ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2193559
全員に公開
ハイキング
近畿

姫路の山歩き 60年ぶりの苫編山

2020年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
5.5km
登り
394m
下り
376m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:00
合計
2:58
距離 5.5km 登り 394m 下り 379m
11:58
130
14:07
48
14:55
ゴール地点
天候 くもり模様
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR英賀保、帰りは播磨高岡
コース状況/
危険箇所等
ルートははっきりしているが所々分岐点で標識が見えずらいや無い所等もあり不安げになることあり。
その他周辺情報 姫路方面播磨灘や家島小豆島も眺めはよい
英賀保駅よりスタート、駅裏より本徳寺方向へ向かう。この駅も昔と変わらない。
スタート時間12時ジャスト。
2020年01月25日 11:56撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 11:56
英賀保駅よりスタート、駅裏より本徳寺方向へ向かう。この駅も昔と変わらない。
スタート時間12時ジャスト。
本徳寺だ、情報では墓地の東側の石段を上がるとのこと。
2020年01月25日 12:04撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:04
本徳寺だ、情報では墓地の東側の石段を上がるとのこと。
結構な石段だ、上までしんどそう。
2020年01月25日 12:06撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:06
結構な石段だ、上までしんどそう。
真ん中辺りで小休止。このような階段はかったるい、あの先まで。
2020年01月25日 12:09撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:09
真ん中辺りで小休止。このような階段はかったるい、あの先まで。
はて? ちゃんとした道が見当たらない。
柵を越えそれらしき感じの急斜面をゴソゴソと登っていく、取り敢えずテープ標識もあり注意しながら登っていく。
2020年01月25日 12:13撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:13
はて? ちゃんとした道が見当たらない。
柵を越えそれらしき感じの急斜面をゴソゴソと登っていく、取り敢えずテープ標識もあり注意しながら登っていく。
人が通っている感がないがテープ表示はある。
2020年01月25日 12:14撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:14
人が通っている感がないがテープ表示はある。
急な坂の落葉だらけ。転けたりしないよう木をつかみながらよじ登る。
2020年01月25日 12:16撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:16
急な坂の落葉だらけ。転けたりしないよう木をつかみながらよじ登る。

道かといえば道とも言えそうな。
2020年01月25日 12:17撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:17

道かといえば道とも言えそうな。
枯れ木、倒木、枯れ草がごっそりと一杯の中をとにかく坂の上まで必死こく。
2020年01月25日 12:20撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:20
枯れ木、倒木、枯れ草がごっそりと一杯の中をとにかく坂の上まで必死こく。
坂の上はベンチと標識があった。
城之台、山崎構居跡 と記されている。
正規コースか?この左にはちゃんとした道がありそう。
今日の進路は右へと縦走路を進む。
2020年01月25日 12:22撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:22
坂の上はベンチと標識があった。
城之台、山崎構居跡 と記されている。
正規コースか?この左にはちゃんとした道がありそう。
今日の進路は右へと縦走路を進む。
英賀保、広畑方面が広がる。
2020年01月25日 12:22撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:22
英賀保、広畑方面が広がる。
縦走路はこの方向。
道はしっかりとしている。
2020年01月25日 12:23撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:23
縦走路はこの方向。
道はしっかりとしている。
最初の登りとしてはちょっとした急坂であったが眺めは良し。
2020年01月25日 12:23撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:23
最初の登りとしてはちょっとした急坂であったが眺めは良し。
この辺りで女性の3人グループと出会う。
ハイキングの格好をした山ガール👧。
ここはガイドブックでは書かれていないがネットには投稿が見られる。
2020年01月25日 12:24撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:24
この辺りで女性の3人グループと出会う。
ハイキングの格好をした山ガール👧。
ここはガイドブックでは書かれていないがネットには投稿が見られる。
このあたりは思ったより歩きやすい感じ。
2020年01月25日 12:26撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:26
このあたりは思ったより歩きやすい感じ。
静寂なハイキングルートの感あり、悪くはない。
2020年01月25日 12:28撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:28
静寂なハイキングルートの感あり、悪くはない。
ここは苫編地区の上の方、多くの太陽光パネルが並んでいた。
2020年01月25日 12:34撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:34
ここは苫編地区の上の方、多くの太陽光パネルが並んでいた。
木立の中を進む。
2020年01月25日 12:36撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:36
木立の中を進む。
ルート表示があった。まず第一目標の苫編山がこの先。
2020年01月25日 12:38撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:38
ルート表示があった。まず第一目標の苫編山がこの先。
ここは苫編からの分岐ルート、手製の木看板に表示。
2020年01月25日 12:38撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:38
ここは苫編からの分岐ルート、手製の木看板に表示。
縦走路はこちら。
2020年01月25日 12:39撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:39
縦走路はこちら。
枯葉を踏みながら苫編山方面を。
2020年01月25日 12:41撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:41
枯葉を踏みながら苫編山方面を。
大きな岩肌の道が。ここを乗越えて進んでいく。
2020年01月25日 12:53撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:53
大きな岩肌の道が。ここを乗越えて進んでいく。
このあたりは大きな岩肌に覆われたルートを進んでいく。
2020年01月25日 12:54撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:54
このあたりは大きな岩肌に覆われたルートを進んでいく。
岩肌が露出した道が続く。
2020年01月25日 12:55撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:55
岩肌が露出した道が続く。
ビューポイントでは鍋焼きうどんを食べている人が。ガスバーナーの音が聞こえる。
バーナーを持参して山歩きする人が多い、ラーメン、コーヒーはうまそうだ😆。
2020年01月25日 12:57撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:57
ビューポイントでは鍋焼きうどんを食べている人が。ガスバーナーの音が聞こえる。
バーナーを持参して山歩きする人が多い、ラーメン、コーヒーはうまそうだ😆。
こんなところで飯はいいね、ハイキングの食事も暖かいものが旨い。
遠くは海も見える。
2020年01月25日 12:58撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:58
こんなところで飯はいいね、ハイキングの食事も暖かいものが旨い。
遠くは海も見える。
苫編山165m。かわいい表示板。
2020年01月25日 12:59撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:59
苫編山165m。かわいい表示板。
苫編山 山頂。
実に60年ぶりぐらいの感あり。中学頃遊び場としてこのあたりで山遊びをしていた。
ここは以前まで反射板があったが撤去されている。麓の町坪から眺められ子供の頃からの懐かしい思いあり。
2020年01月25日 12:59撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 12:59
苫編山 山頂。
実に60年ぶりぐらいの感あり。中学頃遊び場としてこのあたりで山遊びをしていた。
ここは以前まで反射板があったが撤去されている。麓の町坪から眺められ子供の頃からの懐かしい思いあり。
この先は姫路方面、中央に木が繁り緑のところが手柄山、町坪の家も見える。
普通はあちらから眺めているが今日は山頂からの展望。
2020年01月25日 13:00撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:00
この先は姫路方面、中央に木が繁り緑のところが手柄山、町坪の家も見える。
普通はあちらから眺めているが今日は山頂からの展望。
反射板の撤去跡。
2020年01月25日 13:01撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:01
反射板の撤去跡。
方向は東の方向、姫路市内方面やその先の山も見える。
2020年01月25日 13:02撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:02
方向は東の方向、姫路市内方面やその先の山も見える。
手前には四ツ池が。
町坪池と井ノ口池か。ここでは遠方の山も見える。多分広峰の峰々かと。
2020年01月25日 13:02撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:02
手前には四ツ池が。
町坪池と井ノ口池か。ここでは遠方の山も見える。多分広峰の峰々かと。
ここを右に降りるルートがある、麓から見える正面の岩肌の場所に通じるのか?
2020年01月25日 13:03撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:03
ここを右に降りるルートがある、麓から見える正面の岩肌の場所に通じるのか?
山頂からは左側に通じる縦走路へと進む。
2020年01月25日 13:12撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:12
山頂からは左側に通じる縦走路へと進む。
少し急な下りの急な坂が続く。何ヵ所かドラロープが設置されていた。
2020年01月25日 13:13撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:13
少し急な下りの急な坂が続く。何ヵ所かドラロープが設置されていた。
名称は無いが10数分で鞍部に到着。
ここが昔の思い出のところか、四ツ池の職業訓練所のあたりから蒲田方面 に抜けるルート。
松茸とりの記憶がうっすらと。
2020年01月25日 13:16撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:16
名称は無いが10数分で鞍部に到着。
ここが昔の思い出のところか、四ツ池の職業訓練所のあたりから蒲田方面 に抜けるルート。
松茸とりの記憶がうっすらと。
ここが縦走路と蒲田道との合流点。
左手方向に行けば西町ノ坪に出るはず。
2020年01月25日 13:22撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:22
ここが縦走路と蒲田道との合流点。
左手方向に行けば西町ノ坪に出るはず。
ところどころに見当たる石の標識も、これはなんだろうか。
2020年01月25日 13:26撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:26
ところどころに見当たる石の標識も、これはなんだろうか。
山の記録写真によく見受けられる、一度やって見たかった。
2020年01月25日 13:32撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:32
山の記録写真によく見受けられる、一度やって見たかった。
高圧線の真下を道が通過している。
2020年01月25日 13:37撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:37
高圧線の真下を道が通過している。
縦走路の標識も、高圧搭に道表示が。
2020年01月25日 13:38撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:38
縦走路の標識も、高圧搭に道表示が。
左は苫編、右は籾取山、下は姫商と。
下に降りると姫路商業高校のルート。
2020年01月25日 13:38撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:38
左は苫編、右は籾取山、下は姫商と。
下に降りると姫路商業高校のルート。
更に縦走路の先を進む。
2020年01月25日 13:43撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:43
更に縦走路の先を進む。
次のピークには鉄塔と反射板が覗き見る。
2020年01月25日 13:45撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:45
次のピークには鉄塔と反射板が覗き見る。
このあたりは背の低い松ノ木が多く繁っている。
2020年01月25日 13:57撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 13:57
このあたりは背の低い松ノ木が多く繁っている。
反射板。
ここは西庄の裏手の方か?
2020年01月25日 14:01撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 14:01
反射板。
ここは西庄の裏手の方か?
苫編山にも以前これと同じものがあった。
2020年01月25日 14:02撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 14:02
苫編山にも以前これと同じものがあった。
東側を望む。姫路方面と北側に広がる山並み。
2020年01月25日 14:03撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 14:03
東側を望む。姫路方面と北側に広がる山並み。
自撮りで一発。
2020年01月25日 14:05撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 14:05
自撮りで一発。
籾取山 200m。
最近の設置された様で新しい。
2020年01月25日 14:07撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 14:07
籾取山 200m。
最近の設置された様で新しい。
岩肌のゴツゴツした道が現れる。
2020年01月25日 14:15撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 14:15
岩肌のゴツゴツした道が現れる。
ここは迷うところ。
左のルートがどこに行くか分からず。
分岐してもどこかで合流と思ったが、ここは標識が欲しいところ。
右の縦走路を進む。
2020年01月25日 14:16撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 14:16
ここは迷うところ。
左のルートがどこに行くか分からず。
分岐してもどこかで合流と思ったが、ここは標識が欲しいところ。
右の縦走路を進む。
鬢櫛山 186m。
ここでスタートして2時間23分、そろそろ縦走路のゴールが近づいたか。
2020年01月25日 14:23撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 14:23
鬢櫛山 186m。
ここでスタートして2時間23分、そろそろ縦走路のゴールが近づいたか。
地元のハイキングクラブかな?
2020年01月25日 14:24撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 14:24
地元のハイキングクラブかな?
このあたりからは播磨高岡方面、姫新線の列車音が聞こえる。
遠方も少し西よりに書写方面等が。
2020年01月25日 14:27撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 14:27
このあたりからは播磨高岡方面、姫新線の列車音が聞こえる。
遠方も少し西よりに書写方面等が。
徐々に下りが速まる。
しかしこのまま真っ直ぐでは琴が丘方面に行くような感も途中から大きく左にルートが曲がる。
2020年01月25日 14:27撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 14:27
徐々に下りが速まる。
しかしこのまま真っ直ぐでは琴が丘方面に行くような感も途中から大きく左にルートが曲がる。
方向は西北方面。
2020年01月25日 14:33撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 14:33
方向は西北方面。
下山口到着。目の前は播磨高岡駅。
しかしここも表示版が劣化壊れなどで登り口の表示がわからない。
登るときは迷いそう。
2020年01月25日 14:49撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 14:49
下山口到着。目の前は播磨高岡駅。
しかしここも表示版が劣化壊れなどで登り口の表示がわからない。
登るときは迷いそう。
地番は西今宿1丁目4。
鉄塔が目印。
2020年01月25日 14:50撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 14:50
地番は西今宿1丁目4。
鉄塔が目印。
播磨高岡 本日のゴール。
本日は約3時間の行程となった。
以外といいハイキングルートであった??。
2020年01月25日 14:55撮影 by  SH-M06, SHARP
1/25 14:55
播磨高岡 本日のゴール。
本日は約3時間の行程となった。
以外といいハイキングルートであった??。
撮影機器:

感想

子供の頃から何時も見たり遊んだりしていた近所の山。
ほぼ60年振りだろうか山頂に登ってみた。
英賀保駅からスタートし帰りは姫新線播磨高岡駅から戻る、3時間程度の山歩き。

途中1号線バイパスのトンネルの上や新幹線のトンネルの上を歩くなど楽しむことが出来た。
200mにも満たない山であるが中学生頃だろうか冒険ごっこ的に山で遊んだりことが思い出された。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5168人

コメント

楽しく読ましていただきました。幼き頃の道はいいですね、年かな😄
2020/2/2 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら