中ノ岳 越後の山に向かうには一寸早すぎ?暑かった^^;


- GPS
- 08:40
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,802m
- 下り
- 1,808m
コースタイム
6:35 一合目
7:05 二合目
7:30 三合目
7:50 四合目
8:25 五合目
8:45 六合目
9:05 七合目(中休止10分 おにぎり1つ、行動食)
9:45 八合目
10:05 九合目(中休止10分…この一時間厳くて(^^ゞ)
10:30 中ノ岳山頂(中休止10分…撮影会)
10:45 中ノ岳避難小屋(大休止40分…昼食)
11:25 中ノ岳避難小屋出発
11:30 中ノ岳山頂(5分休憩…再度撮影)
11:50 九合目
12:05 八合目
12:25 七合目
12:45 六合目
12:55 五合目(中休止10分…観測所寄り道)
13:30 四合目
13:40 三合目
13:55 二合目
14:25 一合目
14:45 登山口
天候 | 晴れ!(暑かったな〜) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・魚野川を渡る233号線の入口に711があります(向かいは魚沼二日町郵便局です) ・通行止めの個所があります。10月5日までと看板はありましたが… ・進行方向十字峡方面で「しゃくなげ湖」右を行きましょう ・十文字小屋の直近の駐車場は入れません。昭文社の地図の最奥のポイントから歩きましょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは最奥のパーキングにあります ・二合目付近の水場は枯れています(水不足の影響でしょうか) ・五十沢温泉に立ち寄りました。混雑時日帰り入浴はお断りするとか?混浴なので女性は難しいかも… ・お湯は源泉かけ流しで豊富でホント素晴らしいです。500円もお値打ちかも。 |
写真
感想
アップするのが遅くて「一週間」に間に合いませんでした^^;
9月に入り仕事が忙しくなって金曜日も遅くまで残業。
土曜日の天気も今一つでしたから、日曜日に日帰りでポンと行けるところは?
天気予報と行きたい山域を見比べて…餓鬼岳?大天井?…雲いきが怪しいそう。
そこで越後三山の未踏峰の中ノ岳に決めました。
CTを見ますと一寸長いな〜と日帰りは無理と思っていたんですが
色々調べてみると看板に登り6時間と書いてあるようで、6時間なら何とかなるかと
レコの皆さんの記録も参考に、早出すれば問題なさそうと温めていました。
数年前に八海山に登り中ノ岳と越駒の残雪に覆われた勇姿を別角度から見たいと思っていましたので…
残暑厳しい折少し背丈が低いのでその点だけ考慮して、水の量は早月尾根と同じスペックで。
プラス車にクーラーボックスを積んでガチに凍ったスポーツドリンクを忍ばせて備えます。
下調べしてしゃくなげ湖の「左」が通れるようになった?という記述があったのを頼りに
左に進むと「通行止め」…まぁよくあることなので(^^ゞめげずに即迂回。
ほどなく駐車スペースに到着。看板を確認して進むと…あるはずの橋が無い?
よくあることですから引き返し、車を再度移動して最奥の駐車ポイントへ^^;
そんなことをしているうちに、出発予定時間が1時間くらい遅い6時過ぎになっていまいました。
少し焦りつつ何時もより少し意識して急いで歩きました。最初の2合目まではトップクラスの急登が続きます。
急な処を急ぎますから汗が…止まりません^^;スタンディングで水分補給以外に休まず一気に7合目で上げました。
ここからは八海山や巻機山が見て取れます。また眼前の中ノ岳はまるで大きな壁のようです
この先9合目までは「試練」です。鎖などはないのですが、急なんです。だから危険なんですね。
ここを下るのはヤバイな〜と思いつつ歩を進めます。このあたりから高山植物が応援に出てきてくれます^^
9合目池の段の稜線に出ると100名山の平ヶ岳、燧ヶ岳が目に飛び込んできます
正面には天を突くがごとく、そびえる荒沢岳が際立って輝いています。
高山植物の旬は過ぎていますが、頂まで可憐に最後の姿を見せてくれています。
頂上に着くと大鳥に越後駒ヶ岳が圧倒的な存在感を放っていました。(かっこいい)
頂上での景色を一通り楽しんで、もう少し歩を進めます。
休憩するには…暑くて…ブヨもいたり…避難小屋に行くことに。
そう言えばここまで誰にも会いませんでした。
今回は貸切のようです。避難小屋は綺麗でまさに避難した感じです(^^ゞ
小屋の前には八海山と越駒がドーンと構えています。景色は一級品です。
ここでのんびりするのも悪くないな〜と。。思うのですが今日も日帰りです。
静かなホントに静かな時間が流れ、好きな山々を見つめてのコーヒーは格別でした。
さあ来た道を戻りましょう!
靴ひもを結びなおして、気を引き締めて下山開始です。
池の段の下りは刈り込まれた草が急坂を隠して滑る滑る…っと「あ〜ッ 」「ど〜ん」「痛ッ」
思いっきりコケテ(転倒ですね)ズボンに穴をあけチョロチョロ赤いモノが流れてしまいました。(反省)
持っていた汗拭きシートで消毒して、念のため包帯を巻き止血しました。
足は…痛いですが歩くことに支障はありません。いやー久しぶりに焦ったな〜!
奥多摩で足をひねってディバークして以来。。最悪を覚悟しましたが。。良かった(猛省)
5合目で包帯を取ると完全に止まっているので絆創膏に変えて足の自由を取り戻します。
観測所に寄り道ができるくらい余裕を取り戻し。この程度の怪我で許していただいた御山に一礼して、さらに進みます。
鎖場も無事クリアーして登山口まで戻ってこれました。
三国川(十字峡)があまりにも綺麗なので、数枚写真を撮らせていただき今回の思い出作りはピリオドに。
これで越後三山の頂はつめたことになりました。
一番手強い中ノ岳はちょっぴり痛い目にあいましたが、なんと登り甲斐がある御山なのかと感服したりしています。
CTが以上に長くしてあるのは、この山に(このコースに)安易に近づいて欲しくない
そんな思いがあるようにも勝手に想像したりも。
健脚者の方々にはお勧めの御山です。水も山も木々も急登も素晴らしい!(登る季節は考えましょう)
初心者の方々は近づかない方がいいかもです。
いい御山ですが、山登りって最後は基本、自己責任ですから。
この3連休山登りはお休みにしようと思います。。。ホントは…
コケた傷がまだ疼きますし、お尻と太ももの青淡も…
全て自身が悪いのです。それでも山は楽しい(^^ゞ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
naotosasさん、お久しぶりです。
流血登山、お疲れ様でした。
大事に至らなくてよかったですね。
自分は昨日平ヶ岳に行ってきましたが、越後の山は暑いですね。
人も少なそうなので、お花の季節に登ってみたい願望はあるのですが、暑さ的には9月でギリギリです。
昨日は中ノ岳がきれいに見えてました。
平ヶ岳側から見るとお椀を伏せたような形で、存在感ありました。
この辺りは、荒沢岳も含めて登りたい山がたくさんあります。
hirokさん こんにちは
久しぶりにやってしまいましたお恥ずかしい限りです
ケガや病気は単独山行の大きなリスクですが
それも全て自分の責任ですからね!(猛省
平ヶ岳行かれたんですか?
私のプロフィール写真、お気づきかも知れませんが
平ヶ岳の姫池からのカットです
池塘が点在して、近隣の山並み等、どれをとっても素晴らしい大好きな御山です。
(一寸長いのと暑いのが…ですが
アップされるレコ本当に楽しみにしております
プロフィール写真のカット、長い登りを終えてこの景色に出会ったシーンは、感動モノでした。
感想の所に書かれてましたが、数ある山と高原の地図の中で、越後三山のCTは他より緩いなあと、私も感じていました。
エスケープが効かないコースが多いので、naotosasさんが指摘されていた理由もあるのかもしれませんね
私もまったく同じ思いでした。
急登に苦しみ、アップダウンで痛めつけら、辿り着いたら…
こういうのを味わうと中々やめられませんね
山は楽しい。楽しくするために、知識、体力、経験を重ねて技を磨き装備を身にまとう。
さすればCTも自然と短くなるって感じですかね。
ただ…私が池姫に立った際はまだまだ未熟者で
下りはCTをオーバーしたことも思い出しました。
再度のコメントありがとうございます
怪我仲間となりましたね
でも、大したことなくてよかったです
越後三山、渋いですね。
ここは未踏ですので、ぜひいつか歩いてみたいと思います!
たいへんいい感じのところですね〜
肋骨大丈夫でしたか ?
私は2m少ない約3mの滑落でした
3連休を棒に振りましたから
今週末は行きたいですね
Pengin22さんなら残雪が残る季節に行かれると(7月でもありますよ)
絶景を堪能できると思います
第二の故郷越後にお出でくださいませ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する