ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2227689
全員に公開
ハイキング
丹沢

ウシロ沢尾根↓檜岳↑から鍋割山を歩く

2020年02月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:02
距離
22.9km
登り
2,122m
下り
2,119m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
0:52
合計
9:03
距離 22.9km 登り 2,122m 下り 2,134m
7:12
39
スタート地点
7:51
17
8:08
8:09
15
8:24
8:25
3
8:28
8:29
19
8:48
8:49
26
9:28
9:30
3
10:33
64
11:37
12:10
27
12:37
12:38
18
12:56
11
13:07
18
13:25
15
13:40
6
13:46
16
14:02
13
14:15
14:24
22
14:46
11
14:57
13
15:13
10
15:23
12
15:35
15:38
37
23Km
長い山行でした。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅6:48発バスにて大倉BSへ
大倉BS16:22発バスにて渋沢駅へ
コース状況/
危険箇所等
やどりき水源管理周遊コースA;スタート地点は橋がなく渡渉。途中橋が流されている(カラ沢なので注意すればOK)。最後の方は伐採中で歩行禁止とありました。
檜岳東尾根;木の伐採中で、伐採された木が登山道をふさいでいるところ多い
茅ノ木棚山稜(雨山峠〜鍋割峠)は白ザレの部分が多く、滑りやすいので注意。高度感のある鎖場あり。
今朝は曇り。鍋割山山頂はガスに覆われています。
今朝は曇り。鍋割山山頂はガスに覆われています。
いつもとは違って、ミズヒ沢林道終点に車が多い
いつもとは違って、ミズヒ沢林道終点に車が多い
ペットボトルの置き場が昔の場所に戻されていました。
ペットボトルの置き場が昔の場所に戻されていました。
8:45後沢乗越到着
今日はここからバリルートへ入ります。
8:45後沢乗越到着
今日はここからバリルートへ入ります。
「道を直しています」のお知らせが
「道を直しています」のお知らせが
ここからウシロ沢尾根へのスタート。
急な下りから。
1
ここからウシロ沢尾根へのスタート。
急な下りから。
すごく整備されたトレイル。
歩く人が少ないから荒れていない?
すごく整備されたトレイル。
歩く人が少ないから荒れていない?
九十九折のトレイル。
きれいに整備されています。
歩きやすいです。
1
九十九折のトレイル。
きれいに整備されています。
歩きやすいです。
差渡渉地点を間違えて、、トホホ
でも強引に突破しまして、沢へ下りました。
差渡渉地点を間違えて、、トホホ
でも強引に突破しまして、沢へ下りました。
渡渉は楽でした。
水は少なく、渡りやすい石もたっぷり(*^^*)
渡渉は楽でした。
水は少なく、渡りやすい石もたっぷり(*^^*)
渡渉ポイントを探して振り返りました。
もう少し上の方でしたね(-_-;)
渡渉ポイントを探して振り返りました。
もう少し上の方でしたね(-_-;)
沢沿いにつけられた登山道。
荒れは少ないです。

