記録ID: 223336
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山(須走口)
2012年09月09日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:27
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,938m
- 下り
- 1,651m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
距離 7.4km
登り 1,630m
下り 40m
9:00
0分
宿泊地
9:00
宿泊地
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 4:49
距離 0m
登り 0m
下り 0m
8:49
日帰り
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 4:15
距離 8.5km
登り 295m
下り 1,621m
13:24
04:00 須走口五合目
05:00 須走口六合目
05:30 〃 発
08:35 本八合 吉田口合流
09:25 吉田口山頂・久須志
富士山頂・剣ヶ峰
11:25 吉田口山頂より下山開始
13:45須走口五合目
詳細ルート図参照・砂払五合目で電池切れ
05:00 須走口六合目
05:30 〃 発
08:35 本八合 吉田口合流
09:25 吉田口山頂・久須志
富士山頂・剣ヶ峰
11:25 吉田口山頂より下山開始
13:45須走口五合目
詳細ルート図参照・砂払五合目で電池切れ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 夏のピークほどではないが、砂ぼこりがひどいのでマスクが必要だった。 その他周辺情報 七合目山小屋 10月15日まで 六合目山小屋 積雪時まで営業 |
写真
撮影機器:
感想
毎年数回は必ず登っていたが、関東を離れて7シーズンぶりの富士登山。
須走口のメリットは
・下山がストレートに降りられるので楽
・わりとコースタイムが短い
・有料道路ではない(表富士も無料)
・樹林帯がある
・道路にゲートがないので何時でも五合目に行ける
※富士スバルラインは通行時間制限あり(前は9月からだった、今年は10月〜)
デメリットは、
・標高差1800m
・駐車場が少ないので路上駐車
・樹林ゆえに御来光は山小屋か七合目以上
感想
やはり富士山は日本一の山。
日本1名山というのがあるとしたら、富士山以外は考えられない。
麓まで3000mの高度差のある景色は他にない。
北岳や穂高かは1500m程度、私の好きな鳥海でも2000m。
単調な登りで。川も水もなく山紫水明とはいえない。
しかし、この景色を見るため、天気の良い日に1回は登ってみる必要がある。
と、山の趣味の無い人にも勧めている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する