ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219912
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(初富士山 吉田口一合目(馬返し)から)

2012年08月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:10
距離
16.5km
登り
2,423m
下り
2,411m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:26
休憩
0:45
合計
13:11
2:24
5
2:36
2:36
25
3:01
3:05
14
3:19
3:20
24
3:44
3:46
13
4:11
4:11
9
4:20
4:21
27
6:20
6:21
23
6:44
6:51
64
7:55
7:55
22
10:17
10:17
4
10:21
10:21
5
10:26
10:26
8
10:34
10:34
5
10:39
10:40
18
10:58
11:03
3
11:06
11:06
7
11:13
11:14
5
11:19
11:19
9
11:28
11:28
1
11:29
11:29
3
11:32
11:33
14
12:12
12:14
59
13:13
13:13
22
13:52
13:52
9
14:01
14:03
10
14:25
14:29
22
14:51
14:51
13
15:04
15:07
19
15:26
15:27
8
登り
2:25  馬返し駐車場
2:36  一合目
3:00  二合目
3:20  三合目
4:15  佐藤小屋
4:45  六合目指導センター
5:32  七合目 花小屋
6:45  八合目 太子館
8:30  御来光館
9:30  久須志神社

お鉢めぐり
10:10 久須志神社
10:35 浅間大社奥宮
11:00 剣が峰(頂上)
11:30 久須志神社

下り
11:30 久須志神社
13:35 六合目指導センター
14:50 三合目
15:05 二合目
15:26 一合目
15:38 馬返し駐車場
GPSの電池切れで2時間ほどデータが欠落したためか、グラフの歩行距離が約16k
になっていますが、案内標識によれば実際は約21kmと思われる。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬返しの駐車場まで。
河口湖ICから国道138号線を3km弱「富士浅間神社東」の信号を富士北麓公園方面に行く(右折)。
直線道路(県道701号線)を約4.5km行くと「中の茶屋」に着く。
ここで、右方向の未舗装の道路を行く。「中の茶屋」前の道を直進する。地図を見ると
いろいろな道が分岐したり、合流したりしているが、車で進むと、道なりのイメージ。
まっすぐ進む。4km弱行くとV字型の分岐に出る。ここを右手に進むと、間もなく
駐車場に着く。2〜30台は止められそう。
コース状況/
危険箇所等
コンビニは国道138号線沿いにある。
トイレは馬返しにあった。(仮設か?)
佐藤小屋にもある。(200円)
予約できる山小屋
里見平★星観荘
富士急のバスが富士山駅から
出ているとのこと。
2012年08月27日 02:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 2:24
富士急のバスが富士山駅から
出ているとのこと。
頂上まで10.6kmだそうです。
2012年08月27日 02:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 2:25
頂上まで10.6kmだそうです。
真っ暗で、この写真が精一杯。
2012年08月27日 02:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 2:36
真っ暗で、この写真が精一杯。
漆黒の闇の中、ちょっとした
音にも、心臓が止まりそう。
2012年08月27日 02:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 2:59
漆黒の闇の中、ちょっとした
音にも、心臓が止まりそう。
2012年08月27日 03:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 3:19
この灯りで少し安心。
2012年08月27日 04:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 4:15
この灯りで少し安心。
六合目安全指導センターの
合流地点。少し明るくなって
きた。
2012年08月27日 04:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/27 4:43
六合目安全指導センターの
合流地点。少し明るくなって
きた。
山中湖、河口湖は雲に覆われている。
2012年08月27日 04:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 4:53
山中湖、河口湖は雲に覆われている。
もうすぐ日の出かな。
2012年08月27日 04:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 4:58
もうすぐ日の出かな。
2012年08月27日 04:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 4:58
太陽が出てきた。
2012年08月27日 05:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/27 5:11
太陽が出てきた。
快晴です。
2012年08月27日 05:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 5:25
快晴です。
気温9.5度
2012年08月27日 05:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 5:32
気温9.5度
八ヶ岳方面
2012年08月27日 05:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 5:39
八ヶ岳方面
奥秩父方面
2012年08月27日 05:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 5:39
奥秩父方面
素晴らしい眺望がひろがる。
2012年08月27日 05:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 5:39
素晴らしい眺望がひろがる。
2012年08月27日 05:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 5:39
2012年08月27日 05:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/27 5:39
2012年08月27日 06:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 6:10
2012年08月27日 07:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 7:27
まだまだ先は長い。
2012年08月27日 07:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 7:40
まだまだ先は長い。
中腹に雲が出てくる。上は快晴。
2012年08月27日 09:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 9:17
中腹に雲が出てくる。上は快晴。
もうすぐ頂上。
2012年08月27日 09:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/27 9:29
もうすぐ頂上。
河口湖側の頂上
2012年08月27日 09:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/27 9:31
河口湖側の頂上
剣ヶ峰を目指すことに。
2012年08月27日 09:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 9:34
剣ヶ峰を目指すことに。
うどん900円でした。
2012年08月27日 10:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/27 10:04
うどん900円でした。
火口です。
2012年08月27日 10:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 10:31
火口です。
浅間大社奥宮。
2012年08月27日 10:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 10:35
浅間大社奥宮。
剣ヶ峰(富士山測候所)への
登り短い距離なのに2回も休
んだ。
2012年08月27日 10:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 10:41
剣ヶ峰(富士山測候所)への
登り短い距離なのに2回も休
んだ。
二等三角点だそうです。
2012年08月27日 10:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 10:56
二等三角点だそうです。
やっと到達。
2012年08月27日 10:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
8/27 10:58
やっと到達。
ここから下山する。
2012年08月27日 11:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 11:31
ここから下山する。
六合目、翌日のご来光組の方
が続々登ってくる。
2012年08月27日 13:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/27 13:33
六合目、翌日のご来光組の方
が続々登ってくる。
以下、朝暗くて撮影できな
かった馬返し〜六合目間の
案内表示、登山道などです。
2012年08月27日 13:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 13:47
以下、朝暗くて撮影できな
かった馬返し〜六合目間の
案内表示、登山道などです。
2012年08月27日 14:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 14:15
登山道。よく整備されてる。
2012年08月27日 14:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 14:20
登山道。よく整備されてる。
かつては、賑わっていたようです
2012年08月27日 14:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 14:26
かつては、賑わっていたようです
登山道。
2012年08月27日 14:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 14:32
登山道。
2012年08月27日 14:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 14:51
2012年08月27日 14:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 14:51
昔は禊をして登ったようです。
2012年08月27日 15:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 15:33
昔は禊をして登ったようです。
ここから登ります。
2012年08月27日 15:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/27 15:34
ここから登ります。

感想

 はじめて富士山に行ってきた。
 
 登るにあたって、懸念材料が。先ず高山病。以前、ユングフラウヨッホに登山鉄道で行った時、ふらふらになった記憶が。標高は3400m位だったはず。これをはるかに超えるので最大の心配事。

 次に、駐車場。登るとすれば、吉田ルート。スバルラインの五合目駐車場は常に大渋滞しているみたい。いろいろ調べると、かつてよく利用された「吉田口登山道」の「馬返し」に駐車場があることが分かった。標高、歩行距離かなり辛そうだが、渋滞でイライラするよりは。

 ここから登ることに。ところがこの駐車場、ナビで検索できない。たまたま、可搬型ナビが、緯度経度の入力モードがあったので、グーグル地図でデータを取得しナビにセット。若干ずれていたが、真っ暗な中何とか駐車場に到着できた。登山の道迷いよりこちらの方が心配だった。

 真っ暗な中、歩くのは怖かった。ただ、登山道はしっかりあり、案内標識も要所にあるため道迷いの心配はなかった。ヘッドランプと、懐中電灯で進む。樹林帯を抜け、佐藤小屋の手前で一旦車道にでる。空を見上げると満天の星。期待が持てそう。六合目の合流地点から、少し明るくなってくる。ご来光組の方は今頃頂上に向かっているのだろうか。

 その後は、大きな渋滞もなく、素晴らしい景観を堪能しながら頂上を目指す。3000mを超えてあたりから、高山病のことが頭をよぎる。今のところ問題なし。「食べる酸素」を食べる。酸素吸入中の人も。

 無事、頂上着。さっそく登頂メールを送る。メールの入力は若い人のように早くできず、やっとのことで送信。ザックを背負ってさあ出発。ところが、手すりに立てかけておいたストックが無い。周辺を探すが見つからない。ガックリ。お鉢めぐりどうしようかな。さらに、GPSロガーの電池が切れているのを発見。家に帰って歩いた軌跡を見るのが楽しみだったのに。売店に聞くと電池はあるとのこと。気を取り直し、さあ、出発、と思ったら今度は、手袋が無い。メールを打っていたところに忘れたのかな。

 探しに行く。すると、自分が置いたところから少し離れたところで、ストックを発見。名前を書いておいたので間違いない。誰か間違って持って行ったのかな。少し安心。心の動揺も収まる。そうか、手袋は、電池代を支払うとき脱いだな。売店に行ってみると見つかった。急に腹が減ってきて、うどんを食べて、お鉢めぐりにめでたく出発できた。

 お鉢めぐりは、疲れた体には予想外にきつかった。特に剣ヶ峰への最後の登りは大した距離ではないのに、途中2回も休止。ゼイゼイいって休んでいると、横の手すりを伝ってくる人あり。そうか、これを利用すればいいんだ。もっと早く気付けば。

 下山は、ブルドーザ道をくだることに。柔らかい砂礫の道を小走りで降りる。砂埃がすごい。マスク着用。順調に踵で制動をかけながら降りる。何か雪道を行くようだ。ところが、ここにも落とし穴。標識を見ると須走口云々と書いてある。吉田口との分岐を見落としたうだ。7〜80m登り返さなくては。無念。本来の登山道に戻ると、追い抜いた人達がはるか先を歩いていた。家に帰って、「山と高原地図」のルートガイドを読み返すと
要注意と書いてあった。

 その後は無理をせず、ゆっくり下山。六合目安全指導センター分岐のところには、翌日のご来光組の方が続々と登ってきていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら