登山靴を車に積んで那須連山へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 934m
- 下り
- 934m
コースタイム
8:55朝日岳8:58→北温泉分岐9:53→10:24三本槍岳10:53→北温泉分岐11:18→
朝日岳肩12:11→峠の茶屋跡12:44→13:20峰の茶屋登山口
天候 | 駐車場に着いた時には素晴らしい星空。 天の川を視認したのは久しぶりでした。 午前10時くらいまでは晴れ。 以降ガスが出てきて午後1時半くらいから霧雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
成田市から国道408号をメインに下道を運転で約4時間。 高速に乗ってもスピードを出さない私なので成田-那須間は下道で充分。 駐車場 峰の茶屋駐車場利用。100台くらいか。午前4時で30%くらい。 下山時は一杯で路上駐車も多数。 帰路の渋滞に注意 那須は人気の観光地のため登山者以外も多く休日の午後などはかなり混みます。 平日に山に登れる方は那須は平日にした方が無難でしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《峰の茶屋から峠の茶屋跡》 傾斜も緩く危険箇所なし。スニーカーの方多数。 《峠の茶屋跡から茶臼岳》 やや傾斜はきつくなるものの特に危険箇所はありません。 《峠の茶屋跡から朝日岳》 序盤は剣が峰を巻いていく道で快適です。 積雪期はヤバイという看板がありますが全くその通りだと思います。 終盤は鎖が設置してありますが山に慣れた人には必要性は低いです。 粘土質の土が意外に滑るので下りは注意。 肩から朝日岳の往復も顕著な危険箇所はありません。 《朝日岳から三本槍岳》 熊見曽根から清水平への下りの階段が歩き難いです。 土砂が流出してしまい渡してある木材が障害物競走状態になっています。 それ以降は特に問題ありませんが全体を通して登山者の数の割りに道が狭いですね。 |
写真
感想
まず訴えたいのは、山に登る時には登山靴を持っていくと便利だということです。
えっ、知ってるって? さすが皆さん博識ですな、恐れ入りました。
と訳の分からない書き出しとレコタイトルになりましたが、
よかったら続きを読んでみてください。
今回は趣向を変えて私と那須連山の対決形式で
《私》 おい、那須。リベンジに来てやったぜ。きっちり登ってやるからな!
《那須》 ・・・・・?????
《私》 膝痛対策も今回はロキソニンとザムストの二本立てでバッチリだからな。
《那須》 ・・・・・?????
《私》 天気も問題なさそうだし、今回は俺の勝ちだな。フハハハハ。
《那須》 ・・・・・?????
《私》 何だ?黙りこくって。早くも戦意喪失か?
《那須》 いや、さっきから考えてるんだがアンタの事覚えてないんだよね。
大抵の対戦者(=登山者)は覚えてるんだが…アンタと対戦したことあったか?
《私》 なにお〜!今年の6月24日を忘れたってか?ナメやがって。
《那須》 今年の6月24日? やっぱり思い出せんな…。どんな試合展開だったっけ?
《私》 オシ、よく聞けよ。下道4時間半の運転で登山口に着き、トイレを済まし日の出を待って
登山開始しようとしたらな〜、登山靴を忘れてきたことに気づき即KOされたんだよっ。
《那須》 ・・・・・・・・・・。あのな〜、それは対戦したうちに入らないだろ。それでリベンジって・・・。
《私》 何言ってんだ? 敗退したからにはリベンジを目指すのは当然だろ。
《那須》 敗退って言ったってアンタが負けたのは自分自身にだろ〜よ。バカバカしい。
それでリベンジと言われてもな。逆恨みにも程があるだろ。
《私》 いや、別に恨んではいないんだが…。ともかく何でもいいから勝負だ!
《那須》 まあいいや。せっかく遠い所から来たんだし、一丁揉んでやるからかかってきなさい。
という事で那須連山に稽古をつけて頂けることになりました。
[b][color=0000c0]【登山口から茶臼岳】[/color][/b]
甲斐駒黒戸尾根で痛めた左膝が完治していないので本来は山行は自重すべきかもしれませんが昨年右膝を痛めた時には山に登りながら治した経験があるので今回も同じ作戦でいいかと。
前回の山行では至仏山敗退でした。ロキソニン(=痛み止めの薬)摂取のタイミングが遅すぎたのと所持しているザムストの膝サポーターを持っていかなかったのがまずかったのではないかと思い、今回は登山開始と同時にロキソニン摂取し、ザムストもしっかり装着してのスタートです。
登山開始後間もなく森林限界を突破。樹林帯歩きをあまり好まない私にはありがたいですね。
スローペースで歩いている効果か峠の茶屋跡までは痛みゼロ。茶臼岳往復し戻ってきた辺りでは少し痛みが出てきましたが無視できるレベルです。
[b][color=0000c0]【峠の茶屋跡から朝日岳を経て三本槍岳】[/color][/b]
剣が峰を巻き、鎖場を少々登ると朝日岳の肩に到着します。ザックを肩にデポして朝日岳山頂へ。往復10分くらいでしょうか。山頂からは峠の茶屋跡から朝日岳へ向かう人の行列が見えました。その行列に巻き込まれないように早々に山頂を後にして三本槍岳へと向かいます。
熊見曽根からの下りが少々歩き難いですが膝は悪化することもなくどうやら三本槍岳に到達できそうです。大分混雑も緩和されてきており快適になってきました。道が狭いので多少すれ違いに気を使うところはありますが、全体的に勾配もきつくなく歩き易い道だと思います。
三本槍岳に到着すると結構な数の人がいますが、山頂はそこそこ広いのでそんなに混雑している感じはしません。少しずつガスが出始めており尾瀬方面や日光方面の山はたまに見えるくらい。福島方面は視界クリアーで飯豊連峰、磐梯山、安達太良山がはっきり見えました。
時間的にはまあまあ余裕があるので山頂でまったりしようかと思っていました。ところが…いやあ〜、那須って人気あるんですね。続々と山頂に到着する人たちに圧倒されとどめの団体さん出現で観念して下山を開始しました。
[b][color=0000c0]【三本槍岳からピストンで下山】[/color][/b]
三本槍岳を下り始めて北温泉分岐まで来るとやや膝の痛みが強くなってきました。前回尾瀬や前々回甲斐駒の時に比べると大したことない痛みです。しかし無視できるレベルではないので念のためロキソニンを追加しておきます。
当初の予定ではピストンで下山なのですが北温泉方面への周回にも興味はありました。しかしある意味いいタイミングで膝の痛みが強くなってくれたものです。周回コースとせずピストンでの下山のおかげで雨に濡れずにすみました。
ガスが結構出てきましたが既に見るべきものは往路で見てしまっている私としては涼しくて助かるくらいです。ただ三本槍岳に向かう人たちはまだ多くちょっと気の毒だなとは思います。やはり山は早いスタートが理想ですね。
途切れることのない行列の中に身を委ね、ほぼ休憩なしで登山口に着いたのとほぼ同時に霧雨が降り出しました。三本槍岳でまったりしていたり北温泉経由のルートに変更していたりしたならば雨に打たれていたと思われるので逆に運がよかったのかもしれませんね。
[b][color=0000c0]【感想】[/color][/b]
他のユーザーさんのレコでお手軽にアルパイン気分を味わえるとあったので期待はしてました。しかしこれは期待以上ですな〜。登山口から15分も歩けば樹林帯を抜けることが出来て
あとは手近な距離で次に登るピークを眺めながら歩くことが出来ます。山肌の色とピーク間の距離では八ヶ岳に雰囲気が似ているようにも思いますし、やはり色合い的には野口五郎側から見る水晶岳のようにも見えました。
いい山です。人気があるのもわかります。ただ…人多いっすね〜。帰りの下山行列の中で私の後ろを歩いていた人たちが「富士山並の人の多さ」と言ってました。
下山してくると駐車場は満車で路駐もビッシリ。那須インターまでの渋滞も中々のもの。本当にいい山だと思うので是非また来たいとは思うのですが、休日に再訪はないかな〜。平日に来ることが出来るといいんですけどね。
膝はそこそこ痛みましたが今回と同程度の山行なら耐えられることがわかりました。ロキソニン&ザムストのコンビは中々いい仕事をしてくれます。しかしテント背負っての縦走はまだしばらくは無理そうですね。
9月末に連休を確保してありますがテン泊縦走ではなく、車中泊ツアーのプランに切り替えか…。テン場ビール&テン場ダラダラが遠のいていく〜。
タイトルで思い切り笑えました
こんにちは、muscatさん!
今回は準備万端で、抜かりは無かったようで何よりでした
那須岳もご機嫌だったようで、青空がきれいですネ
お疲れ様でした
こんにちは、hottenさん。
コメントありがとうございます
あれ以来登山靴忘れに対しては異常なまでの警戒心がつきました。
もはや「登山靴忘れ恐怖症」と言えるレベルかと
車で出発して5分も走ると後部座席の床に登山靴が置いてあるか
気になってきてしまいます。
まあ、忘れ物の多い私なのでそのくらいで丁度いいかもしれませんが…。
膝もある程度頑張ってくれたのでガンガンは無理でもボチボチなら
山登りできそうな感じになってきました
こんにちわ。
私もクロカンスキーの靴を忘れた事があります!
玄関に置いておいたのに。。。
ま、人は一回位こういうミスを犯した方がいいのです。ね
(負け惜しみ)
ところで、ロキソニンですが、胃薬も一緒に飲んだ方がいいです
コメントありがとうございます
現場についてから忘れ物に気づくのはショックですよね〜
忘れ物にもいろいろレベルがあるとは思いますが
クロカンスキーの靴って結構な致命傷なのでは
一回くらいのミスなら可愛いものですが私の場合今年に入ってから
常念岳・美ヶ原でストック、プロトレック、グローブ
甲斐駒でシュラフを無くし、那須には登山靴を忘れていきと散々です
おお〜、ロキソニン。そう言えば最初に医者で処方された時には
胃薬と何か他の薬と一緒でした。ロキソニン三点セットと呼んでいた覚えが…。
胃が荒れやすい薬らしいので胃薬とセットにした方がいいかも知れませんね。
ご助言ありがとうございます
muscatさん、お久しぶりです!
登山靴をもってのリベンジ、やりましたね
私も靴は忘れそうになるので、車に乗ってから
いつも確認してます
那須は私も強風で撤退してリベンジした山です。
那須方面への下道は渋滞も少なく気に入ってます
仮眠前の一杯、いいかも
だきます。
コメントありがとうございます。
日帰り白根三山+小太郎山のレコ拝見しました。
流石にアスリートは違いますね〜
私なら通常2泊、死ぬ気で頑張って1泊だと本当に死んじゃうかも
那須方面で使うとしたら東北道なのでしょうが東北道に入るまでに
結構回り道しないといけないのであんまりメリットないですよね。
もっと遠くの、例えば猪苗代湖の北にある山に行くなら距離も長いし
あまり回り道な感じもないので観念して常磐道から行っちゃいますけどね。
そう言えばレコには書き忘れてましたがやっぱり那須は風が強いですね。
復路の朝日岳辺りではそこそこ強い風が吹いていたのに
駐車場に戻ってみると無風でした。冬は相当厳しそうな感じでした
いい山だと思いますが人の多さには驚きましたね
muscatさん、こんにちは
山の写真を拝見しながら、muscatさんと那須連山が会話している動画を想像してしまいました
好天の下、素晴らしい山行となったようですね。
自分も那須へ行ってみたいと思いました。
ところで、ザムストは素足に装着ですか?それともサポートタイツの上から?
いずれにしても夏山では汗でムレムレ・痒痒になりそうなんですけど、
そのあたりはいかがでしょうか?
膝、ゆっくり直してください。
体調万全で、また山でご一緒しましょう
コメントありがとうございます。
那須いいですよ。お手軽にアルプスの稜線歩き気分を味わえます
ebiさんのおうちの辺りからなら下道でもそんなに時間もかからないと思います。
休日だと帰りの渋滞がネックですが那須IC方面を避けて
一度西郷村や白河の方に迂回すれば多少マシかも知れません。
ザムストは素足に装着なんです。サポートタイツも欲しいのですが…。
ご推察の通り夏山でザムストはムレムレ・痒痒になります
今回も「どうも左膝がかゆいな〜、虫にでも刺されたか」
と思ったらザムストが原因でした。縦走だとさらに臭臭にもなりそうです。
nyoroさんと一緒に宴会山行を是非。
富士見平小屋からの金峰・瑞牆がお手頃かと思いますが
合流に便利な東北方面でもいいですね
おはようございます
ここのところ多忙でしたが、ようやく少しは落ち着いて
きました
ワタシは体調に問題はありませんが、お盆から休んで
いないためあまりハードな山行はちょっとキツイかも
知れません
宴会@山行の下見を兼ねてノンビリと行きませんか
テントなど重い装備は私が背負いますよ
さてと今日も仕事に行かないと
>月末休みがとれそうですよ♪
おっ、そりゃいいですね
では、どこか行きますか。詳しくはメールにて。
それにしても今日も仕事ですか〜。大変ですね
大分涼しくなって過ごしやすくなったとは言え
くれぐれも体調には気をつけてくださいね
はじめまして、プロフからいろいろと山行報告を拝見させていただいたのですが、
あんまり足跡つけちゃったので拍手だけでなく、ご挨拶をと思い、最新の報告にコメントつけさせていただきます。
那須連山リベンジ、おめでとうございます。
一歩も登らずに撤退は切ないですよね
うちは今年の冬、北八ヶ岳の天狗岳に行ったものの、登山口に着いたらまさかの吹雪で、
登山靴に履き替えることなく撤退し、
北横岳に移動してスキーして帰ったという切ない思い出があります(^_^;)
山の好みも似ているような気がいたしますので、
また報告覗かせてくださいね(=^・^=)
コメントありがとうございます
>一歩も登らずに撤退は切ないですよね
ホントですね〜。他の物ならまだしも登山靴を忘れてしまっては
しかもその時履いていたのがサンダルでは観念するしかありませんでした
>登山口に着いたらまさかの吹雪で、登山靴に履き替えることなく撤退し、
北横岳に移動してスキーして帰ったという切ない思い出があります(^_^;)
おおっ。でもスキーと言うご趣味があるだけまだ救いがありますね
私の場合先日ウン十年ぶりにスキーをやったら怖いのなんの…
冬の天狗で撤退の場合、私なら肩を落としてすぐ帰宅ってことになりそうです。
SOULdCATさんのレコにもちょくちょくお邪魔させてくださいね
muscatさん!こんにちは!!
っていつの間にこんなに登ってたんですか!!
muscatさんは膝の休養中
それにしても那須連山いいですねぇ。前々から行きたいとは思っていたんですが、こんなに絶景だったとは。 日帰りでこのアルペン的景観を得られるのはすごいですね。
ザムスト、僕も持ってます。僕はサポートタイツの上からつけるのですが、夏はですね、結構膝裏が大変な事になりますよ。なので僕は最近は基本的にはキネシオテープでテーピングをして、ザムストは保険的に使ってます。
お互い膝の悩みはつきませんが、でもmuscatさんがまた山に登れてほんとヨカッタです!!
こんばんはzawadaさん。
那須連山侮れないですよ
あっという間に樹林帯を抜けて稜線歩きに移行できるのは
横着者の私にとってホントにありがたいです
ザムストは昨年裏銀座で右膝をやっちゃった後に即購入したのですが
尾瀬に行った際はうっかり存在を忘れていました。
今回装着して那須連山に登ったところ予想以上の効果に驚きました。
でもご指摘の通り膝裏は大変なことになりますよね
膝の痛みを登りながら治すというのは多分結構な邪道だと思いますが
どうやら私には合っているみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する