記録ID: 222356
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
釈迦ヶ岳【大峰奥駈道(北部)#2】
2012年09月05日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:03
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 613m
- 下り
- 595m
コースタイム
08:45 峠の登山口
09:40 不動小屋道分岐
11:15 千丈平
11:43 大峰奥駈道出合
12:00 釈迦ヶ岳山頂(昼食)12:50
13:38 古田の森
14:09 不動小屋道分岐
14:40 峠の登山口
09:40 不動小屋道分岐
11:15 千丈平
11:43 大峰奥駈道出合
12:00 釈迦ヶ岳山頂(昼食)12:50
13:38 古田の森
14:09 不動小屋道分岐
14:40 峠の登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R168災害復旧工事中ながら、う回路が通れます 林道 奥吉野発電所より先は落石に注意(特に降雨の後) 駐車スペース約10台可能 自宅より2時間20分約91km |
コース状況/ 危険箇所等 |
・峠の登山口に登山ポストがあります ・山道は特に危険なところはありません ・尾根の山道は笹原の中なのでスパッツがあれば安心です ・登山口と山頂手前は急傾斜、尾根は緩やかなアップダウンの気持ちの良い笹原の山道でゆっくり楽しめます ・下山後の温泉⇒夢の湯(\600.-)水曜定休 |
写真
撮影機器:
感想
今日は大峰奥駈道(北部)第2弾、釈迦ヶ岳に行きました。
最近天候が安定せず、いつ行くか迷っていましたが今日を逃しては当分好天に恵まれないような天気予報なので急きょ実行となりました。
釈迦ヶ岳への山行の魅力は山頂からの展望の良さと、なだらかな尾根歩きにあると思います。
山頂からは近畿の屋根弥山・八経ヶ岳が真正面に見れます。またその手前には奥駈道の仏生ケ岳、孔雀岳の稜線が美しく足元まで連なっています。
また、楊枝の森から連なる枝稜には大きな断崖を有する七面山が目の前に広がっています。
西方の奥は葛城山系がかすかに小さく見えます。
尾根は1,400m〜1,600m位の高度で涼しい風が通り、遠くの山々を眺めながらゆっくり歩くととても気持ちよく感じます。
今回の釈迦ヶ岳は3度目の山行で家内と一緒なので、ペースダウンして歩きました。ゆっくりしたペースなので風景も存分に楽しめました。
また訪れたい山の一つです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1437人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する