股では無く 後ろの周りと中にも 押し込みますよ 

また リベンジ 楽しみにしています

山田勝己 サスケですか
2012/8/25 14:18
soar800 さん!
こんにちはっ!

足首なんですが、テーピングをしていればほぼ痛みは感じません、、、が、取ると痛みがあるんですよね。
蹴り方向、、、というか、つま先を下に向けると傷むんですよ。
でも、まぁ、あと2〜3日でテーピングを外して様子をみて、、、ですね。


>要アイゼンなら考えますが

去年、トレランの方で、ローカットに軽アイゼン(6本爪)で富士山に登っていた人がいたんですよ。
足、痛くないのかな、、、


>オロナインとワセリンを

了解です。
次回からはヌカリなく、走り出す前にたっぷり塗ってから行きます!!


>サスケですか

おぉ〜、ご存知ですか
フォロー、ありがとうございます。
なんか、失敗しても失敗しても挑戦し続けるって、まさに山田勝己さんじゃん!と思ったもので。
あっ、個人的には長野誠さんのファンですけどね


million さん、予定通りにスタートしたんですかね!?
頑張って欲しいですね


soar800 さんは明日から 燕山-大天井-常念岳-ヒエ平 ですか?
天気は良さそうなので、良い山行になると良いですね
お気をつけて
2012/8/25 16:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら