記録ID: 2242424
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
日程 | 2020年03月01日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴ポッカポカで残雪期汗かきレベル |
アクセス |
利用交通機関
残雪期の芦倉を前倒しで狙ってたところ、ちょうどharukujiraさんがシーズン初レコを上げてくださいました <(_ _)>
車・バイク
まだ積雪がたっぷりあるようで、お天気もサイコー予報、こりゃ行くっきゃない!! 駐車場所は、当初計画ではピストンが精一杯と思ってたので、白山中居神社からできるだけ奥1.8kmの林道路肩です。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
貧雪の今シーズン、雪山の行き先に困ったらやっぱり頼るは白山様。
昨日の薮々オサンババより標高100m高いだけなのに、白山様お膝元の石徹白では素晴らしくたっぷりの積雪量。
藪が少ないし雪質も思ったより締まって歩きやすく、予想よりかなり早い時間に芦倉山到着。
絶景をまったり1時間鑑賞してから「そうだ、今からでも丸山経由で周回できるじゃん!」っと、1月に敗退した計画コースを突然思い出して行程変更。
反対廻りコースだった薮の丸山で諦めた前回に比べ、ずっと積雪が増えて藪がなくなってるし、微風快晴で石徹白道が別山までクッキリだし、芦倉からずーっとスノーシューパラダイス を満喫してリベンジできました (^.^)
今シーズンは、藪雪山ばっかで薮アレルギーが発症して雪山嫌いにならないか心配になるほどだったけど、今日は心から雪山を楽しめたし、体もスッキリ疲れました、ありがとう白山さまぁ〜 ☆*☆*☆*
昨日の薮々オサンババより標高100m高いだけなのに、白山様お膝元の石徹白では素晴らしくたっぷりの積雪量。
藪が少ないし雪質も思ったより締まって歩きやすく、予想よりかなり早い時間に芦倉山到着。
絶景をまったり1時間鑑賞してから「そうだ、今からでも丸山経由で周回できるじゃん!」っと、1月に敗退した計画コースを突然思い出して行程変更。
反対廻りコースだった薮の丸山で諦めた前回に比べ、ずっと積雪が増えて藪がなくなってるし、微風快晴で石徹白道が別山までクッキリだし、芦倉からずーっとスノーシューパラダイス を満喫してリベンジできました (^.^)
今シーズンは、藪雪山ばっかで薮アレルギーが発症して雪山嫌いにならないか心配になるほどだったけど、今日は心から雪山を楽しめたし、体もスッキリ疲れました、ありがとう白山さまぁ〜 ☆*☆*☆*
コース状況/ 危険箇所等 | 往路の薮々帯を抜けるまでと復路の林道無雪部を除いて、山中はずーっとスノーシュー+シングルピッケルストック(グリベルコンドル)1本で通しました。 今回は、家を出てから帰るまで誰にも会わず喋らず、の孤独な山行でしたが、オコジョくん1匹と遭遇できました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 耳あて帽子 靴 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック コンデジカメラ ミラーレス一眼カメラ アクションカメラ カメラ用予備電池 |
---|
写真
感想/記録
by leonkun2000
最高雪山10倍速ダイジェスト!
芦倉山ピーク360度動画
芦倉山ピーク360度動画
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:689人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 3229
お久しぶりです❗
最近よくお山に行かれてるようで楽しくレコを拝見させていただいてます。
なんとこの日お近くだったんですね❗
私は毘沙門岳に登ってました💦
neonさんとhanaちゃんは野伏〜薙刀まで行かれてるし、ニアミスしてたんですねΣ(゚Д゚)
しかしいつもながら凄い大周回❗
leonくんと同じ周回はできないけど、芦倉山のピストンだけならなんとか行けそうかなぁ💦
オサンババなど他にも参考にさせていただきたいお山はたくさんなんですがなんせ脚力が違いすぎて、短縮ルートが見出せないです💦
また簡単チョビチョビルートにお付き合い頂ける機会がありましたらよろしくお願いします🤲
投稿数: 7298
不動、千回に行かれたと思いきや、socksさんが行かれてましたね
でもって芦倉山とか
丸山も行かれて石徹白登山道から下山って
無茶ニアミスじゃないですか
アトラスの踏み跡あったでしょ
笈ちゃんのホワイトロード2/25にまた崩れちゃって歩いても通行できないとかなのでスノーシーズンは見送りました
投稿数: 125
昨晩は、お互いのレコをほぼ同時に見てたかのようなタイミングでしたね、返信書いてたらいつの間にか寝てました ^_^;
鈴鹿、奥揖斐、越美国境、ホームの山々が残雪期を迎えずして藪山に戻ろうとしちゃってるので、雪低山登ラーが集まるのは、THE石徹白で一致しましたね、これって必然だったのかも (*^^*)
オサンババは止めた方がいいですよ、お産婆ばぁですもん...じゃなくて、藪が酷くて全く楽しくありませんから、って言うと、blackさんのことだから来週行ってたりして ( `ิิ,д´ิ)
ようやく仕事が一区切りしたので、これまで我慢した分も毎週お山三昧してます、面白そうな計画があったら是非お誘いくださいね (^^♪
投稿数: 125
アトラス踏み跡、ありましたよ〜、まさかneonさんのだったとは Σ(・□・;)
あの重い湿雪ボコボコ下山林道が一番辛かったですね、途中でシャリバテして休憩したとはいえ、帰ってログ見たら登山口から2時間も掛かってましたもん。
山名のとおり薙刀のように真っすぐに長く伸びる美しい尾根、何枚も撮った写真を拡大して見てみたら、お二人が写ってる!...気がしました ^_^;
僕もいつか歩いてみたいと思い計画を作ってあるんですが、取り付きがそんなにムズイとは、貴重な情報をありがとうございます。
越美国境は、neonさんレコで賞味期限ギリかと思いましたが、そろそろ藪山アレルギーが発症しそうな不安がよぎり、来シーズン送りにしました。
代わりにsocksさんがレコを上げてくださって、まるで自分が行った気になるような詳しい内容で感謝ですね。
今週はお天気悪そうなので、来週は笈ちゃんでお会いできるかもって思ってたのに、それまでにホワイトロード開通してくれないかなぁ (^_-)-☆