記録ID: 2181808
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
峰雄山(長野県南佐久郡)
2020年01月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:57
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 476m
- 下り
- 478m
コースタイム
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
峰雄山山頂から延びる尾根と交わる栗生坂線、陸上自衛隊栗生坂線開通記念碑と国体の炬火記念碑道標がある地点から入山。道は尾根線で上りは迷いなし。下りは頂上から300mほどの地点と出発地点から約200m手前付近で間違いやすい尾根分岐あり注意。 |
写真
尾根を進む。20分ほどで強烈な傾斜の斜面にぶつかった。子の斜面には明瞭な道がなく、適当にえいえい登る。登り切ると左(南)側から立ち上がる尾根と合流。写真は上り切ったところで振り返って撮ったもので、ここに黄色の布があった。下りではこれを目印に11時の方向に降りればよい(うっかりすると2時方向、南の尾根に引き込まれる恐れあり)。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
帽子
ステッキ
靴
ザック
チェーンスパイク
スパッツ
飲料
折りたたみ座布団
地図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
スマホ
ラジオ
時計
タオル
カメラ
無線機
アンテナ
|
---|
感想
御座山の南ある兜のような風貌の峰雄山に登ってきた。マイナーな山で、山高地図にルートは載っていない。過去レコを調べると山頂から延びる尾根が栗生坂線にぶつかっており、ここから入山するのがよいらしい。ここを目指して栗生居住区から車を走らせたが、手前で冬期通行止めになっていた。仕方ないので通行止め地点に駐車して歩くことにした。20分ほどで入山地点に到着。過去レコにあるように入山禁止の表示があったが、失敬して入山。松茸が生える山らしい。上りは尾根を伝って問題なく山頂に到着。頂上でアマ無線を行う。ロケーションが超絶悪く、144, 430MHzともほとんど聞こえない。仕方ないので7MHzへ。沢山聞こえるが、アンテナが悪いのか呼んでもなかなかとってもらえない。やっととってもらった日立市の局も41のレポートでギリギリつながった形だった。アマ無線をやっている途中、雪がジャンジャンが降ってきて大変寒かった。下りは上った道を引き返す。最初の尾根分岐は黄色リボンの印で間違いなく降りていくことができた。その先、入山口近くで誤って右方向の斜面に引きずり込まれた。5分ほど下っておかしいと感じて登り返し、無事正規の道に復帰。よかったよかった。あのまま下って行ったら入山口に戻れないところだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する