ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2242618
全員に公開
ハイキング
東海

東海道04日目(箱根湯本駅-三島広小路駅)

2019年05月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
28.0km
登り
925m
下り
1,003m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
1:06
合計
9:56
距離 28.0km 登り 927m 下り 1,010m
7:33
44
スタート地点
8:17
8:18
6
9:06
29
9:35
9:40
24
10:04
10:13
41
10:54
4
10:58
1
10:59
11:39
18
11:57
11:58
3
12:01
12:02
4
12:06
12:07
10
12:17
19
12:36
12:37
5
13:08
34
13:42
26
14:08
14:14
30
14:44
14:45
15
15:00
54
15:54
94
17:28
1
17:29
ゴール地点
朝飯:箱根湯本駅前ローソン 肉まん
昼飯:元箱根セブンイレブン:冷やし中華
夜飯:ホテルでコンビニめし
天候 快晴 午後より若干曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START:小田急線 箱根湯本駅(自宅より電車で到着)
GOAL:伊豆箱根鉄道 三島広小路駅 (東横イン富士山三島駅に宿泊)
コース状況/
危険箇所等
箱根湯本駅から出発して40分ほど、鎖雲寺を過ぎると舗装のない旧道に入る。
一旦、畑宿付近で舗装路に戻るが、すぐにやや足場の悪い山道になる。
雨の日や梅雨の時期は石畳が滑って危険なため、車道を用いるのも検討されたい。

箱根の関所を過ぎると下りが始まるが登りの時よりは荒々しい道はなく優しい。
一部で工事中で迂回箇所があった。山中城跡を過ぎるとほぼ山道は終わり。
笹原一里塚の先にあるこわめし坂だけは本当に転びそうなくらい急な坂なので
注意して通行した方がよい。

登り(箱根湯本~元箱根)は箱根登山バスが
下り(元箱根〜三島)は東海バスオレンジシャトルが
ほぼ旧東海道沿いに路線バスを運行しているので

緊急時、または山越えの途中で中断/再開する場合は活用されたい。
その他周辺情報 セブンイレブン元箱根店はイートインもあり休憩に最適。

三島広小路手前の繁華街に何件か宿泊施設あり。
みしまプラザホテル/セレクトイン三島などが東海道沿いにあって便利そう。

三島スカイウォークの前を通過します。時間があれば寄っていきたい。
箱根湯本駅にやってきました。
2019年05月03日 06:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 6:54
箱根湯本駅にやってきました。
今日はここからスタートです。
2019年05月03日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 7:20
今日はここからスタートです。
橋を渡ります。
2019年05月03日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 7:31
橋を渡ります。
温泉街っぽい情緒ある街並みです。
2019年05月03日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 7:54
温泉街っぽい情緒ある街並みです。
車の往来があまりない車道を進みます。
2019年05月03日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 7:54
車の往来があまりない車道を進みます。
湧き水頂きました。
2019年05月03日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 8:17
湧き水頂きました。
立派なトイレあり。
2019年05月03日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 8:19
立派なトイレあり。
その脇から旧道に入ります。
2019年05月03日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 8:20
その脇から旧道に入ります。
山道っぽいですが
斜度はまだありません。
2019年05月03日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 8:20
山道っぽいですが
斜度はまだありません。
丸太の道。
2019年05月03日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 8:26
丸太の道。
このあたりで長さ1メートルの鉄パイプ状の枝が落ちてきて
腕にぶち当たりました。旅で初のけがは脚ではなく腕でした。
2019年05月03日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 8:32
このあたりで長さ1メートルの鉄パイプ状の枝が落ちてきて
腕にぶち当たりました。旅で初のけがは脚ではなく腕でした。
畑宿に向かって進みます。
2019年05月03日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 8:32
畑宿に向かって進みます。
丸太の橋。
2019年05月03日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 8:34
丸太の橋。
場所によって近年復元された箇所もありますが
こちらは江戸時代からある古い石畳だそうです。
ありがたいのですが歩きにくいです。
2019年05月03日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 8:39
場所によって近年復元された箇所もありますが
こちらは江戸時代からある古い石畳だそうです。
ありがたいのですが歩きにくいです。
山道抜けると畑宿に突入です。
2019年05月03日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 8:55
山道抜けると畑宿に突入です。
畑宿は53次には数えられませんが宿場と宿場の間にある
ミニ宿場みたいな場所だったそうです。
2019年05月03日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 8:56
畑宿は53次には数えられませんが宿場と宿場の間にある
ミニ宿場みたいな場所だったそうです。
畑宿抜けて再び山道に入りますが
ここで立派な一里塚がありました。
こっちは左の一里塚。
2019年05月03日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:01
畑宿抜けて再び山道に入りますが
ここで立派な一里塚がありました。
こっちは左の一里塚。
こっちは右の一里塚。
これだけ大きければ確かに旅人が木陰で休めそうです。
2019年05月03日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:01
こっちは右の一里塚。
これだけ大きければ確かに旅人が木陰で休めそうです。
先を急ぎます。だいぶ上がってきました。
2019年05月03日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:36
先を急ぎます。だいぶ上がってきました。
綺麗な石畳
2019年05月03日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:52
綺麗な石畳
峠の茶屋がありました。
2019年05月03日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:04
峠の茶屋がありました。
元箱根まで2kmを切りました。
2019年05月03日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:07
元箱根まで2kmを切りました。
バスで茶屋まで来る人もいました。
すぐそばに公衆トイレがあるのでありがたく借ります。
2019年05月03日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:13
バスで茶屋まで来る人もいました。
すぐそばに公衆トイレがあるのでありがたく借ります。
とにかく歩きにくい石畳。
雨が降ると滑ります。
2019年05月03日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:36
とにかく歩きにくい石畳。
雨が降ると滑ります。
地図だともう芦ノ湖直前ですが・・。
2019年05月03日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:51
地図だともう芦ノ湖直前ですが・・。
旧街道案内図。道はあってます。
2019年05月03日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:51
旧街道案内図。道はあってます。
再び車道に出ます。
2019年05月03日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:52
再び車道に出ます。
関所まで1.2Km
2019年05月03日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:55
関所まで1.2Km
大鳥居発見
2019年05月03日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:41
大鳥居発見
湖が見えました。
2019年05月03日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:41
湖が見えました。
湖畔に到着。
富士山はちょうど雲がかかって上が見えません。
2019年05月03日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:42
湖畔に到着。
富士山はちょうど雲がかかって上が見えません。
箱根の外輪山はよく見えます。
あの山は何だろう
2019年05月03日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:42
箱根の外輪山はよく見えます。
あの山は何だろう
湖畔沿いを進んで関所に到着。
2019年05月03日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:56
湖畔沿いを進んで関所に到着。
横を通り抜けることはできないです。
2019年05月03日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:56
横を通り抜けることはできないです。
何かの御触書。
2019年05月03日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:58
何かの御触書。
中を素通りするだけなら無料です。
建物内(展示施設)に立ち入る場合は入場料を支払います。
2019年05月03日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:58
中を素通りするだけなら無料です。
建物内(展示施設)に立ち入る場合は入場料を支払います。
通行手形を持ってなくても無事通行できました。
2019年05月03日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:58
通行手形を持ってなくても無事通行できました。
お土産屋さんの前は観光客でにぎわってます。
2019年05月03日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:00
お土産屋さんの前は観光客でにぎわってます。
三島に向かって進行開始。
2019年05月03日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:02
三島に向かって進行開始。
しばらく進むと、突然細い山道になります。
2019年05月03日 12:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:12
しばらく進むと、突然細い山道になります。
この辺から大きな車道沿いで
日陰がなく5月なのにすごい暑さでした。
2019年05月03日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:35
この辺から大きな車道沿いで
日陰がなく5月なのにすごい暑さでした。
ついに静岡県に!
六郷の渡しを渡ってからずっと神奈川でしたが
これで3県目に突入です。
2019年05月03日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 12:36
ついに静岡県に!
六郷の渡しを渡ってからずっと神奈川でしたが
これで3県目に突入です。
ポツポツバス停があるので中断ポイントには困らないですね。
(本数は要注意)
2019年05月03日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 13:04
ポツポツバス停があるので中断ポイントには困らないですね。
(本数は要注意)
時々山道にも入ります。
2019年05月03日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 13:08
時々山道にも入ります。
うっそうとしてます。熊は出なそうです。
2019年05月03日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 13:13
うっそうとしてます。熊は出なそうです。
ほとんど人とすれ違いません。
2019年05月03日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 13:13
ほとんど人とすれ違いません。
石畳も少しあります。
2019年05月03日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 13:22
石畳も少しあります。
車道に出たり、山道になったり。
2019年05月03日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 13:45
車道に出たり、山道になったり。
迷うことはないです。
2019年05月03日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 13:47
迷うことはないです。
家の間を旧道が通ってます。
2019年05月03日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 14:05
家の間を旧道が通ってます。
一部工事中で旧道通れませんでした。残念。少しだけ迂回。
2019年05月03日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 14:20
一部工事中で旧道通れませんでした。残念。少しだけ迂回。
雲が取れた富士山が見えてきました。
2019年05月03日 14:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 14:24
雲が取れた富士山が見えてきました。
気になってたお茶屋さんですがスカイウォーク観光客向けの
駐車場特需に沸いており、落ち着かない雰囲気だったので今回はパスです。
2019年05月03日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 14:26
気になってたお茶屋さんですがスカイウォーク観光客向けの
駐車場特需に沸いており、落ち着かない雰囲気だったので今回はパスです。
スカイウォークの橋脚が見えました。
2019年05月03日 14:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 14:34
スカイウォークの橋脚が見えました。
スカイウォークと富士山。
電線が邪魔です。
2019年05月03日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 14:35
スカイウォークと富士山。
電線が邪魔です。
こわめし坂まであと少し
2019年05月03日 14:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 14:44
こわめし坂まであと少し
写真ではいまいち伝わりませんが、ここがこわめし坂。
すごい斜度の下り坂です。
(Googleのストリートビューだとやばさがわかります)
2019年05月03日 14:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 14:48
写真ではいまいち伝わりませんが、ここがこわめし坂。
すごい斜度の下り坂です。
(Googleのストリートビューだとやばさがわかります)
手書き道案内。
2019年05月03日 14:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 14:56
手書き道案内。
三島が確実に近づきます。
2019年05月03日 15:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 15:19
三島が確実に近づきます。
もう山道感はないですね。
2019年05月03日 15:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 15:38
もう山道感はないですね。
街道沿い進みます。
2019年05月03日 15:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 15:47
街道沿い進みます。
おぉ、すごい立派な一里塚、またありました。
2019年05月03日 15:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 15:53
おぉ、すごい立派な一里塚、またありました。
錦田一里塚。というそうです。
2019年05月03日 15:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 15:53
錦田一里塚。というそうです。
国道一号線沿いに立っていて、今でも東海道の旅人の道案内をしているのがすごい。
2019年05月03日 15:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 15:53
国道一号線沿いに立っていて、今でも東海道の旅人の道案内をしているのがすごい。
線路を渡ります。
2019年05月03日 16:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 16:23
線路を渡ります。
もう三島の市街に入りましたかね。
2019年05月03日 16:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 16:40
もう三島の市街に入りましたかね。
三島大社に到着です。
2019年05月03日 16:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 16:41
三島大社に到着です。
そのまま西に進みます。
2019年05月03日 16:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 16:45
そのまま西に進みます。
お店も増えてきました。
2019年05月03日 16:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 16:45
お店も増えてきました。
三島宿本陣跡です。
2019年05月03日 17:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 17:24
三島宿本陣跡です。
江戸時代っぽい建物。
2019年05月03日 17:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 17:27
江戸時代っぽい建物。
お疲れ様でした。今日のゴール
三島広小路駅に到着です。
2019年05月03日 17:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 17:28
お疲れ様でした。今日のゴール
三島広小路駅に到着です。
東横イン愛用者のため、ここから電車で三島駅に向かいます。
明日はまたここから旅を再開です。
2019年05月03日 17:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 17:29
東横イン愛用者のため、ここから電車で三島駅に向かいます。
明日はまたここから旅を再開です。
撮影機器:

感想

気合を入れて臨んだ箱根越え。
登りは歩きにくい石畳の旧道が続きましたがそれほど苦労なく芦ノ湖に到着。

箱根の関所は江戸時代の関所の作りがよくわかりました。
江戸から歩いてきたということで、通過するときの感慨もひとしおです。

下りはじめてから三島に着くまでが長く感じました。
GWということもあり、下りの街道沿いは三島スカイウォークを目指す車の列が5キロくらい続いていました。

東京まで電車で戻るのもやや遠い距離になりましたので初の宿泊。
明日は明け方から続きを始めます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら