記録ID: 223812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
火打山&妙高山(笹ヶ峰より周回)〜黒沢池にて雷雨の中テン泊〜の巻
2012年09月08日(土) 〜
2012年09月09日(日)


- GPS
- 30:53
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 2,017m
- 下り
- 2,016m
コースタイム
9月8日(土)
5:41 笹ヶ峰
5:56 黒沢
7:50 富士見平
8:30 高谷池ヒュッテ(-8:53)
9:06 天狗の庭
10:09 火打山山頂(-10:28)11:17 天狗の庭
11:30 高谷池ヒュッテ(-11:41)12:33 黒沢池ヒュッテ
9月9日(日)
5:28 黒沢池ヒュッテ
5:47 大倉乗越
6:05 三ツ峰分岐
7:07 妙高山山頂(-8:05)
9:32 黒沢池ヒュッテ(-10:29)
11:04 富士見平
11:59 黒沢
12:34 笹ヶ峰
5:41 笹ヶ峰
5:56 黒沢
7:50 富士見平
8:30 高谷池ヒュッテ(-8:53)
9:06 天狗の庭
10:09 火打山山頂(-10:28)11:17 天狗の庭
11:30 高谷池ヒュッテ(-11:41)12:33 黒沢池ヒュッテ
9月9日(日)
5:28 黒沢池ヒュッテ
5:47 大倉乗越
6:05 三ツ峰分岐
7:07 妙高山山頂(-8:05)
9:32 黒沢池ヒュッテ(-10:29)
11:04 富士見平
11:59 黒沢
12:34 笹ヶ峰
天候 | 9月8日(土) 晴れのち曇り一時雷雨 9月9日(日) 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、火打山登山口の看板があるので夜間でも分かりやすいと思います。道路をはさんだ反対側の大きい駐車場にトイレがあります。無料の駐車場で、深夜1時過ぎの到着でしたが10台くらいの先客でした。 最終コンビニは、R18から妙高高原公園線に入る手前にあるセブンイレブンです。今回はその関係で信濃町ICで下りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
写真はないですが、参考にして頂ければ幸いです。 (写真を追加しました) 〇笹ヶ峰 駐車場の先に素敵な登山ゲートがあります。そのゲート内に登山ポストあり。 〇黒沢 今回のコース上、唯一生で飲める水場です。なぜかスルーしてしまい大後悔。沢から直で汲みましょう。 〇十二曲り〜富士見平 急登がひたすら続きますが、重装備の方はここがハイライトです。ガンバ! 〇高谷池ヒュッテ ナイスロケーションです!が、噂通りトイレで使用したトイレットペーパーは各自持ち帰りというちょっと斬新なシステム。持ち帰り用の袋あり。 〇天狗の庭 尾瀬なみに良いですね、この辺りは。紅葉シーズンを前に木道を修理していました。どうもお疲れ様です。 〇火打山山頂 天狗の庭や高谷池あたりが箱庭です。残念ながら雲が多く展望はなかったですが、天気が良ければ…。 〇黒沢池ヒュッテ うーん、テント場だけで言えば、私的には断然高谷池で張った方が良いかと思います。草が多く蚊が凄かった。小屋のおばちゃんは関西人で楽しい人でした。妙高山に近いのが利点で、大倉乗越まで行けば御来光を見れます。こちらでは紙はトイレに流せます。 〇大倉乗越〜妙高山 一度かなり下った後、見た目通りの急な登りが待っております。けっこうキツイ登りです。 〇妙高山山頂 前日の夕方凄まじい雷雨で、まさかこんなに晴れるとは思いませんでした。北アルプスをはじめ、360度の大展望です。最高点は山頂標から少し先に行ったところにある妙高大神ですので、こだわる方は要注意です。 〇赤倉温泉(滝の湯) 日帰り500円 下山地からちょっと離れていますが、2つの源泉を持つ素晴らしい温泉でした。源泉掛け流し。 |
写真
感想
あいにくの天気で、比較的マシな新潟方面の山へ…ということで前から気になっていた妙高火打へ。
予想通り、1日目の夕方に凄まじい雷雨。テント設営後で本当に助かりました。
2日目は予想外の好天で、妙高山山頂は360度の大展望!無理して来て本当に良かったあ…。
コース全体を通して大変なのは、十二曲り〜富士見平ですかね。本コースは重装備の方にとっては、サブザックで行動する時間が多いので…。
当初は高谷池でテン泊の予定でしたが、想定よりもだいぶ早く到着してしまったので黒沢池へ変更。
が、ロケーション的には断然高谷池ですね。こちらがオススメ。しかしトイレの紙の件だけは何とかなりませんかね(笑)。女性の人は特に大変では…。
両テン場ともに水場はありますが、水質はあまり良くないので要煮沸です。私的には黒沢で自炊の分もしっかり補給すれば良かったなあと。
全体的にはミニ尾瀬といった印象でしたが、山の方は私的にこちらの方が好きですね。特に砦のような妙高山は本当に格好良い!北信には魅力的な山が多いですよね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2917人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する