ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 スバルライン五合目から富士山ホテルで一泊

2012年08月16日(木) 〜 2012年08月17日(金)
 - 拍手
pandapan その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:33
距離
17.7km
登り
1,774m
下り
1,787m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<登り-1日目> 所要時間 5時間30分
7時過ぎ駐車場到着(約2時間の高度順応)

8:57スバルライン五合目 -9:39六合目指導所 -11:42七合目東洋館 -13:29八合目白雲荘 -14:27本八合目富士山ホテル


<登り-2日目> 所要時間 3時間30分(山頂での大休止含まず)
3:14本八合目富士山ホテル -3:39八合五勺御来光館 -4:16九合目- 4:28(ご来光待ち)5:15 -5:44吉田口頂上(大休止)6:27

<お鉢巡り> 所要時間 2時間3分(お鉢巡り後の大休止含まず)
6:27吉田口頂上 -6:58頂上浅間大社奥宮 -7:40剣が峰(小休止)7:49 -8:30 吉田口頂上(大休止)9:12

<下山> 所要時間 4時間16分
9:12下山開始 -9:43富士山ホテル -10:00八合目江戸屋 -11:55七合目公衆トイレ -12:47六合目指導所 -13:28スバルライン五合目
天候 16日 晴れ時々曇り
17日 晴れのち曇り(午後は遠くに雷鳴)
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
<アクセス>
中央道 河口湖ICから富士スバルライン経由30-40分
スバルライン 2000円/往復

マイカー規制などの注意については以下をご参照ください
http://www.fujisanguide.com/forms/info/info.aspx?info_id=22852
http://subaruline.jp/

<富士吉田市の富士山ホームページ>
http://www.fujisanguide.com/forms/top/top.aspx

<コンビニ>
スバルラインに入ると一軒もない
インターを降りたらいったん山中湖、浅間神社方面に向かうと多数あり

<マイカー規制解除後の駐車場>
前日までのマイカー規制が解除されるのが16日0時
朝早めに行けば普通に停められるかな。。と思ったのが大間違い
深夜0時の時点ですでに200台以上の入場待ちができていたそうだ

朝7時ころついた時点では、スバルライン五合目の約1.5km手前に駐車することになった。あらかじめ歩くことを想定し、折りたたみ自転車を積んでいたのだが、実は無料の送迎バスが出ており(約5〜10分おき)、結果としては手前に停めることについては何の問題もなかった

約2.5km手前にある奥庭駐車場までは無料送迎バスが往復しているようだ
(ただし、運航曜日など限定あり。詳細は不明。WEBでも表記見つからず)
コース状況/
危険箇所等
<危険個所>
特になし

<渋滞ポイント>
・「9合目から山頂まで」
ご来光直前から直後しばらくの間

・「剣が峰直下」
剣が峰で「富士山山頂の碑」と写真を撮るための行列ができていた
見たところ約50人以上
しかも一人ひとりがのんびりと写真を何枚も撮っており、一時間以上は並びそうだった
安全登山を祈願しに北口本宮富士浅間神社へ

http://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=451

2012年08月16日 06:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 6:14
安全登山を祈願しに北口本宮富士浅間神社へ

http://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=451

この朝はこの登山口から100名山の百山目として富士山を目指すご夫婦にお会いした
この神社から山頂を目指されるとのこと
無事の登頂をお祈りする
2012年08月16日 06:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 6:15
この朝はこの登山口から100名山の百山目として富士山を目指すご夫婦にお会いした
この神社から山頂を目指されるとのこと
無事の登頂をお祈りする
スバルラインの終点まで約1.5kmノ地点に車を停める
下のほうまでかなりクルマが入っている
2012年08月16日 07:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 7:53
スバルラインの終点まで約1.5kmノ地点に車を停める
下のほうまでかなりクルマが入っている
五合目はこんな様子
2012年08月16日 08:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 8:03
五合目はこんな様子
はじめてこの五合目から登山前に富士山を見上げることができ感激!
2012年08月16日 08:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 8:06
はじめてこの五合目から登山前に富士山を見上げることができ感激!
しかも振り返ると南アルプスや
2012年08月16日 08:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 8:12
しかも振り返ると南アルプスや
八ヶ岳が絶景!
2012年08月16日 08:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 8:12
八ヶ岳が絶景!
約2時間ぶらぶらしてから出発
2012年08月16日 08:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 8:57
約2時間ぶらぶらしてから出発
河口湖も山中湖もよく見えました
2012年08月16日 09:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 9:02
河口湖も山中湖もよく見えました
6合目に着くといよいよこれから登っていく小屋をターゲットとして認識
2012年08月16日 09:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 9:43
6合目に着くといよいよこれから登っていく小屋をターゲットとして認識
7合目まではガレた道をジグザグに登っていく
2012年08月16日 10:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 10:30
7合目まではガレた道をジグザグに登っていく
眼下と頭上には雲が増えてきたが、展望よし!
2012年08月16日 10:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 10:36
眼下と頭上には雲が増えてきたが、展望よし!
最初の山小屋
2012年08月16日 10:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 10:48
最初の山小屋
7合目からは岩場が続くようになり
2012年08月16日 11:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 11:19
7合目からは岩場が続くようになり
苦戦の時間帯が続く
2012年08月16日 11:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/16 11:38
苦戦の時間帯が続く
あっという間に雲が上がると
2012年08月16日 13:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 13:07
あっという間に雲が上がると
この通り。。
2012年08月16日 13:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 13:19
この通り。。
でもすぐ晴れると亀岩
2012年08月16日 13:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 13:59
でもすぐ晴れると亀岩
はじめてみる光景にうっとりする余裕あり
2012年08月16日 14:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/16 14:04
はじめてみる光景にうっとりする余裕あり
いよいよ3400mの今日の宿に到着
2012年08月16日 14:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 14:27
いよいよ3400mの今日の宿に到着
富士山ホテル
なんとクレジットカードが使える
オーナーさんは阪神ファン。。。
2012年08月16日 14:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 14:27
富士山ホテル
なんとクレジットカードが使える
オーナーさんは阪神ファン。。。
せっかく冷やしていただいたので
2012年08月16日 14:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 14:57
せっかく冷やしていただいたので
いただきます!
2012年08月16日 15:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 15:00
いただきます!
夕食はカレー
ちょっと少なめ
おかわりもできず
2012年08月16日 16:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 16:00
夕食はカレー
ちょっと少なめ
おかわりもできず
素敵な雲の模様
2012年08月16日 16:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/16 16:56
素敵な雲の模様
6時ころになり、富士山の影が見えるように
2012年08月16日 18:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 18:01
6時ころになり、富士山の影が見えるように
影富士
2012年08月16日 18:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 18:11
影富士
日が暮れても歩いている人は絶えない
2012年08月17日 04:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 4:17
日が暮れても歩いている人は絶えない
3時過ぎ、いざ山頂を目指して
2012年08月17日 04:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 4:35
3時過ぎ、いざ山頂を目指して
行けるかな。。とも思ったが、山頂までも若干の渋滞があったのと、山頂の混雑を考え、手前でご来光を
2012年08月17日 04:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 4:58
行けるかな。。とも思ったが、山頂までも若干の渋滞があったのと、山頂の混雑を考え、手前でご来光を
上から順に明るくなり
2012年08月17日 05:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 5:07
上から順に明るくなり
キター!
2012年08月17日 05:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/17 5:07
キター!
陽が登り寒さ一転、ぽかぽかに
2012年08月17日 05:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 5:21
陽が登り寒さ一転、ぽかぽかに
山頂は大賑わい
2012年08月17日 05:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 5:48
山頂は大賑わい
山頂は大賑わい-2
2012年08月17日 05:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 5:59
山頂は大賑わい-2
万年雪ビール 後でいただきます
2012年08月17日 06:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 6:05
万年雪ビール 後でいただきます
目指す山頂の反対にある剣が峰
2012年08月17日 06:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/17 6:14
目指す山頂の反対にある剣が峰
仲間の影
2012年08月17日 06:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/17 6:31
仲間の影
宝永火山
2012年08月17日 06:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/17 6:40
宝永火山
富士宮口の奥宮

息子にお守りを買ってきました
2012年08月17日 06:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 6:58
富士宮口の奥宮

息子にお守りを買ってきました
あれ?山頂にずいぶん人がたまってるなぁ。。。
2012年08月17日 07:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 7:16
あれ?山頂にずいぶん人がたまってるなぁ。。。
最後の登りにさしかかり
2012年08月17日 07:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 7:23
最後の登りにさしかかり
滑り落ちないように慎重に
2012年08月17日 07:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 7:27
滑り落ちないように慎重に
展望台は先日来閉鎖されていましたが、バリケードが補強され、頑丈になっています
2012年08月17日 07:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 7:41
展望台は先日来閉鎖されていましたが、バリケードが補強され、頑丈になっています
山頂の赤いマークの最長地点で「ダーッ!」
2012年08月17日 07:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/17 7:41
山頂の赤いマークの最長地点で「ダーッ!」
山頂で「富士山3776mの碑」と写真を撮るための行列はここまで続くと思ったら。。。
2012年08月17日 07:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 7:49
山頂で「富士山3776mの碑」と写真を撮るための行列はここまで続くと思ったら。。。
まだまだ続き。。。
2012年08月17日 07:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 7:49
まだまだ続き。。。
この先まで続いています。。。。
2012年08月17日 07:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 7:49
この先まで続いています。。。。
扇屋さんで
2012年08月17日 08:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 8:32
扇屋さんで
これまでの人生での最高地点で飲むビール
2012年08月17日 08:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 8:37
これまでの人生での最高地点で飲むビール
普通のラーメンもあったけど、あえてカップラーメン
2012年08月17日 08:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 8:41
普通のラーメンもあったけど、あえてカップラーメン
いざ下山!
2012年08月17日 09:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 9:12
いざ下山!
険しい環境で生きる生物たち
2012年08月17日 10:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 10:20
険しい環境で生きる生物たち
膝が痛くなっちゃって苦しむ女子
2012年08月17日 11:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 11:07
膝が痛くなっちゃって苦しむ女子
とはいえ、ただただ下ります
2012年08月17日 12:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 12:09
とはいえ、ただただ下ります
12時を過ぎると5合目を出発してきた多数の団体さんたちとすれ違います
2012年08月17日 12:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 12:51
12時を過ぎると5合目を出発してきた多数の団体さんたちとすれ違います
だいぶ雲が増え、広報では雷鳴がとどろきます
2012年08月17日 12:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 12:54
だいぶ雲が増え、広報では雷鳴がとどろきます
ようやく無事帰還しました
2012年08月17日 13:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 13:26
ようやく無事帰還しました
無事、初登山者二人と行ってきました!
2012年08月17日 13:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 13:28
無事、初登山者二人と行ってきました!
下山後は恒例のコケモモソフトクリームで締め
2012年08月17日 13:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/17 13:32
下山後は恒例のコケモモソフトクリームで締め

感想

後輩の富士山チャレンジに同行する形で実現した今回の富士山登山

<準備>
女子の後輩とは塔ノ岳〜鍋割山で先行してトレーニング
そして二人とは靴慣らしを兼ねて北八ヶ岳にも行って今回に備えてきた

<装備>
装備はばっちり!
靴・レインウェア・ザック。さらにはダウンなども新調し、これなら北アルプスでも八ヶ岳でもまだまだいける本格装備!
私が持参しなかったハイドレーションまで二人はそろえていた!
やる気満々!

<心配>
とはいえ、初めての2000m越えで一気に3776m狙い
高山病や体力の心配はあった

ついでに引率の私の不安はクルマ
駐車場の様子がわからなかったので、余分な心配をしながらの出発だった
結果的には奥庭駐車場までの2km強はピストンで無料バスが走っていたのだが、この情報が事前に得ることができなかった


<結果>
男性の後輩は常日頃から自転車をこいでいたり、子供のころから筑波山をよく登っていた。。ということもあり、体力的には問題なし
深夜、若干の頭痛を訴えたがそれもそれほどではなかった

女性のほうは体力は問題なかったものの、やはり若干の頭痛
そして、下山で膝に疲れからきたのか?痛みを感じ始め、長い下山に苦しんだ
それでも弱音を吐かず、頑張って下りきったのは立派!
すでに苦しみを忘れ、山の上からの眺望が忘れられず、次の山探しを開始している


<それにしても>
剣が峰で「富士山山頂の碑」と写真を撮るための行列ができていた
見たところ約50人以上
しかも一人ひとりがのんびりと写真を何枚も撮っており、一時間以上は並びそうだった
我々は行列を嫌って「富士山山頂の碑」と写真を撮ることはあきらめ、その奥にある「本当の最高地点」で写真を撮り満足!
行列に並んでいる人の中には行列にカリカリしている人もおり、普通の山と同じようにみんなでワイワイ山頂で写真を撮ればいいのに。。。と。。

それにしても並んでるだけで行程が1時間延びるなんて。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら