雨の北八ッ(南は敗退)


- GPS
- 29:22
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,591m
- 下り
- 1,580m
コースタイム
5:50みどり池P 8:00ニュウ・白駒池分岐 8:40ニュウ(10分休憩)
9:50中山峠 9:55黒百合ヒュッテ(5分休憩)(天狗の奥庭経由) 11:30東天狗岳
11:50西天狗岳 12:00東天狗岳 12:40根石岳 13:10夏沢峠 13:40オーレン小屋(テント泊)
9/2:
7:25オーレン小屋 7:50夏沢峠(小屋で様子見休憩15分) 8:45本沢温泉 9:55しらびそ小屋(休憩20分) 11:10みどり池P
天候 | 二日間にわたって曇り・時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
みどり池Pに登山ポスト有り(用紙はポスト下の引き出しに有り) |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
前回テントを持って行きながら日帰りで帰ってしまったので、また稲子湯から南八ヶ岳をテントで行ってみましたが、天気が悪く撤退してしまいました。
みどり池Pには深夜に着き仮眠して出発。朝からガスっていました。みどり池〜ニュウのルートはあまり歩かれていないようで蜘蛛の巣がはってます。また若干ヤブっぽい。でも北八ッらしいジャングルのような雰囲気です。ニュウまでは誰にも会わず一番乗りかも?ニュウには続々とやってきますがガスで展望はイマイチ。。。中山峠、黒百合ヒュッテとやってきて、トイレ休憩。黒百合ヒュッテからは天狗の奥庭へ。残雪期は雪の急斜面で遊んでる人がいましたが、今は岩だらけの斜面。上り詰めると天狗岳がよく見えました。ほぼ唯一の展望でした。天狗の奥庭はほぼ岩だらけの稜線をたどり、途中でパラパラきたので雨具を出し、東天狗岳へ。山頂に着いた頃には西は見えなくなってましたがとりあえず空身で急いで往復。帰りに本格的に降ってきて上しか雨具を来てなかったので下はべちゃべちゃ。
夏沢峠ではツアーの団体が休憩してて、草むらからおばちゃんがぞろぞろ。。。硫黄岳山荘に向かったようです。ここで赤岳鉱泉まで行くかどうか。。。コースタイムで行けば16時ぐらいになって結構遅いのでオーレン小屋でテントにしました。テン場はスノコはほぼうまってましたが少し開いているところに同居させてもらいました。汚れないし水はけもよいです。小屋の自炊場を使わせてもらえるのもありがたいです。夜はずっと風、雨がパラパラして、月もちょっと出てましたが雲の流れが早かったです。
翌日は朝から濃いガス。峰の松目と思われるピークも全く見えません。上から下りてきた人も風が強いということなので、赤岩の頭ではなく夏沢峠へ向かいそこで判断。夏沢峠では風が少し強めで雲が真横に流れていました。硫黄岳だけでも、、、と思いましたが真っ白なのでやめて一気に下山することに。本沢温泉は内湯に入りたかったのですが(外は前回入ったので)、掃除中。。。ということでしらびそ小屋のトーストを目指しましたが、トーストは宿泊客専用、、、チーズケーキセットにしました。コーヒーのドリップパックとか持ってくるの忘れたのがちょっと残念でした。山でトースト・コーヒーはそのうちトースターを買って試してみたいです。
下山したら駐車場は日が差してましたが下界も天気は不安定で八ヶ岳も姿を見せませんでした。稲子湯はバス待ちの人がたくさんいました。やっぱり天気が悪いので早めに下山してきたんでしょう。
今回は残念だったので、次回は関東からアクセスの良い清里側から南八ヶ岳テント泊をやってみたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する