ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2193745
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

西吾野から原市場まで歩いてみた☺

2020年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
13.3km
登り
1,077m
下り
1,148m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:17
合計
6:48
距離 13.3km 登り 1,081m 下り 1,154m
9:26
48
スタート地点
10:14
10:19
49
11:08
8
11:16
11:18
4
11:22
136
13:38
13
13:51
13:52
33
14:25
14:32
24
14:56
14:57
26
15:23
45
16:08
16:09
5
16:14
0
16:14
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西吾野スタート、畑中BSゴール
コース状況/
危険箇所等
地図上で破線・線なしルートでも尾根はほぼ問題なし。流石に子の権現の里山だけあって、一般道並の踏み跡がある。一方で谷筋やトラバースの破線部分は倒木や崩落地が多く、廃道レベルなので、注意が必要。ルート上に危険な岩場は無かった。
なお、仁田山峠と天神峠の間の林道は徒歩で歩くのも大変な程、崩壊している。
おはようございます。今日は西吾野から原市場まで歩きます。
西吾野から子の権現に行く参道の途中から尾根に取付くつもりだったが、子の権現に向かう大勢のハイカーさんが一緒だったので、中々、参道を離れて斜面に取付くことができない。
前後が適当にばらけた一瞬を見計らって、参道の左手斜面に強引に入り込んだ😅しばらく、山道を上がってここから尾根に取り付く。
2020年01月25日 09:48撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/25 9:48
おはようございます。今日は西吾野から原市場まで歩きます。
西吾野から子の権現に行く参道の途中から尾根に取付くつもりだったが、子の権現に向かう大勢のハイカーさんが一緒だったので、中々、参道を離れて斜面に取付くことができない。
前後が適当にばらけた一瞬を見計らって、参道の左手斜面に強引に入り込んだ😅しばらく、山道を上がってここから尾根に取り付く。
尾根に乗ればスッキリ、一般登山道並。今でこそ子の権現まで車で行ける道路があるが、それまでは、こういった尾根道が使われていたんだろう😌
2020年01月25日 10:01撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/25 10:01
尾根に乗ればスッキリ、一般登山道並。今でこそ子の権現まで車で行ける道路があるが、それまでは、こういった尾根道が使われていたんだろう😌
尾根道をブル道が横断、奥武蔵アルアル。
2020年01月25日 10:02撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/25 10:02
尾根道をブル道が横断、奥武蔵アルアル。
尾根道を外して旧道に向けてトラバースする。ここは踏み跡がかなり怪しいが、こんなとこも少しはないとね。
2020年01月25日 10:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1/25 10:08
尾根道を外して旧道に向けてトラバースする。ここは踏み跡がかなり怪しいが、こんなとこも少しはないとね。
この看板の裏側、沢に沿って青場戸集落に降りる。
2020年01月25日 10:19撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/25 10:19
この看板の裏側、沢に沿って青場戸集落に降りる。
沢沿いの破線道は倒木が多く、歩き難い。
2020年01月25日 10:21撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/25 10:21
沢沿いの破線道は倒木が多く、歩き難い。
これは大丈夫だった。
2020年01月25日 10:23撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/25 10:23
これは大丈夫だった。
踏み跡は所々途切れるが、なんとなくわかる。
2020年01月25日 10:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/25 10:26
踏み跡は所々途切れるが、なんとなくわかる。
浅見茶屋のある林道まで降りてきた。
対岸にこれから登る尾根が見えるが沢を渡れない。
2020年01月25日 10:32撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/25 10:32
浅見茶屋のある林道まで降りてきた。
対岸にこれから登る尾根が見えるが沢を渡れない。
ここで沢を渡って尾根に取り付く。
2020年01月25日 10:34撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/25 10:34
ここで沢を渡って尾根に取り付く。
この尾根もはっきりしていて歩き易い。450mピーク、なーんもなし。
2020年01月25日 10:56撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/25 10:56
この尾根もはっきりしていて歩き易い。450mピーク、なーんもなし。
大きな岩が出てきた。
2020年01月25日 11:02撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/25 11:02
大きな岩が出てきた。
大岩から大木。勝手にこの尾根の主に決定。
2020年01月25日 11:04撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/25 11:04
大岩から大木。勝手にこの尾根の主に決定。
スルギ到着。なるほど、ここに出るのか。
折角なので、いつもはスルーしている久久戸山を踏んでおく。
2020年01月25日 11:05撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/25 11:05
スルギ到着。なるほど、ここに出るのか。
折角なので、いつもはスルーしている久久戸山を踏んでおく。
3cm×5cmぐらいの可愛い山名板☺
2020年01月25日 11:17撮影 by  iPhone SE, Apple
7
1/25 11:17
3cm×5cmぐらいの可愛い山名板☺
沢沿に久久戸の集落に降りてきた。
2020年01月25日 11:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/25 11:29
沢沿に久久戸の集落に降りてきた。
次に取付く尾根の末端。下の岩場は何とかなりそうだが、上の岩場がヤバそうなので、他を探す。
2020年01月25日 11:36撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/25 11:36
次に取付く尾根の末端。下の岩場は何とかなりそうだが、上の岩場がヤバそうなので、他を探す。
ここから取付く。
2020年01月25日 11:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/25 11:37
ここから取付く。
仁田山548m地点に平らな所があった。時間も丁度いいのでここでお昼。
2020年01月25日 12:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/25 12:08
仁田山548m地点に平らな所があった。時間も丁度いいのでここでお昼。
ここから子の権現が見える。今日は朝から子の権現の鐘の音が鳴りっぱなし。あれだけ大勢のハイカーさんが順番に鐘をついてたらそうなるわなあ🙄
2020年01月25日 12:31撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/25 12:31
ここから子の権現が見える。今日は朝から子の権現の鐘の音が鳴りっぱなし。あれだけ大勢のハイカーさんが順番に鐘をついてたらそうなるわなあ🙄
ピークから下の尾根に突入する。藪っぽいのは初めのうちだけだった。
2020年01月25日 12:32撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/25 12:32
ピークから下の尾根に突入する。藪っぽいのは初めのうちだけだった。
尾根をおりて桜久保集落の民宿の前に出た。道路には6〜7頭の猿がいて、柚子の実を食べていた。酸っぱくないかあ😳
2020年01月25日 12:45撮影 by  iPhone SE, Apple
7
1/25 12:45
尾根をおりて桜久保集落の民宿の前に出た。道路には6〜7頭の猿がいて、柚子の実を食べていた。酸っぱくないかあ😳
P548を目指して、再度、斜面に取付く。写真で見るより急勾配。
脚の付け根付近が怪しくなってきたので、早めに芍薬甘草湯を流し込む😩
2020年01月25日 13:17撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/25 13:17
P548を目指して、再度、斜面に取付く。写真で見るより急勾配。
脚の付け根付近が怪しくなってきたので、早めに芍薬甘草湯を流し込む😩
でかいサルノコシカケ。座ってみたら、座れた。
2020年01月25日 13:26撮影 by  iPhone SE, Apple
11
1/25 13:26
でかいサルノコシカケ。座ってみたら、座れた。
仁田山峠に出た。
2020年01月25日 13:51撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/25 13:51
仁田山峠に出た。
コッチを行けば、楢抜山らしい。
2020年01月25日 13:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/25 13:53
コッチを行けば、楢抜山らしい。
天神峠に向けて沢沿に降りる。
2020年01月25日 13:54撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/25 13:54
天神峠に向けて沢沿に降りる。
すぐの所に廃屋。他にもいくつか廃屋があった。
2020年01月25日 13:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/25 13:56
すぐの所に廃屋。他にもいくつか廃屋があった。
倒木だらけの沢道を歩くものと思っていたら、高速道路にでたとこの時は思ったが・・・。
2020年01月25日 13:58撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/25 13:58
倒木だらけの沢道を歩くものと思っていたら、高速道路にでたとこの時は思ったが・・・。
去年の大雨の爪跡😵
2020年01月25日 14:02撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/25 14:02
去年の大雨の爪跡😵
林道がズタズタ。ひどい。
2020年01月25日 14:04撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/25 14:04
林道がズタズタ。ひどい。
もう下の岩盤しか残っていない。
2020年01月25日 14:06撮影 by  iPhone SE, Apple
6
1/25 14:06
もう下の岩盤しか残っていない。
漸くまともな林道になった所で、左折して、天神峠を目指す。
2020年01月25日 14:12撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/25 14:12
漸くまともな林道になった所で、左折して、天神峠を目指す。
これはヤバイ、途中から両手もついて4点で体重を分散🙀
2020年01月25日 14:14撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/25 14:14
これはヤバイ、途中から両手もついて4点で体重を分散🙀
天神峠。
2020年01月25日 14:26撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/25 14:26
天神峠。
尾根が分断されている。
2020年01月25日 14:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/25 14:26
尾根が分断されている。
天神峠から尾根沿いに原市場をめざす。竜谷山に向かう尾根道は鉄塔監視路にもなっているようで快適。
2020年01月25日 14:36撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/25 14:36
天神峠から尾根沿いに原市場をめざす。竜谷山に向かう尾根道は鉄塔監視路にもなっているようで快適。
リュウガイ城跡到着。
2020年01月25日 14:55撮影 by  iPhone SE, Apple
6
1/25 14:55
リュウガイ城跡到着。
御神木?
2020年01月25日 14:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/25 14:56
御神木?
と石の祠。
2020年01月25日 14:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/25 14:56
と石の祠。
原市場神社に降りてきた。
お疲れ様でした。
2020年01月25日 16:04撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/25 16:04
原市場神社に降りてきた。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル グローブ ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 タオル 6mロープ

感想

久しぶりの土曜日山行。今日は最寄駅をいつもより1時間半ほど遅い出発。でも、飯能の里山歩きなので問題なし、と思っていたら、西武線の電車がいつになく人が多くて、東飯能からしばらく座れず。いつもより時間が遅いせいかと思ったら、自分が降りる西吾野についてビックリ😳そんなに狭くない駅前の広場をハイカーが埋めつくしている。西武鉄道主催のハイキング大会があったようだ。
ゆっくり身仕度、一服してから出発したかったが、とてもそれができる状況ではないので足早に駅を立ち去ることにした。人混みはどうも苦手だ😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人

コメント

猿いるんですねー😅
野生動物の糞が時々ありました。鹿のではなかったので、不思議に思いましたが猿いるんですねー😊で会わなくてよかったです。
レコ拝見できて良かったです!
2020/1/26 18:57
Re: 猿いるんですねー😅
MjunjunMさん、こんばんは。
初めまして、コメントありがとうございました
浦山ダム周辺の山域では時々見かけましたが、この山域でサルを見たのは初めてです
人の気配のある登山道ではなく、バリを歩くと野生動物と遭遇する確率が高いです。それが楽しみでもあり、遭遇する奴によっては心配でもあり・・・
不安なのは、やっぱし、クマ>サル>イノシシ>鹿>カモシカですかねえ。自分から逃げてくれる奴はいいんですが、クマ・サル・カモシカは中々逃げてくれませんよね
どうぞMjunjunMさんもお気を付けて
2020/1/26 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら