残念な御池岳【またもやホワイトアウト?・・・】


- GPS
- 07:24
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 896m
- 下り
- 885m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:11
天候 | 曇り 強風 【気温】登山者駐車場:−1℃ テーブルランド:−1℃ ノタノ坂:3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小又谷作業道?分岐脇の登山者用駐車地 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【積雪状況】 《T字尾根》P878辺りからうっすらと雪化粧程度。 《テーブルランド》20cmほどでしょうか。 《土倉尾根》尾根筋には殆ど有りません。 ◎濃いガスに視界を閉ざされ、更に強風とテーブルランドを歩くには 最悪の条件でした。こんな日も有るのでGPSの他、地形図とコンパス は必携です。 ◎全行程をツボ足で歩きました。 |
写真
装備
個人装備 |
スパッツ
チェーンスパイク(使用せず)
|
---|
感想
山口町のゲートが冬期閉鎖され御池岳は遠い山になってしまったが、
幸い雪の無い君ヶ畑へは入れそうなので、T字尾根からテーブルランドを
目指そう。
P918辺りで見られた青空も徐々に鈍色に変わってしまい、
P967以降、青空とは無縁の天気になってしまった。
二重山稜から急な斜面に絡んで上陸したテーブルランドは
すっかりガスに覆われてしまった。まるでホワイトアウト状態だ。
おまけに予報通りの強風で最悪の状態になってしまった。
ボタンブチまでは東側と比べると比較的地形が単純なので、
西の縁を外さず慎重に進もう。
まるで視界の利かない平原を、青のドリーネから順にボタン岩や
池を巡り、せっかくなので天狗の鼻から御池岳頂上に向かう。
下山コースは土倉岳からノタノ坂へ下る計画だ。
奥の平から東ボタンブチへ続く低い尾根は所々で真の谷側へ
尾根を派生するので、ルートミスを避けるため南峰からは平原を歩き、
P1194を過ぎてから東ボタンブチへ上がろう。
地形図、コンパスを頼りにホワイトアウトに近いテーブルランドを
なんとか東ボタンブチ上部のカルスト台地に出る事が出来た。
まずは一安心だが、この強風では食事を摂る事もままならない。
行動食もあきらめて土倉岳まで下ろう。
下降点から灌木の尽きる境がルートだが、泥濘の急斜面は厄介だ。
一歩一歩をゆっくりと下り、鞍部から登り返した土倉岳で
風を凌げる場所を探して小休止を兼ね行動食を頬張る。
テーブルランドを下るとガスから抜けたようで、鈴鹿主脈の山並みも
展望できる。最悪のテーブルランドだったが、せめてこの展望を
楽しみながら下ろう。
【全く視界が利かず、テーブルランドを歩くには最悪の天気に
なってしまった。尾根を外すリスクを避けたルートを計画通り
歩く事ができたが、僅かながらリングワンダリングを犯してしまった。
改めてホワイトアウトの怖さとコンパスの重要性を認識した有意義な
山行だった。】
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ご無沙汰してます。
特に湖北から鈴鹿北部の天気は難しいですね。昨日、伊吹山は快晴なのに霊仙山方向は終日山頂に雲が乗ってました。
今年はスノーシューやワカンの本格的な出番は来るのでしようか?地元民として通勤は楽ですが、なんか複雑な心境です。
yoshikun1さん 今日は。
伊吹山は快晴でしたか、ほんとこの時期はエリアによって変わりますね。
雪は無いし、ガスと強風。残念な御池岳でしたがこんな日もあるでしょう。
今年はテーブルランドでスノーハイクはできるでしょうか?
雪がたっぷりなら無理しても鞍掛尾根を歩きたいんですが
いつになるかな?
こんにちはonetotaniさん
視界がなく寒そうな御池岳でしたね、それでも予定通り周回されているのはさすがです。
鈴鹿で一番高い御池岳でもこの積雪量なんですね。冬の御池や藤原をぜひ一度体験してみたいと思っていますが、もう少し積もってくれたほうが良いですね。はたして今シーズンはワカンが必要な日が訪れるのでしょうか。
小又谷林道の入口すぐに第2駐車場ができたんですね、ヘリポート跡があった所でしょうか?T字尾根も土倉ルートもスペシャル感は薄れてきましたが、楽しめるルートなので多くの人に歩いてもらいたいですね。
teppanさん 今日は。
従来の空き地も含めてヘリポート跡も登山者専用として整備されました。
この辺りからの入山者としては駐車場の心配は無くなりましたね。
君ヶ畑までは凍結も無く、スムーズに来れました。
御池岳の山頂部ではスノーシューの跡も見られましたが、無理やり
使ったんでしょうね、ツボ足で支障なく歩ける程度の積雪しかありません。
雪なし、霧氷なし、視界なし、それに加えて強風と最悪の状態でしたが、
コンパスのおかげで予定通り廻る事が出来ました。
でも、ホワイトアウトは勘弁してほしいですね。
こんにちは。
強風のホワイトアウトでしたか!
広々とした山頂台地で霧にまかれると、方向を完全に失いますね。
これだけ鈴鹿を歩き倒しているonetotaniさんでもリングワンデリングになってしまうとは恐ろしいです
ログを拝見して、奥の平の向こうで一周しているところでしょうか!?
コンパスで歩ききるところが、さすがに手馴れてらっしゃいますね。
私だったらGPSに安易に頼ってしまうでしょう。
GPSを持っていないときは、霧ではありませんでしたが、深い森のなかで一周したことがあります
T字尾根やノタノ坂は、かつては秘境の雰囲気で恐る恐る足を踏み入れたものです。
歩く人も多くなってきたのですね。
それにしもて、雪少ないですね。
君ヶ畑まで積雪がないとは、今年の冬は驚きです
totokさん 今晩は。
強風は覚悟していましたがホワイトアウトは想定外でした。
御池山頂までは無事到着しましたが、奥の平南峰で地形を見誤り
気づいたら元の位置に戻っていました。
それからはコンパスを小まめに確認して、予定のルートで目指す
土倉岳下降点まで到着できました。
GPSで現在地を確認し、コンパスで目指す方向へ進む。
先回の苦い経験と、心強い味方のおかげですね。
それにしてもこの時期にも雪が無い!このまま春が来るんでしょうか?
今日、伊吹山から御池岳がよく見えましたが
雨乞岳から見た先週よりも、少し白くなってたように
見えました。積雪が少なくても、気象が厳しいのは
御池岳ですね。食事が摂れないとは。
この山の怖さを、再認識しました。
komakiさん 今晩は。
土曜日は強風ながら晴れ間も望める予報だったのですが
見事に外れ、全く登山には不向きな一日でした。
広大な台地を気持ちよく周回する予定が、立休憩もままならぬ風に追われて
土倉岳に出るまで風から逃げる事が出来ませんでした。
青空が有れば気分的にも随分違ったのでしょうが、
まあ、こんな日も有りますよね。(負け惜しみ・・・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する