天女の舞 天川川合から 霧氷は無氷・・・


- GPS
- 06:32
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 GPSログ、熊度から国道移動は車。歩きだと天川村役場まで1時間ほど。 |
写真
感想
武奈ヶ岳に行くつもりでしたが、てんくらの予報では北部は天気が良くなさそう。なので以前から行きたかった天女の舞へ。
直近のレコを見て雪がほぼ無かったので期待はしていなかったけど、気温が落ち込んだのでもしかしてと淡い期待を抱いていってみたが、この標高では霧氷は皆無。雪も溶け残りがある程度。
八経ヶ岳の方は山頂付近の深いところで20cmほどあったらしいけど、登山道に雪はなくほぼ夏道の状態だったとか。
天川村役場に駐車して出発。不要なピッケル等は車においてすこしだけ軽量化。
登山口から登り始めてすぐに急な階段道になります。最初はウォーミングアップでゆっくり登り、しばらくすると一つめの鉄塔。ここから霧氷をまとった稲村ヶ岳が見えました。
さらに登り二つ目の鉄塔を過ぎてしばらく進むと坪内林道と出合います。林道に入って100mほど歩いたところで林道の脇の斜面を登ります。
林道を右下に見ながら登っていくと、傾斜が緩やかになり栃尾辻に到達。雨風避けにはなる程度の小さなトタンの避難小屋がありました。栃尾辻を過ぎ途中で一般登山道を逸れてトレースのない尾根を上ると天女の舞に到着。
そんなに人いないかなと思いきや、休憩中に団体さん含めて4、5グループは登ってこられました。
しかし残念ながら雪も霧氷もない。幸い天気がよかったので山上ヶ岳、稲村ヶ岳の展望を眺めながらランチにしました。
昼食後は天女の頂と呼ばれるピークへ。天女の舞からはすぐです。この先金引尾根出合方面は道が分かりにくいですが、緩やかな斜面を下れば迷うことはなさそうです。
金引尾根出合からは金引尾根で下山。上の方は凍結していたので、少しの間だけチェーンアイゼンつけました。
熊渡に下山後、役場までは約1時間の国道歩き。冬靴なので辛いかもーとか思いながら少し歩いていると、下山中写真を撮ってる間に追い越された3人グループの方に声を掛けられて役場まで車で送っていただけることに。
助かりました、ありがとうございます(*´ω`)
そういえば坪内林道、合流点のちかくにGoogleマップで気になる建物を見かけていつか見に行こうとマークをつけていたんだけど、すっかり忘れていた。。
今回は雪も霧氷もなくて残念だったのでまたリベンジしたいと思います。その時に建物も見に行こうっと。。
うーん、今年は雪不足による要リベンジ登山が多いなあ
mono-さんどうも。たまたまテレビでYouTubeを開いたら山に癒される動画「天女の舞・・」のタイトルが出てきて楽しくみさせもらいました。パソコンのモニターは31インチですが、60インチのテレビで見ると迫力が有ります。なお初めに「弥山」と出てきて私の苗字の「弥永(いよなが)」の弥の字が出てきたのもうれしい限りで、私の山だ。死ぬまで一回は行きたいなとも思いました。
なお私も下手くそですがYouTubeで限定デビューしました。一人で撮影するのは大変です。この前十三重の塔で撮りましたが、平らなところであれば良いが、足元の悪いところは安全第一です。ところでいつも気になるのは一人でなくどなたか一緒に行かれているんでしょうね。
山に癒される動画のオープニング曲はいいですね。いつもこの曲を聴くと山登りしたくなりうきうきします。この曲を最初に聞いたのが竜王山の時でその後直ぐに2回ほど登りました。
いつもありがとうございます。
ぜひ弥山をはじめ、大峰の山々もそのうち歩かれてみてください。
大峰は歴史ある修験道の道、大峰奥駈道が走る山脈で独特の雰囲気を感じることができると思います。
YOUTUBEデビューですか、ますます山が楽しくなりますね。ただ歩きながらは結構リスキーなので十分ご注意を。
ちなみに僕はほとんど一人で登っています。三脚でカメラ固定して撮影することもありますね^^
次の動画は比良山系です。よかったらまたご覧になってください^^
霧氷が無かったのは残念でしたが、天女の舞に行かれたんですね。
展望と霧氷で人気があるようで、人が凄く多かったですね。そして送迎が羨ましいw
私もmono-さんの熊渡から八経ヶ岳の2回目を見た後に、調べたら天女の舞へ
行かれてる方々のレコがヒットして、mono-さん同様に熊渡から八経ヶ岳へ行き、
下りで寄って帰る計画を立てたんです。
が、25km超を歩ける体力が必要でしたので、まだ行けてません(><)
昨年、大普賢岳まで行った時も登山口だけ確認しておりました。
25km超に自信でてきたので、今年は挑戦できそうかも?
(その前に父を連れてショートルートで八経ヶ岳へ行ければ良いな…)
行ける事になったら今回の動画も参考にさせて貰いまくりますね。
「天女の頂」って今年の2月になってから見かけるようになりました。
誰かが新しく命名したんですね。GoogleMapにも表示されててビックリ(^^;
前から行きたかった場所だったんですが、ようやく行けた形です。
でも霧氷を楽しみにしていたので残念でしたが、景色がよかったので良しです^^
霧氷はまたの機会ですね、来年雪がたっぷりある時期に行きたいです。
というか熊渡か川合からのルートで八経ヶ岳、また行きたいですw
Thunder_birdさんは最近すごく歩かれているので、熊渡からの八経ヶ岳なら行ける気がします。僕が熊渡から登った時期はいずれも積雪期で、積雪期はやはり時間はかかりますが。。
天女の頂については、そうなんですよね。調べてもほとんど出てこないし、最近つけられたんだろうと思って明確な地名としては表示させませんでした。
Googleマップに載ってるのはコメント見て初めて知りましたw
そのうちこの地名が定着するかもしれませんね。天女の舞も昔から登っている山屋にとっては「?」だったようなので
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する