記録ID: 2202844
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山(東おたふく山登山口BS〜有馬温泉)
2020年02月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 554m
- 下り
- 628m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:12
距離 8.4km
登り 554m
下り 640m
10:37
有馬本温泉 金の湯
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
阪急電鉄 6:34 十三 → 6:53 西宮北口 6:55 → 7:01 芦屋川 阪急バス 7:13 芦屋川駅 → 7:24 東おたふく山登山口 (帰り) 阪急バス 11:30 有馬温泉 → 12:25 大阪 東海道新幹線のぞみ228号 13:33 新大阪 → 15:45 新横浜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■東おたふく登山口〜最高地点 東おたふく山登山口から車道を進む。土樋割峠から砂利道に変わる。分岐点で渡渉して登山道に入る。登山道はしばらく階段が続くが、やがて緩やかな登りに変わる。植生が笹に変わるとやがて登山道は大きく右に巻く。舗装された道に変わると一軒茶屋に出る。すぐに道路を斜めに横断し、コンクリートの道を螺旋状に登ると、テレビ塔の裏に最高地点が現れる。 ■最高地点〜有馬温泉 最高地点から戻って分岐から魚屋道を下る。緩やかに下っていくが、途中迂回路があるので注意。筆屋道との分岐から道幅が広くなる。鳥地獄、虫地獄に向けて九十九折で下る。鳥地獄、虫地獄からは車道を進み、有馬温泉街に入る。 |
その他周辺情報 | 金の湯 ¥650 |
写真
撮影機器:
感想
関西遠征2日目は六甲山に登りました。様々なルートがあり、色んな楽しみ方ができるようですが、完全アウェイの身としては素直に最高点を目指しました。
早朝に寝屋川駅に着き、バスを待っていると、次々とハイカーが駅からそのまま歩いて出発し、僕の軟弱ぶりが際立っていました。おまけにバスに乗ったハイカーは僕1人でした。
登山道はきついところはなく、全体的に子供でも歩ける緩さでしたが、久しぶりの連投ハイクだったので、足が動かず、へっぴりハイカーぶりが際立つ結果となりました。
さすが都会に直近する山。山頂に近づくにつれ車の音が聞こえるようになるという通常とは逆の体験に戸惑いを覚えました。一軒茶屋の駐車場でドライブ客に出会しましたが、ザックを担いでハアハアいってるこちらの方が場違いな感じがしました。
最高地点に達すると意外なくらい人気が無く、高尾山をイメージしていた僕は拍子抜けするくらいでした。下山時には団体さんや多くのグループの方とすれ違ったので、単に僕の山頂到達が早すぎたのかもしれません。これまで何回か関西に登りにきていますが、関東に比べて関西のハイカーの方々は朝遅めのような気がします。気のせいでしょうか。
天候に恵まれ、とても暖かい日だったので、山上からの景色は、まるで春のように霞んでいました。また、かの有名な六甲おろしを体験することなく、雪も一切ありませんでした。それでも下山地が日本屈指の温泉街というのは贅沢なルートです。毎週末でも登りに通う形の気持ちが少し分かりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2775人
私は地元ですが、いつも六甲山には1時から2時の到着で
登っています。山頂から1時間半ぐらいで有馬に着いて
しまうので、時間が早かったのかもしれませんね😅
六甲山の山頂より、私は摩耶山の山頂付近の掬星台が
大好きですね〜🎶
lokahiさん、コメントありがとうございます😊
地元の方に反応していただき嬉しいです。
やはり少し早かったのですね。こんなに都市部に近く色々なコースで楽しめる山があってうらやましいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する