ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

登山靴を車に積んで那須連山へ

2012年09月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
934m
下り
934m

コースタイム

峰の茶屋登山口6:00→峠の茶屋跡6:43→7:21茶臼岳7:24→峰の茶屋跡8:04→
8:55朝日岳8:58→北温泉分岐9:53→10:24三本槍岳10:53→北温泉分岐11:18→
朝日岳肩12:11→峠の茶屋跡12:44→13:20峰の茶屋登山口
天候 駐車場に着いた時には素晴らしい星空。
天の川を視認したのは久しぶりでした。

午前10時くらいまでは晴れ。
以降ガスが出てきて午後1時半くらいから霧雨。
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
利用道路
成田市から国道408号をメインに下道を運転で約4時間。
高速に乗ってもスピードを出さない私なので成田-那須間は下道で充分。

駐車場
峰の茶屋駐車場利用。100台くらいか。午前4時で30%くらい。
下山時は一杯で路上駐車も多数。

帰路の渋滞に注意
那須は人気の観光地のため登山者以外も多く休日の午後などはかなり混みます。
平日に山に登れる方は那須は平日にした方が無難でしょう。
コース状況/
危険箇所等
《峰の茶屋から峠の茶屋跡》
傾斜も緩く危険箇所なし。スニーカーの方多数。

《峠の茶屋跡から茶臼岳》
やや傾斜はきつくなるものの特に危険箇所はありません。

《峠の茶屋跡から朝日岳》
序盤は剣が峰を巻いていく道で快適です。
積雪期はヤバイという看板がありますが全くその通りだと思います。
終盤は鎖が設置してありますが山に慣れた人には必要性は低いです。
粘土質の土が意外に滑るので下りは注意。
肩から朝日岳の往復も顕著な危険箇所はありません。

《朝日岳から三本槍岳》
熊見曽根から清水平への下りの階段が歩き難いです。
土砂が流出してしまい渡してある木材が障害物競走状態になっています。
それ以降は特に問題ありませんが全体を通して登山者の数の割りに道が狭いですね。
本日の車中泊キット。
と言うよりは仮眠促進キットか。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
14
9/18 0:11
本日の車中泊キット。
と言うよりは仮眠促進キットか。
ちょっと仮眠したらすぐに朝です。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
ちょっと仮眠したらすぐに朝です。
朝日岳ですね。
予定ではアレにも登ることになってますが行けるかな?
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
2
9/18 0:11
朝日岳ですね。
予定ではアレにも登ることになってますが行けるかな?
少し高曇り気味な感じもありますがまずまずの天気か。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9
9/18 0:11
少し高曇り気味な感じもありますがまずまずの天気か。
5時半の時点では50%くらいの占有率でした。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
5時半の時点では50%くらいの占有率でした。
花。
いつか必ず正体を突き止めます。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
3
9/18 0:11
花。
いつか必ず正体を突き止めます。
花。同じく。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
花。同じく。
茶臼岳山頂方向。
他の登山者の話に聞き耳を立ててみるとどうやら鬼の角と言うらしいです。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
3
9/18 0:11
茶臼岳山頂方向。
他の登山者の話に聞き耳を立ててみるとどうやら鬼の角と言うらしいです。
剣ヶ峰。
なかなかきれいな山容です。
水晶岳に似てますね。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
6
9/18 0:11
剣ヶ峰。
なかなかきれいな山容です。
水晶岳に似てますね。
東南東方面。
ポツンと見えているのは八溝山ですかね?
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9
9/18 0:11
東南東方面。
ポツンと見えているのは八溝山ですかね?
峠の茶屋跡避難小屋が見えてきました。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
峠の茶屋跡避難小屋が見えてきました。
エゾリンドウ?
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
2
9/18 0:11
エゾリンドウ?
峰の茶屋跡に到着。
休憩なしで茶臼岳に向かいます。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
峰の茶屋跡に到着。
休憩なしで茶臼岳に向かいます。
確か西のほうだったような。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
確か西のほうだったような。
火山ガスが出ています。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
火山ガスが出ています。
山頂の鳥居が見えました。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
山頂の鳥居が見えました。
茶臼岳に到着。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
6
9/18 0:11
茶臼岳に到着。
気温はこんな感じ。
行動していると暑いです。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
気温はこんな感じ。
行動していると暑いです。
北方面。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
北方面。
北西方面。画面やや左の奥の方に越後駒や中ノ岳。左端が燧ヶ岳。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
北西方面。画面やや左の奥の方に越後駒や中ノ岳。左端が燧ヶ岳。
日光方面かな?
ケルンの左奥の塊。一番左が男体山と女峰山がかぶっていてそのチョイ右に太郎山。さらに右側のボコッとしたのが日光白根山です。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
5
9/18 0:11
日光方面かな?
ケルンの左奥の塊。一番左が男体山と女峰山がかぶっていてそのチョイ右に太郎山。さらに右側のボコッとしたのが日光白根山です。
南西方面。
ギザギザした男体山と女峰山の塊から左手前の2つのピーク。右側が鶏頂山、左側が釈迦ヶ岳です。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
南西方面。
ギザギザした男体山と女峰山の塊から左手前の2つのピーク。右側が鶏頂山、左側が釈迦ヶ岳です。
避難小屋が遥か眼下に見えますが高低差的にはどってことないんですよね。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
避難小屋が遥か眼下に見えますが高低差的にはどってことないんですよね。
朝日岳方面。
野口五郎岳から見る水晶、鷲羽を思い出します。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
17
9/18 0:11
朝日岳方面。
野口五郎岳から見る水晶、鷲羽を思い出します。
雲海です。
この上に出られて良かった。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
6
9/18 0:11
雲海です。
この上に出られて良かった。
今にもキスしそうな感じに見えませんか?
2012年09月18日 03:45撮影 by  PX , RICOH
4
9/18 3:45
今にもキスしそうな感じに見えませんか?
朝日岳。
色合いは八ヶ岳にも似てますね。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
朝日岳。
色合いは八ヶ岳にも似てますね。
この石の並び方は人為的なもの?
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
この石の並び方は人為的なもの?
忘れないうちに影の自撮りもやっておきます。
2012年09月18日 03:49撮影 by  PX , RICOH
3
9/18 3:49
忘れないうちに影の自撮りもやっておきます。
避難小屋前は賑わっています。
しかしこの程度はほんの序の口。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
避難小屋前は賑わっています。
しかしこの程度はほんの序の口。
積雪時をイメージする…。
お〜怖っ。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
2
9/18 0:11
積雪時をイメージする…。
お〜怖っ。
これもエゾリンドウかな?
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
5
9/18 0:11
これもエゾリンドウかな?
これも?
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
これも?
朝日岳に到達できる目途はたちました。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
5
9/18 0:11
朝日岳に到達できる目途はたちました。
朝日岳の肩に到着。
ザックをデポして登ります。
デポの必要がある重さでもないですが…。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
朝日岳の肩に到着。
ザックをデポして登ります。
デポの必要がある重さでもないですが…。
雲海は上から見てこその雲海ですね。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
3
9/18 0:11
雲海は上から見てこその雲海ですね。
旭岳を中心に。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
2
9/18 0:11
旭岳を中心に。
おっ、カッコいいのが設置されてますね。
それにしてもここは妙に虫が多かった。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9
9/18 0:11
おっ、カッコいいのが設置されてますね。
それにしてもここは妙に虫が多かった。
こちらに向かってくる人の列が見えます。
早いとこ三本槍岳に向かわねば。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
3
9/18 0:11
こちらに向かってくる人の列が見えます。
早いとこ三本槍岳に向かわねば。
茶臼岳。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
6
9/18 0:11
茶臼岳。
快適です。
こりゃ人気があるわけだ。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
快適です。
こりゃ人気があるわけだ。
朝日岳と茶臼岳。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
4
9/18 0:11
朝日岳と茶臼岳。
結構傾いていたり、木が傷んでいたりします。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
結構傾いていたり、木が傷んでいたりします。
この辺りの道は結構狭いです。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
この辺りの道は結構狭いです。
北温泉分岐。
ここまで来ればどうやら三本槍岳まで行けそうですね。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
北温泉分岐。
ここまで来ればどうやら三本槍岳まで行けそうですね。
西の方です。
少しずつガスが上がってきています。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
西の方です。
少しずつガスが上がってきています。
三本槍岳にもうっすらとガスがかかり始めましたがまだ大丈夫かな。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
三本槍岳にもうっすらとガスがかかり始めましたがまだ大丈夫かな。
三角点です。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
三角点です。
右奥は旭岳でしょうか。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
4
9/18 0:11
右奥は旭岳でしょうか。
磐梯山、吾妻連峰、安達太良山方面。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
3
9/18 0:11
磐梯山、吾妻連峰、安達太良山方面。
飯豊連峰にはまだ残雪が。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
飯豊連峰にはまだ残雪が。
三倉山方面。
きれいな稜線ですね。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
7
9/18 0:11
三倉山方面。
きれいな稜線ですね。
団体さんが到着したので撤収します。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
団体さんが到着したので撤収します。
徐々にガスが。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
徐々にガスが。
北温泉分岐。
北温泉方面をちらっと考えましたが無理は禁物。
おとなしくピストンにしておきます。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
北温泉分岐。
北温泉方面をちらっと考えましたが無理は禁物。
おとなしくピストンにしておきます。
おっと大分ガスが出てきました。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
おっと大分ガスが出てきました。
往路で既に景色を楽しんだ身としては涼しくて助かるガスではありますが…。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
往路で既に景色を楽しんだ身としては涼しくて助かるガスではありますが…。
これから登ってくる方々にはありがたくない…
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
これから登ってくる方々にはありがたくない…
朝日岳の頂上にもガスが。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
朝日岳の頂上にもガスが。
休憩なしで素通りです。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
休憩なしで素通りです。
峠の茶屋跡に到着。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
峠の茶屋跡に到着。
峠の茶屋跡から登山口への道です。
下山する人の方が多いですが登ってくる人も結構いました。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
9/18 0:11
峠の茶屋跡から登山口への道です。
下山する人の方が多いですが登ってくる人も結構いました。
駐車場に到着。
霧雨が降り出しました。
2012年09月18日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/18 0:11
駐車場に到着。
霧雨が降り出しました。
撮影機器:

感想

まず訴えたいのは、山に登る時には登山靴を持っていくと便利だということです。
えっ、知ってるって? さすが皆さん博識ですな、恐れ入りました。

と訳の分からない書き出しとレコタイトルになりましたが、
よかったら続きを読んでみてください。


今回は趣向を変えて私と那須連山の対決形式で

《私》  おい、那須。リベンジに来てやったぜ。きっちり登ってやるからな!

《那須》 ・・・・・?????

《私》  膝痛対策も今回はロキソニンとザムストの二本立てでバッチリだからな。

《那須》 ・・・・・?????

《私》  天気も問題なさそうだし、今回は俺の勝ちだな。フハハハハ。

《那須》 ・・・・・?????

《私》  何だ?黙りこくって。早くも戦意喪失か?

《那須》 いや、さっきから考えてるんだがアンタの事覚えてないんだよね。
     大抵の対戦者(=登山者)は覚えてるんだが…アンタと対戦したことあったか?

《私》  なにお〜!今年の6月24日を忘れたってか?ナメやがって。

《那須》 今年の6月24日? やっぱり思い出せんな…。どんな試合展開だったっけ?

《私》  オシ、よく聞けよ。下道4時間半の運転で登山口に着き、トイレを済まし日の出を待って
     登山開始しようとしたらな〜、登山靴を忘れてきたことに気づき即KOされたんだよっ。

《那須》 ・・・・・・・・・・。あのな〜、それは対戦したうちに入らないだろ。それでリベンジって・・・。

《私》  何言ってんだ? 敗退したからにはリベンジを目指すのは当然だろ。

《那須》 敗退って言ったってアンタが負けたのは自分自身にだろ〜よ。バカバカしい。
     それでリベンジと言われてもな。逆恨みにも程があるだろ。

《私》  いや、別に恨んではいないんだが…。ともかく何でもいいから勝負だ!

《那須》 まあいいや。せっかく遠い所から来たんだし、一丁揉んでやるからかかってきなさい。


という事で那須連山に稽古をつけて頂けることになりました。


[b][color=0000c0]【登山口から茶臼岳】[/color][/b]

甲斐駒黒戸尾根で痛めた左膝が完治していないので本来は山行は自重すべきかもしれませんが昨年右膝を痛めた時には山に登りながら治した経験があるので今回も同じ作戦でいいかと。

前回の山行では至仏山敗退でした。ロキソニン(=痛み止めの薬)摂取のタイミングが遅すぎたのと所持しているザムストの膝サポーターを持っていかなかったのがまずかったのではないかと思い、今回は登山開始と同時にロキソニン摂取し、ザムストもしっかり装着してのスタートです。

登山開始後間もなく森林限界を突破。樹林帯歩きをあまり好まない私にはありがたいですね。

スローペースで歩いている効果か峠の茶屋跡までは痛みゼロ。茶臼岳往復し戻ってきた辺りでは少し痛みが出てきましたが無視できるレベルです。


[b][color=0000c0]【峠の茶屋跡から朝日岳を経て三本槍岳】[/color][/b]

剣が峰を巻き、鎖場を少々登ると朝日岳の肩に到着します。ザックを肩にデポして朝日岳山頂へ。往復10分くらいでしょうか。山頂からは峠の茶屋跡から朝日岳へ向かう人の行列が見えました。その行列に巻き込まれないように早々に山頂を後にして三本槍岳へと向かいます。

熊見曽根からの下りが少々歩き難いですが膝は悪化することもなくどうやら三本槍岳に到達できそうです。大分混雑も緩和されてきており快適になってきました。道が狭いので多少すれ違いに気を使うところはありますが、全体的に勾配もきつくなく歩き易い道だと思います。

三本槍岳に到着すると結構な数の人がいますが、山頂はそこそこ広いのでそんなに混雑している感じはしません。少しずつガスが出始めており尾瀬方面や日光方面の山はたまに見えるくらい。福島方面は視界クリアーで飯豊連峰、磐梯山、安達太良山がはっきり見えました。

時間的にはまあまあ余裕があるので山頂でまったりしようかと思っていました。ところが…いやあ〜、那須って人気あるんですね。続々と山頂に到着する人たちに圧倒されとどめの団体さん出現で観念して下山を開始しました。


[b][color=0000c0]【三本槍岳からピストンで下山】[/color][/b]

三本槍岳を下り始めて北温泉分岐まで来るとやや膝の痛みが強くなってきました。前回尾瀬や前々回甲斐駒の時に比べると大したことない痛みです。しかし無視できるレベルではないので念のためロキソニンを追加しておきます。

当初の予定ではピストンで下山なのですが北温泉方面への周回にも興味はありました。しかしある意味いいタイミングで膝の痛みが強くなってくれたものです。周回コースとせずピストンでの下山のおかげで雨に濡れずにすみました。

ガスが結構出てきましたが既に見るべきものは往路で見てしまっている私としては涼しくて助かるくらいです。ただ三本槍岳に向かう人たちはまだ多くちょっと気の毒だなとは思います。やはり山は早いスタートが理想ですね。

途切れることのない行列の中に身を委ね、ほぼ休憩なしで登山口に着いたのとほぼ同時に霧雨が降り出しました。三本槍岳でまったりしていたり北温泉経由のルートに変更していたりしたならば雨に打たれていたと思われるので逆に運がよかったのかもしれませんね。


[b][color=0000c0]【感想】[/color][/b]

他のユーザーさんのレコでお手軽にアルパイン気分を味わえるとあったので期待はしてました。しかしこれは期待以上ですな〜。登山口から15分も歩けば樹林帯を抜けることが出来て
あとは手近な距離で次に登るピークを眺めながら歩くことが出来ます。山肌の色とピーク間の距離では八ヶ岳に雰囲気が似ているようにも思いますし、やはり色合い的には野口五郎側から見る水晶岳のようにも見えました。

いい山です。人気があるのもわかります。ただ…人多いっすね〜。帰りの下山行列の中で私の後ろを歩いていた人たちが「富士山並の人の多さ」と言ってました。

下山してくると駐車場は満車で路駐もビッシリ。那須インターまでの渋滞も中々のもの。本当にいい山だと思うので是非また来たいとは思うのですが、休日に再訪はないかな〜。平日に来ることが出来るといいんですけどね。


膝はそこそこ痛みましたが今回と同程度の山行なら耐えられることがわかりました。ロキソニン&ザムストのコンビは中々いい仕事をしてくれます。しかしテント背負っての縦走はまだしばらくは無理そうですね。

9月末に連休を確保してありますがテン泊縦走ではなく、車中泊ツアーのプランに切り替えか…。テン場ビール&テン場ダラダラが遠のいていく〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1523人

コメント

登山靴を車に積んで、、、
タイトルで思い切り笑えました

こんにちは、muscatさん!
今回は準備万端で、抜かりは無かったようで何よりでした

那須岳もご機嫌だったようで、青空がきれいですネ
お疲れ様でした
2012/9/20 12:31
あの時の惨めさは忘れられませんsad
こんにちは、hottenさん。
コメントありがとうございますhappy01

あれ以来登山靴忘れに対しては異常なまでの警戒心がつきました。
もはや「登山靴忘れ恐怖症」と言えるレベルかとcoldsweats01

車で出発して5分も走ると後部座席の床に登山靴が置いてあるか
気になってきてしまいます。

まあ、忘れ物の多い私なのでそのくらいで丁度いいかもしれませんが…。

膝もある程度頑張ってくれたのでガンガンは無理でもボチボチなら
山登りできそうな感じになってきましたhappy01
2012/9/20 12:57
登山靴は忘れずに
こんにちわ。

私もクロカンスキーの靴を忘れた事があります!
玄関に置いておいたのに。。。

ま、人は一回位こういうミスを犯した方がいいのです。ね
(負け惜しみ)

ところで、ロキソニンですが、胃薬も一緒に飲んだ方がいいです
2012/9/20 22:38
こんばんは、sakusakuさん
コメントありがとうございますhappy01

現場についてから忘れ物に気づくのはショックですよね〜coldsweats02
忘れ物にもいろいろレベルがあるとは思いますが
クロカンスキーの靴って結構な致命傷なのではwobbly

一回くらいのミスなら可愛いものですが私の場合今年に入ってから
常念岳・美ヶ原でストック、プロトレック、グローブ
甲斐駒でシュラフを無くし、那須には登山靴を忘れていきと散々ですweep

おお〜、ロキソニン。そう言えば最初に医者で処方された時には
胃薬と何か他の薬と一緒でした。ロキソニン三点セットと呼んでいた覚えが…。
胃が荒れやすい薬らしいので胃薬とセットにした方がいいかも知れませんね。

ご助言ありがとうございますhappy01
2012/9/21 1:31
リベンジ
muscatさん、お久しぶりです!

登山靴をもってのリベンジ、やりましたね
私も靴は忘れそうになるので、車に乗ってから
いつも確認してます

那須は私も強風で撤退してリベンジした山です。
那須方面への下道は渋滞も少なく気に入ってます

仮眠前の一杯、いいかも 参考にさせていた
だきます。
2012/9/21 8:27
こんにちは、Happiさん
コメントありがとうございます。

日帰り白根三山+小太郎山のレコ拝見しました。
流石にアスリートは違いますね〜
私なら通常2泊、死ぬ気で頑張って1泊だと本当に死んじゃうかもshock


那須方面で使うとしたら東北道なのでしょうが東北道に入るまでに
結構回り道しないといけないのであんまりメリットないですよね。

もっと遠くの、例えば猪苗代湖の北にある山に行くなら距離も長いし
あまり回り道な感じもないので観念して常磐道から行っちゃいますけどね。

そう言えばレコには書き忘れてましたがやっぱり那須は風が強いですね。
復路の朝日岳辺りではそこそこ強い風が吹いていたのに
駐車場に戻ってみると無風でした。冬は相当厳しそうな感じでしたdash

いい山だと思いますが人の多さには驚きましたねcoldsweats02
2012/9/21 10:54
ほんと、登山には登山靴ですね!
muscatさん、こんにちは
山の写真を拝見しながら、muscatさんと那須連山が会話している動画を想像してしまいました
好天の下、素晴らしい山行となったようですね。
自分も那須へ行ってみたいと思いました。

ところで、ザムストは素足に装着ですか?それともサポートタイツの上から?
いずれにしても夏山では汗でムレムレ・痒痒になりそうなんですけど、
そのあたりはいかがでしょうか?

膝、ゆっくり直してください。
体調万全で、また山でご一緒しましょう
2012/9/21 11:09
こんにちは、ebiさん
コメントありがとうございます。

那須いいですよ。お手軽にアルプスの稜線歩き気分を味わえますhappy01
ebiさんのおうちの辺りからなら下道でもそんなに時間もかからないと思います。

休日だと帰りの渋滞がネックですが那須IC方面を避けて
一度西郷村や白河の方に迂回すれば多少マシかも知れません。

ザムストは素足に装着なんです。サポートタイツも欲しいのですが…。
ご推察の通り夏山でザムストはムレムレ・痒痒になりますsweat01
今回も「どうも左膝がかゆいな〜、虫にでも刺されたか」
と思ったらザムストが原因でした。縦走だとさらに臭臭にもなりそうです。


nyoroさんと一緒に宴会山行を是非。
富士見平小屋からの金峰・瑞牆がお手頃かと思いますが
合流に便利な東北方面でもいいですねhappy01
2012/9/21 12:48
月末休みがとれそうですよ♪
おはようございます

ここのところ多忙でしたが、ようやく少しは落ち着いて
きました

ワタシは体調に問題はありませんが、お盆から休んで
いないためあまりハードな山行はちょっとキツイかも
知れません

宴会@山行の下見を兼ねてノンビリと行きませんか
テントなど重い装備は私が背負いますよ

さてと今日も仕事に行かないと
2012/9/23 6:30
こんにちは、ニョロさん
>月末休みがとれそうですよ♪

おっ、そりゃいいですねhappy01
では、どこか行きますか。詳しくはメールにて。

それにしても今日も仕事ですか〜。大変ですねbearing
大分涼しくなって過ごしやすくなったとは言え
くれぐれも体調には気をつけてくださいねhappy01
2012/9/23 9:41
こんにちは♪
はじめまして、プロフからいろいろと山行報告を拝見させていただいたのですが、
あんまり足跡つけちゃったので拍手だけでなく、ご挨拶をと思い、最新の報告にコメントつけさせていただきます。
那須連山リベンジ、おめでとうございます。
一歩も登らずに撤退は切ないですよね
うちは今年の冬、北八ヶ岳の天狗岳に行ったものの、登山口に着いたらまさかの吹雪で、
登山靴に履き替えることなく撤退し、
北横岳に移動してスキーして帰ったという切ない思い出があります(^_^;)

山の好みも似ているような気がいたしますので、
また報告覗かせてくださいね(=^・^=)
2012/9/26 9:54
はじめまして、SOULdCATさん
コメントありがとうございますhappy01

>一歩も登らずに撤退は切ないですよね

ホントですね〜。他の物ならまだしも登山靴を忘れてしまっては
しかもその時履いていたのがサンダルでは観念するしかありませんでしたweep

>登山口に着いたらまさかの吹雪で、登山靴に履き替えることなく撤退し、
北横岳に移動してスキーして帰ったという切ない思い出があります(^_^;)

おおっ。でもスキーと言うご趣味があるだけまだ救いがありますねwink
私の場合先日ウン十年ぶりにスキーをやったら怖いのなんの…
冬の天狗で撤退の場合、私なら肩を落としてすぐ帰宅ってことになりそうです。


SOULdCATさんのレコにもちょくちょくお邪魔させてくださいねhappy01
2012/9/26 11:53
遅コメで恐縮ですが、、、
muscatさん!こんにちは!!

っていつの間にこんなに登ってたんですか!!
muscatさんは膝の休養中 とばかり思ってたので、しばらくおじゃましてなかったので 。すいません。。。

それにしても那須連山いいですねぇ。前々から行きたいとは思っていたんですが、こんなに絶景だったとは。 日帰りでこのアルペン的景観を得られるのはすごいですね。lovely

ザムスト、僕も持ってます。僕はサポートタイツの上からつけるのですが、夏はですね、結構膝裏が大変な事になりますよ。なので僕は最近は基本的にはキネシオテープでテーピングをして、ザムストは保険的に使ってます。

お互い膝の悩みはつきませんが、でもmuscatさんがまた山に登れてほんとヨカッタです!!
2012/10/10 13:34
怒涛の三連コメありがとうございます
こんばんはzawadaさん。

那須連山侮れないですよ
あっという間に樹林帯を抜けて稜線歩きに移行できるのは
横着者の私にとってホントにありがたいですsmile

ザムストは昨年裏銀座で右膝をやっちゃった後に即購入したのですが
尾瀬に行った際はうっかり存在を忘れていました。
今回装着して那須連山に登ったところ予想以上の効果に驚きました。

でもご指摘の通り膝裏は大変なことになりますよねcoldsweats01

膝の痛みを登りながら治すというのは多分結構な邪道だと思いますが
どうやら私には合っているみたいです。
2012/10/11 0:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら