雪は少ない?完全に雪山でした、展望バッチリの『四阿山』


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 903m
- 下り
- 903m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:05
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅より「前橋安中線」利用 「二度上峠」経由で鹿沢温泉入口へ 「鳥居峠」を降った所より菅平方面の林道で 「あずまや高原ホテル」下の登山者駐車場ヘ (復路) ほぼ往路と逆コース(室田を過ぎ安中線を横切る) 高崎環状線に出て17号で前橋に |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口より雪はあります、中四阿分岐を過ぎてから雪は昨夜降ったのか多めです。 先に歩かれてている登山者のトレースを利用 帰りにはしっかりした圧雪路となっていました 牧場よりアイゼン歩行(確実な推進力を得られます) |
その他周辺情報 | あずまや高原ホテル入浴料金は950円で入らず 新鹿沢温泉の「つちやホテル」 入浴料金 表に掲示してあり500円で入浴 あずまや高原ホテルよりの距離 10.8km 〃 時間 約30分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ワカン
|
---|
感想
登山口より雪道を登ってゲートを越すと倒木の迂回コースを進み牧場に有刺鉄線のあるところに出ます、有刺鉄線をまたいで牧草地に入り温度調整とこれから方面の登りに備えてアイゼンを装着この間に二人組到着。
二人組(Alefgardさん)が先に歩きだしました、牧草地の雪は少なめですがトレースを追って直登して行きます、牧場からの雲海上の北アルプスを眺めながら立ち止まりが多く朝日に輝く北アルプス展望街道ですね、途中より夏道へ出て牧場から白樺林へ入ると間もなく「中四阿分岐」と慰霊碑があります、ちょっと進むと岩の下に神社(勝手に奥宮と呼びます)、トレースはなく埋まりながら祠まで登って参拝、この埋まりがなかったら舗装道路を歩いて登るようでしたね(ここまでは)、
雪が深くなって来ますが先に登っている人のトレースを利用して岩の頭が出ている道になると8合目、ここで小休止ここも埋まりながら岩まで行く、もう周りは森林限界を越して展望は抜群の中四阿稜線分岐目指してちょっと離れている分岐を脇目で見て緩やかになった草原から樹氷群(なってはいないけど)の中を通って中々着かない「根子岳分岐」
「根子岳分岐」の広い場所に到着、小休止と雪原の散策(埋まりを楽しむ)、山頂には先頭隊の二人が登っている姿が見えました、ここから山頂まではひとり旅です、遊んでいる間に妻は先に行ってしまいました、雪山の雰囲気バッチリの山頂までのビクトリーロードです、樹氷の氷が解けてブドウみたいに氷となって垂れ下がっていたり、
最後の稜線歩きはミニモンスターがあったり、すごいエビのしっぽ(リーゼント頭のツッパリモンスターあり)、霧氷でなく氷が張りついて輝く枝ぶりを見たりして雪で埋まった長野側祠に着くと妻はもう山頂へ、先頭隊の人と話している姿が見えますね、後を追って群馬側祠のある山頂へ、本日は晴天なり雪山の展望を思い切り楽しんで下りに入ろうかとした時にAlefgardさん(途中で「後姿をレコアップして良いですかと声掛け」したら、「私たちもヤマレコユーザーです」と帰って来て自己紹介でお互いを知りました去年も北横で逢っている方でした)ペアが着き、写真を撮ってもらいながら少々の話をかわして先に下山に入ります、
下山に入ると次々と山頂目指した登山者たちとスライドおよび会話をしながら降って根子岳分岐下の樹氷群に入って昼食タイム、風もなく日射しは暖かい中、樹氷越しの展望を見ながら30分のお昼タイム中も登山路は登る登山者が声掛けしていってくれましたね「今が一番きついところですよ」妻が返していました、後はどんどん降るだけアイゼン歩行なのでこの登山路は足元に心配がなく牧場内まで進み岩の所でちょっと青空が無くなってきた展望を見ながらおやつタイムを摂って、駐車場へ戻りました。
雪は少ないと聞いていたのですがしっかりと雪山を楽しんできました。
下山後の温泉(あずま屋高原ホテル)が高いですね、値段を聞いてパス、いつもの新鹿沢温泉へGO、受付でちょっと時間確認していましたね、まだ掃除中だったのかなこの時間は?確かに掃除中でした。
雪山歩きのノルマが一つ減りました、本日の山歩き終了。
yasioさんバッチリでしたね。
こういう天気だと山は最高ですね。
我々より2時間も早かったです。
さすがyasioさんです。
完全に脱帽です。
有難う御座います。
iiyuさん こんにちは。
お二人のレコに誘われて、行って来ましたよ。
天気が心配でしたけど、かあーちゃんに怒られながら「どっちに行きのハッキリしろ」とね、
風が北横の方がおとなしかったけど行って見たら、前回の黒斑山の様に無風とはいきませんでしたが、弱い風でよかった、予報では3Mぐらいでしたけどやっぱり吹かれると寒いので8合目でジャケットを着ましたね。
牧場に入ってから北アルプスとはお友達になり終止見放題でしたね、朝の内はアルプスの中間ぐらいまで雲海が広がっていて、良い眺めでしたね。
おかげで楽しい山歩きができました、今年の冬は雪が消えるんが早そうで3月に入ると花かな?・・・ってことはあと2ヶ月ですね雪山が味わえるには。
yasioさん、先日はありがとうございました😊Alefgard、アレフガルドです。北横岳依頼の再会で驚きました。それよりも驚いたのはお二人の健脚でしたが😅
天気も良く展望も最高で楽しい山行でしたね!山座同定もお詳しく、色々と教えていただきありがとうございました。私たちはあの後、かなりまったりと山頂ランチを楽しみました(^^)
またどこかのお山で会えるのを楽しみにしています!
昨日はありがとうございました、まだ登山者の少ない中話し相手になってもらい二人だけの山登りとは、又違った会話が出てきて楽しかったですよ。
健脚でなくただのんびりと休息を取らないようにしているだけですよ、下山では妻にはっぱをかけられますよ、
またどこかでお会い出来るといいですね、それと写真の顔だしボカシ加工は無用でしたね、お二人さんのレコを見て解りました。
相方の女子(Kayoneiさん)は杖なし(ストック、ピッケルはザックの重みとなっていましたから)脚力が強いのですね。
やしおさん奧さまこんばんは、
四阿山は行きたいと思いつつ、最近とんと行けておりませぬ…。
鬼軍曹は単独でちょいちょい自分だけ楽しみに出掛けています。
さすが四阿山、
北アルプスがとても美しく見えますね♪
白馬三山が美しいです。
行きたいなと願うお山のショーのようです(⌒‐⌒)
shilokoさん おはようございます。
当日は駐車場でパジェロを探しましたがありませんでした、ちょっと残念でしたね・・・鬼軍曹(森のくまさん・・・妻はそう呼んでいます)さんのコメントで現れるかと期待したいたのですがネ。
展望の山ですから北アが見えないとガッカリしますこの山、鳥居峠車道から明るければ見えてヤッターとなるのですがまだ暗くて見えないで、牧場に上がるまで気を持たせてくれましたが、雲海の上に雲の合間より見えた時は本当に来てよかった、最高の展望ショーが見られましたよ。
是非お二人で再訪してください、どちらかが有休を使ってね。
アレフガルドと一緒にいたものです。
本当にお強いご夫婦ですね。速くてパワフルで色々ご存知で。
またどこぞの山頂で会えるのを楽しみにしています!
Kayoneiさん おはようございます。
先日は牧場より山頂までほぼ一緒でしたね、
牧場で同時スタートなのにどんどん離され、後姿を追っていましたよ、そこで気が付いたのですが、杖は使わないであの歩き、只者ではないね妻と話ながら歩いていました。
レコアップに名前が解らないのは失礼と思い今日年のAlefgardさんレコを探して確信して山頂写真を(しかし後姿の許可は撮っている物の正面顔出しはどうかなと思い安全のためにボカシを入れました)美人のお顔を乗せられなかったことに心苦しさが・・・お二人さんのレコにはバッチリお顔が出ていたものですか(取り越し苦労でした)
またどこかでお会いしたいものですね。
こんにちは。
四阿山はご機嫌な山になりましたね、雲海の北アルプスは圧巻です。雪が少ないとはいえ十分なモンスターですね、このコースは前に行った時は降雪後で迷子になりそうでした。
yumesoufさん こんばんは。
快適な雪山歩きと、素晴らしい展望を見ながらの四阿山でした。
早朝は登山者も少なくゆったり景色を見ながら登れましたね、、牧場からの四阿山は上部が白くなっていたのでモンスターを期待しましたがやっぱり暖冬ですね、霧氷などは白くなく透き通ったガラスが枝に付いているようでした。
山頂から気になる小根子岳稜線を遠くからでしたが見て歩いたトレースは見えなくまた行きたくなりましたよ。
根子岳はスキーヤーが多いのでしょうね。
奥様もヤスベイさんみたいに元気になられるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する