1
沢沿いにつけられた登山道。
荒れは少ないです。

突然出現!パイプの建造物!!
突然出現!パイプの建造物!!
近くから。
立派です!!
おまけに新品(笑)作りたって感じ。。
1
近くから。
立派です!!
おまけに新品(笑)作りたって感じ。。
スゴイですね〜〜
立派ですね〜〜〜
スゴイですね〜〜
立派ですね〜〜〜
どうですか?
これも山道ですかね?
たくさん出てきます。、
どうですか?
これも山道ですかね?
たくさん出てきます。、
味があります。
ヒノキで作られた手作り感満載の橋。
こちらの方が山には似合う???
1
味があります。
ヒノキで作られた手作り感満載の橋。
こちらの方が山には似合う???
「作業用経路行止り」の方からきました。
「作業用経路行止り」の方からきました。
9:28出口。
鹿柵あり。
1
9:28出口。
鹿柵あり。
ここが入口ですね。
「関係者以外立入禁止」とありました。(-_-;)
ここが入口ですね。
「関係者以外立入禁止」とありました。(-_-;)
雨山峠への登山口。
今日はこちらからではなく、
雨山峠への登山口。
今日はこちらからではなく、
周遊道路へ向かいます。
周遊道路へ向かいます。
が、橋がない!!
石を渡っての渡渉は楽でしたが。
1
が、橋がない!!
石を渡っての渡渉は楽でしたが。
ここも橋がなくなってます。
ここも橋がなくなってます。
振り返ります。
こんな感じ。
1
振り返ります。
こんな感じ。
直しの最中なんでしょうね。
1
直しの最中なんでしょうね。
道迷いのポイント地点。
「この先作業路」の文字に惑わされた(笑)
道迷いのポイント地点。
「この先作業路」の文字に惑わされた(笑)
隣の尾根へのルートでした。
引き返します。。。(-_-;)
隣の尾根へのルートでした。
引き返します。。。(-_-;)
途中から通行禁止となってましたが、
通行禁止!は当然ですね。
ひどい(笑)
1
途中から通行禁止となってましたが、
通行禁止!は当然ですね。
ひどい(笑)
下の方に赤い橋がみえました。
下の方に赤い橋がみえました。
ここから周遊歩道を離れて、檜岳南東尾根へ入ります。
なんの表示もない。
ここから周遊歩道を離れて、檜岳南東尾根へ入ります。
なんの表示もない。
ここも伐採された木が散乱して登山道をふさぎます。
ここも伐採された木が散乱して登山道をふさぎます。
まだまだガスった状態
まだまだガスった状態
ミツマタの開花には少々早いかな?
ミツマタの開花には少々早いかな?
ここから標高差300mの急登が始まります。
キツかったなぁ〜(-_-;)
1
ここから標高差300mの急登が始まります。
キツかったなぁ〜(-_-;)
みごとな九十九折。
黙々と登りましたが。
みごとな九十九折。
黙々と登りましたが。
植生が変わってきました。
でも、
九十九折の急登はさらに続きます。
植生が変わってきました。
でも、
九十九折の急登はさらに続きます。
展望が開けて。
まだどんよりと感が。
雲が低く垂れこめています。
1
展望が開けて。
まだどんよりと感が。
雲が低く垂れこめています。
檜岳山稜尾根に合流!!
ふ〜〜やっとこさ。。。
1
檜岳山稜尾根に合流!!
ふ〜〜やっとこさ。。。
やっと檜岳山頂が見えて。
長かった〜〜
やっと檜岳山頂が見えて。
長かった〜〜
11:34檜岳到着
いや〜〜長かった〜〜
1
11:34檜岳到着
いや〜〜長かった〜〜
やっとこさランチ!にありつけました。
お腹ペコペコ、、、今日はシャケ飯雑炊(笑)
暖かい飯がうまかった(*^^*)
1
やっとこさランチ!にありつけました。
お腹ペコペコ、、、今日はシャケ飯雑炊(笑)
暖かい飯がうまかった(*^^*)
山頂からの眺望。
みごとに天気回復。
檜洞丸方面です。
2
山頂からの眺望。
みごとに天気回復。
檜洞丸方面です。
さて、出掛けよう〜
と、山頂付近に突如トロッコが出現!!
鹿柵の補修のために、急遽敷設された感じでした。
さて、出掛けよう〜
と、山頂付近に突如トロッコが出現!!
鹿柵の補修のために、急遽敷設された感じでした。
雨山への冬枯れのトレイル。
気持ちいいです。
2
雨山への冬枯れのトレイル。
気持ちいいです。
振り返ると檜岳!
崩壊地から。
1
振り返ると檜岳!
崩壊地から。
12:37雨山(1176m)到着
12:37雨山(1176m)到着
雨山峠。
ここから白ザレの急登が始まります。
雨山峠。
ここから白ザレの急登が始まります。
白ザレがえぐれて、おまけに急な下り。
鎖が用意されていますが、、、
白ザレがえぐれて、おまけに急な下り。
鎖が用意されていますが、、、
茅ノ木棚沢ノ頭です。
塔ノ岳〜丹沢山の山並みがバック!
1
茅ノ木棚沢ノ頭です。
塔ノ岳〜丹沢山の山並みがバック!
本格的な鎖場登場!!
ナイフリッジでおまけに白ザレです。
本格的な鎖場登場!!
ナイフリッジでおまけに白ザレです。
鎖場上部。
結構な迫力!
1
鎖場上部。
結構な迫力!
これが白ザレ。
花崗岩が風化で砂状になっています。
よく滑ります。
一見、きれいですが私的には好きくなれません(-_-;)
これが白ザレ。
花崗岩が風化で砂状になっています。
よく滑ります。
一見、きれいですが私的には好きくなれません(-_-;)
13:45鍋割峠。
ここからキツ〜イ最後の登りが始まります。
13:45鍋割峠。
ここからキツ〜イ最後の登りが始まります。
崩壊地から臨む絶景!!いい天気です(*^^*)
キツイ登りに一服の清涼剤。
大室山は存在感ありますね。
3
崩壊地から臨む絶景!!いい天気です(*^^*)
キツイ登りに一服の清涼剤。
大室山は存在感ありますね。
鍋割山山荘が見えてきてホッとします。。
鍋割山山荘が見えてきてホッとします。。
14:09鍋割山到着
やった〜〜!
14:09鍋割山到着
やった〜〜!
しかし残念、富士山は雲の中でした。
しかし残念、富士山は雲の中でした。
芝の広場が小石の広場に生まれ変わっていました。
ヌカるみの解消のため???
1
芝の広場が小石の広場に生まれ変わっていました。
ヌカるみの解消のため???
本日は定休日(-_-;)
本日は定休日(-_-;)
下りの登山道。
作業員の方が頑張ってます!
ご苦労様です。
1
下りの登山道。
作業員の方が頑張ってます!
ご苦労様です。

感想

久々に檜岳を歩いてみようと計画。3年ぶりかな?
鍋割山を周回で、左回り・右回りどちらが、、、と考えましたが、後沢乗越からウシロ沢尾根を下り、檜岳へ登り、尾根歩きを楽しみながら鍋割山へ、というコースを選択しました。

なかなかにロング&ハードなコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら