ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221342
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

仙丈ヶ岳(北沢峠から両俣小屋経由、野呂川出合へ)

2012年09月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:05
距離
20.5km
登り
1,393m
下り
1,614m

コースタイム

7:20北沢峠登山口-8:15薮沢・小仙丈ケ岳分岐-8:57小仙丈ケ岳-9:30仙丈小屋-9:50仙丈ケ岳山頂-10:15大仙丈ケ岳-12:00高望池-12:30独標-13:20横川岳-13:25野呂川越-13:50両俣小屋-15:30野呂川出合
天候 ほとんど雨時々曇り
(帰りのバスの中で晴れ間が)
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅から車で夜叉神峠駐車場へ 駐車場はお天気の悪い為か?5:30頃半分ほど空いてました。
行きバス 夜叉神峠バス停5:50発で広河原に行き、乗り換えて北沢峠7:15着
帰りバス 野呂川出合15:40広河原に15:50頃着 乗り換え夜叉神峠に16:40頃着
広河原インフォメーション 16:00で閉鎖するそうです。

コース状況/
危険箇所等
危険な箇所、道迷いは特別ないと思います。

野呂川越から両俣小屋まで急坂でした。雨後だったので滑りやすかったです。
仙丈小屋から両俣小屋まで水場がありませんでんした。
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
出発前雨は降っていませんでした。
曇りのまま降らないで欲しいのですが…。
2012年09月02日 07:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 7:20
出発前雨は降っていませんでした。
曇りのまま降らないで欲しいのですが…。
4合目くらいから急登になってきました
2012年09月02日 18:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 18:58
4合目くらいから急登になってきました
アキノキリンソウがたくさん咲いて、お出迎えしてくれます。
2012年09月02日 08:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 8:13
アキノキリンソウがたくさん咲いて、お出迎えしてくれます。
薮沢・小仙丈ケ岳分岐
雨がサラサラと降ってきました。
久しぶりのカッパの出番です。
2012年09月02日 08:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 8:15
薮沢・小仙丈ケ岳分岐
雨がサラサラと降ってきました。
久しぶりのカッパの出番です。
六合目 森林限界をでました
ガスガスです。もう展望は諦め、ひたすら進むと…
2012年09月02日 08:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 8:35
六合目 森林限界をでました
ガスガスです。もう展望は諦め、ひたすら進むと…
私の目の前に飛んできたというか?舞い降りた感じ!雷鳥さ〜ん!
😍わーい!カメラ、カメラ、。
2012年09月02日 08:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
9/2 8:45
私の目の前に飛んできたというか?舞い降りた感じ!雷鳥さ〜ん!
😍わーい!カメラ、カメラ、。
大きく撮れないのが残念
右向き👈
2012年09月02日 08:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/2 8:46
大きく撮れないのが残念
右向き👈
👉左向き
周りに登山者の方々が集まってきてみんなで撮影会
アイドルですね✨
2012年09月02日 08:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
9/2 8:46
👉左向き
周りに登山者の方々が集まってきてみんなで撮影会
アイドルですね✨
ウサギギク
雨にも負けず凛と咲いてます。
2012年09月02日 08:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 8:47
ウサギギク
雨にも負けず凛と咲いてます。
オヤマリンドウ つぼみです。
2012年09月02日 08:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 8:53
オヤマリンドウ つぼみです。
小仙丈ケ岳
2855m
2012年09月02日 08:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 8:57
小仙丈ケ岳
2855m
景色は360度、真っ白です
f^_^;)
2012年09月02日 08:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 8:57
景色は360度、真っ白です
f^_^;)
トウヤクリンドウ
2012年09月02日 09:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/2 9:01
トウヤクリンドウ
紅い葉がかわいい!目が奪われます。
ウラシマツツジかな?
2012年09月02日 09:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/2 9:03
紅い葉がかわいい!目が奪われます。
ウラシマツツジかな?
仙丈小屋か仙丈ケ岳山頂に直接行こうか迷い、小屋を見に行く事にしました
2012年09月02日 09:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 9:23
仙丈小屋か仙丈ケ岳山頂に直接行こうか迷い、小屋を見に行く事にしました
仙丈小屋
風車がたくさんあります
風が吹く所なのでしょうね
2012年09月02日 09:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/2 9:29
仙丈小屋
風車がたくさんあります
風が吹く所なのでしょうね
イワギキョウ
まわりの水滴もステキです✨
2012年09月02日 09:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/2 9:41
イワギキョウ
まわりの水滴もステキです✨
チングルマの綿毛
2012年09月02日 09:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 9:41
チングルマの綿毛
イワツメグサ
可愛いお花です
2012年09月02日 09:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 9:42
イワツメグサ
可愛いお花です
仙丈ケ岳山頂!3033m
百名山52座目(^-^)/
トホホ、本降りの雨となり風も強く寒いよ〜
2012年09月02日 09:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
9/2 9:49
仙丈ケ岳山頂!3033m
百名山52座目(^-^)/
トホホ、本降りの雨となり風も強く寒いよ〜
大仙丈ケ岳に向かう途中、お花がたくさん咲いてます
イワベンケイ
2012年09月02日 09:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 9:54
大仙丈ケ岳に向かう途中、お花がたくさん咲いてます
イワベンケイ
ミネウスユキソウ
2012年09月02日 09:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 9:55
ミネウスユキソウ
タカネヒゴタイ
2012年09月02日 09:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 9:56
タカネヒゴタイ
2012年09月02日 09:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 9:56
大仙丈ケ岳が見えてきました
本日、雨も風も強く一番天気の悪い時でした。
2012年09月02日 10:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 10:12
大仙丈ケ岳が見えてきました
本日、雨も風も強く一番天気の悪い時でした。
大仙丈ケ岳山頂!
2975m
2012年09月02日 10:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 10:14
大仙丈ケ岳山頂!
2975m
しばらく、稜線歩きです。
風が強いよ〜
すれ違う登山者の方は大きなザックの人ばかり。
日帰りなのに念のため私も50ℓザックです(笑)
2012年09月02日 10:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 10:30
しばらく、稜線歩きです。
風が強いよ〜
すれ違う登山者の方は大きなザックの人ばかり。
日帰りなのに念のため私も50ℓザックです(笑)
白いお花畑?と思ったら⁇
2012年09月02日 10:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 10:38
白いお花畑?と思ったら⁇
ふわふわなの…
何だろう⁇
2012年09月02日 10:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 10:38
ふわふわなの…
何だろう⁇
お花畑が連続します
2012年09月02日 10:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 10:39
お花畑が連続します
ウサギギク
2012年09月02日 10:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 10:39
ウサギギク
ミヤマセンキュウかな?
2012年09月02日 10:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 10:40
ミヤマセンキュウかな?
オヤマリンドウ
2012年09月02日 10:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 10:41
オヤマリンドウ
一面にチングルマの綿毛
2012年09月02日 10:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/2 10:42
一面にチングルマの綿毛
ハイマツ帯の尾根道が続きます。
登山道があるのですがハイマツに覆われています。
2012年09月02日 11:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 11:18
ハイマツ帯の尾根道が続きます。
登山道があるのですがハイマツに覆われています。
マルバダケブキの群生地!
和名は丸葉岳蕗、葉がフキの葉ににています。
2012年09月02日 11:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 11:25
マルバダケブキの群生地!
和名は丸葉岳蕗、葉がフキの葉ににています。
もうほとんど、お花の見頃も終わっていましたがまだ少し咲いてました。
2012年09月02日 11:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 11:27
もうほとんど、お花の見頃も終わっていましたがまだ少し咲いてました。
全部咲いていたらそれはそれは見事だろうなあ(^-^)
7月中頃から8月始め頃が見頃かな?
2012年09月02日 11:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 11:29
全部咲いていたらそれはそれは見事だろうなあ(^-^)
7月中頃から8月始め頃が見頃かな?
樹林帯に入って行きます
2012年09月02日 11:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 11:36
樹林帯に入って行きます
トリカブト
ひっそり咲いてました
2012年09月02日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 11:38
トリカブト
ひっそり咲いてました
削った岩に
木の根の背もたれのようなイスみたいな?
2012年09月02日 11:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/2 11:42
削った岩に
木の根の背もたれのようなイスみたいな?
明るい兆し、少し陽が差します。
2012年09月02日 11:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 11:46
明るい兆し、少し陽が差します。
癒される樹林帯
2012年09月02日 11:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/2 11:48
癒される樹林帯
歩きやすい樹林帯です
2012年09月02日 19:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 19:01
歩きやすい樹林帯です
キオン
2012年09月02日 11:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 11:59
キオン
高望池
涸れていました
2012年09月02日 11:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/2 11:59
高望池
涸れていました
センジョウアザミ
うつむき加減が愛らしい
2012年09月02日 11:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 11:59
センジョウアザミ
うつむき加減が愛らしい
あっ、チョコ菓子?
キノコの山みたい
2012年09月02日 12:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/2 12:19
あっ、チョコ菓子?
キノコの山みたい
樹林帯をでて久しぶりの展望が!
ちょうど雨が止み、雲が上がってきてます。
あの雲の中に仙丈ケ岳が隠れてます
2012年09月02日 12:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 12:30
樹林帯をでて久しぶりの展望が!
ちょうど雨が止み、雲が上がってきてます。
あの雲の中に仙丈ケ岳が隠れてます
独標 2499m
ひと休みしました。
2012年09月02日 12:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 12:30
独標 2499m
ひと休みしました。
いつもと同じようなおにぎり弁当
お気に入りのカップとお弁当箱です。
2012年09月02日 12:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
17
9/2 12:34
いつもと同じようなおにぎり弁当
お気に入りのカップとお弁当箱です。
横川岳も通り過ぎ
2012年09月02日 13:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 13:09
横川岳も通り過ぎ
野呂川越
まっすぐ進むと間ノ岳にいけるんだなあ〜。
直角に左に曲がり両俣小屋を目指します。
2012年09月02日 19:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 19:01
野呂川越
まっすぐ進むと間ノ岳にいけるんだなあ〜。
直角に左に曲がり両俣小屋を目指します。
野呂川越からここまで急坂でした。
何度も転びそうになったので
平らなところに出てホッとします。
2012年09月02日 13:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 13:47
野呂川越からここまで急坂でした。
何度も転びそうになったので
平らなところに出てホッとします。
両俣小屋
雨も止みました。
小屋周囲は素敵は河原も樹林も隣り合わせでとても素敵です
2012年09月02日 13:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/2 13:52
両俣小屋
雨も止みました。
小屋周囲は素敵は河原も樹林も隣り合わせでとても素敵です
小屋前はヤナギランが咲いてました
2012年09月02日 13:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 13:52
小屋前はヤナギランが咲いてました
アップで!
2012年09月02日 13:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/2 13:52
アップで!
両俣小屋の周りはとても素敵o(^▽^)o
ここで、のんびり過ごして見たい!
左側は野呂川が流れ、右側はブナの樹が多い樹林帯です。
2012年09月02日 13:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/2 13:56
両俣小屋の周りはとても素敵o(^▽^)o
ここで、のんびり過ごして見たい!
左側は野呂川が流れ、右側はブナの樹が多い樹林帯です。
しばらく野呂川沿いを歩きます
今頃になりはれてきました。
2012年09月02日 14:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 14:05
しばらく野呂川沿いを歩きます
今頃になりはれてきました。
ホタルブクロ?
2012年09月02日 14:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 14:06
ホタルブクロ?
沢沿いを歩いたあと林道に登って行きます。
もう登りたくない…ヘトヘト。
ここでヘトヘトなんて言ってられないのに…。
2012年09月02日 14:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 14:09
沢沿いを歩いたあと林道に登って行きます。
もう登りたくない…ヘトヘト。
ここでヘトヘトなんて言ってられないのに…。
フジバカマ
2012年09月02日 14:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 14:23
フジバカマ
フジアザミが大きいですね
2012年09月02日 14:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 14:25
フジアザミが大きいですね
アップで!迫力あります
2012年09月02日 14:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/2 14:37
アップで!迫力あります
綺麗な蝶!見惚れてしまいますが
撮影している場合ではなく…。
2012年09月02日 14:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 14:44
綺麗な蝶!見惚れてしまいますが
撮影している場合ではなく…。
林道歩きが長くて長くて、バスの時間が迫り始めました
走ります。間に合わないかも
(;゜0゜)
走れ〜!
2012年09月02日 14:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 14:54
林道歩きが長くて長くて、バスの時間が迫り始めました
走ります。間に合わないかも
(;゜0゜)
走れ〜!
走って走って、間に合ったみたい!15:30
バスは15:40
ハア〜ハア〜、キツイ、。もう無理です。
2012年09月02日 15:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
9/2 15:27
走って走って、間に合ったみたい!15:30
バスは15:40
ハア〜ハア〜、キツイ、。もう無理です。
撮影機器:

感想

前日より天気予報と睨めっこ、雨を覚悟し出かけました。やはり、薮沢・小仙丈ケ岳分岐辺りから雨がさらさら、音無く降り始めました。久しぶりのカッパの出番で〜す。
次第に強くなる雨。森林限界を抜けると雨だけでなく、風も吹いてきます。展望はもちろんなく…(^_^;)
それでも登っていたらいい事あるかな?と…o(^▽^)oエヘへ。
今日のご褒美が訪れました(^-^)/
雷鳥が目の前に舞い降りてきました。雷鳥が飛んできたあ〜とカメラ、カメラ…。すぐに他の登山者の方々も集まってきて撮影会です。アイドルですね。
もっと大きく撮れたらいいのに、上手に写真が撮れなくてがっかり(^^;;

ご褒美の雷鳥との出会いもありましたが、バスの時間との戦いもありました。
8月までは16時40分野呂川出合で乗車できたのに9月からは15時40分が最終でした。
念のため、ザックには予備の着替え、食料、コッヘル一式、防寒着などバスに間に合わなかった時の事も考えて準備、はあ〜、いつものザックに入らない。50ℓのお気に入りザックに入れてみました。一体何処に行くのか?(笑)
広河原インフォメーションの方に聞くと、4時にはセンターも鍵をかけるので入れないと。バスに乗り遅れた場合は両又小屋に戻るか、広河原山荘まで歩くか、更に夜叉神峠まで歩くかの選択になるのだと思い、15:40のバスに乗るぞー!
ただ、林道が思いのほか長くて中々ゴールが見えず焦ります(;゜0゜)最後はいつもより重いザックに後悔しながら走って、走って、もう走れないけど、バスに乗り遅れるのは絶対にイヤ〜とまた走る。何とか10分前に到着。セーフです。息のきれようにランニングのトレーニングの必要性を感じました。

いつも忙しい山行です。ただ、今回は登山のスリルはなく、バスの時間に間に合うのかどうかの時間のスリルを味わいました(笑)

もちろん仙丈ケ岳はまたリベンジするつもりでいます\(^o^)/
ただ、ランニングよりピストンの方がいいなあと思っています(#^.^#)





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3492人

コメント

バス間に合って良かったですね!
mipomipoさん こんばんは。

お天気 残念でしたね。。
予報が悪かったので中止かな〜と思ってました。

仙丈ケ岳の景色、私一番好きかもって位好きです。
北岳が尖って見えて山深い感じで。。
大仙丈ケ岳方面にも歩いて見たいと思いましたが。
こんなルートも有るんですね!
でも日帰りはキツソウ〜

50lザック背負って林道走り、お疲れ様でした。
2012/9/5 16:59
ゲスト
息は苦しく、汗だくでした!
houraikenさん!今晩はです。(^o^)
houraikenさんは仙丈ケ岳からの景色が好きだったのですね。絶景を思い出してもらえる写真を撮ってきたかったです。残念 です。
お花の咲く時期に大仙丈ケ岳まで行かれると多数の種類のお花が見られますよ〜
ただ、長い林道走りはお勧めできませんので両俣小屋で一泊して、間ノ岳や北岳に行かれるといいですよね。
バスに乗り遅れたらと結構必死で走った為か、肩に傷ができていましたので

houraikenさんは山をお休みされたのでしょうか?
週末はまたお天気が良くないようなので迷ってます
コメントありがとうございました
2012/9/5 20:02
仙丈より先で、人はいましたか!
mipomipoさん、こんばんは。

この天気の日に、このコース、先日の白根三山日帰りといい、アスリートそのものですね

ご近所の方といい、どうなっちゃってんでしょうか

バスの時刻、スリルあり過ぎですよ。
私は、八方から五竜ピストンでも、ゴンドラの時刻に間に合わないだろうと、
スリルを味わう前にヘタレて断念しているくらいなのに

山梨軍団恐るべしです
2012/9/5 22:09
ゲスト
地元、近場で頑張ってます!
satoyamaさん、おはようございます

日曜日でしかも天候不良だった為か、仙丈ケ岳から野呂川越に向かっている人には会いませんでしたが、
野呂川越から、仙丈ケ岳に向かう人には15人位すれ違いましたよ〜

私は地元ばかりを日帰りでウロウロしていますが…。

satoyamaさんご夫婦の行動力に驚くばかりです
北アルプス、北海道遠征、南アルプスに山形 鳥海山と…
本当に凄いです!もう、羨ましい限りです\(^o^)/
次は、どちらにいかれるのかな?と楽しみにレコを拝見させて頂きます(^_-)
アスリート?(笑)若くなくてもいいのかな?
コメントありがとうございました
2012/9/6 7:31
mipomipoさん、こんにちは!
仙丈ヶ岳、悪天の中お疲れさまでした。

mipomipoさんが仙丈の頂上にいるころ
ちょうど自分たちは塩見の頂上にいました。

天気が良ければ、仙丈の頂上にいるmipomipoさんが
見えたかも知れないので残念です(そんな訳ない)

mipomipoさんだと北沢峠からの往復だけでは、
まったく物足りないのでこのコース取り納得です。

南ア北部は時間の制限があるのが玉に傷ですよね。
自分も何度かこの辺りで精神衛生上良くない経験をしてます。

時間に追われる普段の生活から少し離れることができることが、
山を歩く理由の1つなのに、
疲れたカラダに鞭打って「何やってんだろ、自分?」と思いながら
ダッシュしているのは滑稽ですよね。

また、どこかで会えることを楽しみにしてます!
2012/9/7 13:32
ゲスト
danyamaさん、こんばんわ☆
danyamaさんのおっしゃる通りです。
野呂川出合に到着したら、ピザを焼き、コーヒーを入れて寛ぐぞ、と凄く楽しみにしていたのに...!
ダッシュ、ダッシュでバス停で水を飲むのが精一杯でした (大笑)何やってんだろう?って可笑しくなってしました!

<北沢峠からの往復では物足りない> そんなことありませんよ〜
まったりと幸せ登山が好きなんです
野呂川出合に行く理由があったということにしてください

塩見岳をあの悪天候で登頂された、danyamaさんとkomemameさんのがんばりに感激しました。お二人で登られるからこそ、頑張る気持ちも沸いてくるのでしょうね

また、どこかのお山でお会いしそうですね!今度はちゃんとごあいさつできたら嬉しいです。

コメントありがとうございました
2012/9/7 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら