朝日連峰・以東岳(大井沢〜天狗・狐穴経由)一度は行ってみる価値あり♪


- GPS
- 36:24
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 2,775m
- 下り
- 2,776m
コースタイム
05:32 南俣沢出合駐車場発
06:20 焼峰
07:14 竜ヶ水場
08:46 障子ヶ岳分岐
09:06 天狗小屋分岐 09:22
09:23 オツボ峰分岐
10:02 ウツノシマ峰
10:26 湯沢峰
11:18 二ツ石山
11:34 二ツ石水場 11:46
12:10 オバラメノキ 12:19
14:11 狐穴小屋分岐
14:16 水場 14:34
14:36 狐穴小屋着
16日(日)
05:07 狐穴小屋発
05:24 日ノ出
05:42 中先峰
06:28 松虫岩
06:46 以東岳山頂 07:04
08:03 中先峰
08:36 狐穴小屋着 09:26
09:33 狐穴小屋分岐
11:04 二ツ石水場 11:51
12:16 湯沢峰
12:41 ウツノシマ峰
13:42 障子ヶ岳分岐
13:42 天狗小屋分岐
13:44 天狗小屋 14:45
16:28 猟師ノ水場
18:04 南俣沢出合駐車場着
★累積標高(上り)は、標高差1,223mに対し、なっ、なんと、2,669m!
天候 | 二日間とも☀晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅〜NR4〜一般道(矢板市〜那須塩原)〜R400〜R121〜一般道(米沢市〜川西町)〜R287〜一般道(大江町〜西川町) 約330km ★駐車場 駐車場は、途中二俣の分岐点に登山口の標示があるので、登山口に向かい、また分岐になり、南俣沢出合の登山口手前に4か所ほど駐車場がありますが、意外に登山口直前の駐車場に空きがあるようです(^.^) 夜中に間違って、砂防ダム工事用の駐車場に停め、夜を明かし、そこから出発して、間違いに気づき、正規な駐車場に行く事ができました。でも、車の出入りが無かったため、ぐっすり3時間寝る事ができました。 ★トイレ 駐車場にはトイレがないため、手前のどこかのコンビニ等で夜を明かしてから、駐車場に来ることをお勧めします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況 南俣沢出合(登山口)〜天狗角力取山間 前半は緩やかな傾斜の登山道に付き、飛ばし過ぎには注意です。(飛ばし過ぎでした(^_^;)) 竜ヶ岳辺りから小さなアップダウンが出てきて、前半の飛ばし過ぎが祟り、後半の大きなアップダウンにうんざりするでしょう。 竜ヶ岳付近は石畳で整備されてます。 天狗角力取山〜二ツ石山 このコースの核心部、天狗角力取山の山頂に立つと目前に大きなアップダウンがいくつか見えます。ここで、ちょっと挫けるでしょう。登山道は刈払いがされ整備されてます。 二ツ石山〜狐穴小屋 コバラメキ前後は痩せ尾根が続き、トラロープが所々設置されてます。ただし、ロープに頼り切っては滑落もあるでしょう。オバラメキ付近に岩石越えがありますが、眺望が良くまだまだ続く後半に備え、一服するのには良いと思います。 狐穴小屋に近付くと、夏はお花畑が待ち構え、疲れも吹き飛ぶかもしれません。 狐穴小屋〜以東岳 全体的に緩やかな傾斜で、狐穴小屋から見る景色より、思いの外軽いかもしれません。 一部ガレ場があるので、その区間を気を付ければ、特に問題はありません。 以東岳の山頂からの360度の眺望は気持ち良し(^^)v ★水場 天狗小屋までの地図上の水場はありますが、天狗小屋から狐穴小屋間の、この時期の水場は枯れてるようです。 |
写真
狐穴小屋の管理人から天狗小屋の管理人に、僕が若しかしたら宿泊することの連絡が入ったようです
でも、後3時間で登山口に着くので、管理人さんの甘い誘いには乗らず、1時間休憩して帰りました(^_^;)
感想
飯豊山への縦走を来週に控え、体調の確認と予行練習として、同様な山域である朝日連峰に行ってきました。
当初は日暮沢から入り、寒江山経由で以東岳へ向かう予定でしたが、大江町の職員のSさんに状況を確認すると、日暮沢口手前の道路工事は終了しておらず、9月25日(変更で10月19日)まで手前3kmで通行止めとなってるとのことで、こちらの登山口を紹介して頂きました。
6月に行った、日暮沢口から大朝日岳の周回と同様に考えて、登山地図も良く見なかったこと、せっかく計画書を作ったにもかかわらず、標高図を良く確認しなかったことがあり、行きも帰りも思ってた以上にハードな山行になって、二日間ともヘロヘロ状態でした。
自分の体力を過信してたのもあるし、最近のユルユル登山で身体が鈍ってたのもあるでしょう。そんな中で、出だしの緩い傾斜で勘違いをして、飛ばし過ぎ。半分以上の道程はかなりの辛さがありました。
2ℓの水分も飲み乾し、最後は後から来た登山者に分けてもらいました(^_^;)本当に情けない思いと、Kさんに感謝です。
このコースは、かなりの数のアップダウン。途中の天狗小屋に宿泊して、次の日に以東岳に向かう登山者が多いのも納得ですね。
とても、1日目に以東岳に向かう計画は甘いの一言でしたね(^_^;)
まあ、30代の方なら可能でしょうけど。。。
この二日間は、ジリジリに焼ける快晴日和。ある方は、真夏以上の暑さだと話してました。多少の爽やかな風に救われましたが、行きも帰りも3度くらいの大休憩、昼寝をしての登山は初めてでしたが、それだけハードでした(^_^;)
このコースは挑戦し甲斐のコースなので、是非、このレコを読まれた方は挑戦してください。秋の紅葉は見応えがあり、良いようです♪
狐穴小屋に到着する寸前に水場があり、どうにも待てず、ビールの栓を開け飲み乾してしまいました(^_^;)
すると雨が落ち始め、雷が鳴りだし、慌てて小屋に行き難を逃れました。
小屋では直ぐにまたビールを購入(350cc800円)一気に飲み干しました。この日の宿泊者は全部で9人。内、夫婦連れは4日間の沢登りで狐小屋に来たとのこと。かなりの汗だくで着いたようです。
この後、管理人の知り合いのどこかの山岳会の会長が来て、管理人さんから焼酎を頂き、話が盛り上がったようです。ようですとは・・・自分はかなりの疲れで、話しには加わることができませんでした。
次の日ですが、せっかくここまで来たからには、以東岳に行かないと悔いが残ると思い、周りの方の勧めもあり、5時ごろ出発して、以東岳をピストンしました。
荷物が無いだけに、楽に行って来れましたが、休憩も含め3時間30分でした。
以東岳の山頂では、360度の素晴らしい眺望に満足して行ってくる事ができました。この狐穴小屋から以東岳の間は、夏にはお花畑としても満足できるコースだと思います。
小屋に戻り、体力が消耗した分の食事を追加し、管理人さんと記念撮影をして、小屋を後にしました。
さあ、ここからも勝負です!
昨日来たコースを戻るとなると、気が退けるんです(^_^;)
それだけにタフなコース。帰りは天狗小屋に立ち寄り、泊まるか帰るか、1時間悩みましたが、帰ってゆっくりビールが飲みたい一心で、皆さんが休憩してビールを飲んでる姿を横目に意を決して帰りました。
この天狗小屋からは、標準時間3時間15分でしたが、若干遅れて、辺りは薄暗くはなってしまいましたが、18時ちょい過ぎに到着することができました。
帰りに、大井沢温泉館の「湯ったり館」で温泉に浸かり、途中コンビニに立ち寄り、自宅へ一直線で帰りました。流石に、途中の喜多方からは高速で帰りましたよ(^^)v 2回の居眠り運転はありましたが、夜の11時40分に無事に到着です(^^)v
お疲れ様でした(^.^)
※追記
さて、次週の飯豊山ですが、かかとのマメがつぶれての痛みと、靴が若干小さめで爪が数本死に、今の時点では行く気力が湧いてきませんが、痛みが退けば軽量シューズで挑戦しようと思ってます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
沖縄でユルユル3日間過ごしてきたHorumonです( ´)Д(`)
あっ台風直撃を人生初体験してきましたけども(;^ω^)
ロングハードコース、お疲れさまでした。
以東岳、名前は存じてましたがkomorebiさんがやられるようでしたら、
かなりのハードコースだったようですねぇ…
平ヶ岳なんて可愛いコースであります(;^ω^)
我々には当分登れないお山です(ノД`)シクシク
飯豊山はもっと大変そうですし、ご無理をしないで下さい(b´∀`)ネッ!
我々は南アの予定ですが、緩みきった体で不安一杯であります(;´д`)トホホ…
komorebiさん、いつもながらタフなコースお疲れ様でありました
お天気に恵まれよかったですねっ
私たちには夏にしか挑戦できそうもないロングコースです
どのみち、夏はお花畑のようですし、いつか夏に行ってみたいものです
爪とかかとが痛そうです
早く治るといいですが、飯豊山はご無理なさらないでくださいね
ガッツリと行かれましたネ
それもお一人で、、、
飯豊かと思っていましたが
予行演習で朝日連峰でしたか、、、
アプローチも含め朝日の方がきつそうですが
足は大丈夫でしょうか。
お大事にして下さい。
お疲れさまでした
Horumonさん、こんにちは〜
いつもコメントありがとうございます
今のHorumonさんとpentarouさんなら、意外と平気かも知れませんよ
僕の場合は、数週間膝痛で悩まされてましたから、身体が鈍ってたようです
そこへきて、このコースったら標高差の倍以上の累積標高には、後から確認してビックリ!
前以て確認しないで良かったです
秋の紅葉時期に行く方が賢明だと思います
飯豊山の方は3日間の予定だし、初日を除けば余裕はあると思います
後は足と相談して行く予定です
hana solaさん、お疲れ様です
いつもコメントありがとうございます
このコースは、途中の天狗小屋に泊まり、翌日狐穴小屋へ行く方も多いみたいですよ
完全に健脚向きのようです
以東岳へは、日暮沢小屋から竜門小屋に泊まり、翌日寒江山経由で以東岳に向かう方も多いみたいで、日曜日も狐穴小屋に戻り、追加で朝食を摂ってると、何人もの方が狐穴小屋で水を汲み以東岳を目指すようでした
僕も最初は竜門山経由で行く計画、工事中に付き変更になり今回のコースとなりましたが、貴重な経験になりました
多分、次の機会があれば、障子ヶ岳経由で天狗小屋に泊まり、以東岳を目指すでしょう
お花畑も天狗角力取山の山頂付近とその後は、狐穴小屋周辺から以東岳の間ですから、お花を観るにも竜門小屋経由で行くことをお勧めします
hottenさん、今日も1日お疲れ様でした
コメント、ありがとうございます
いつも思い付きで、中途半端な計画なもので、大事なことが抜けてしまうkomorebiなのであります
最近のユルユル登山に付き、膝の状態を確かめるにもほどがありますよね?
こんな山行をしてると、いずれ・・・
なんて、考えてしまいますが、もう少し計画性のある行動が必要だと感じた次第であります
でも、膝痛も無く、この距離を歩けたのは自信になりました
ただし、爪と靴擦れには参りましたよ
飯豊山、少しでも可能性があればチャレンジしてきます
komorebiさん、お疲れさまです。
昨年の10月にまったく同じコースを2泊で行きました。
天狗−狐4時間コースのハードさを体験しているんで、
そこを1泊で通すなんて、尊敬です!!
静かで良いルートですよね。
snafkinさん、おはようございます
お疲れ様でした
僕はまだ、疲れが取れませんよ
2日泊が正解だったようです
もう少し山行を考えないといけないようですね
冷静に振り返ると、感じます
まだまだ未熟者です
登りではお世話になりました。
レコのアップ早いですね。
靴は新しいのだったんですか。
2日目は以東ピストンもされたんですね・・・
距離が凄いんですけど
狐穴に寄ったら、小屋番さんが顔を覚えていてくれて、
明光山入ったのはおまえかって笑われましたよ。
komorebiさんが話したんだなとピンときました
爪やマメの具合、早く良くなると良いですね。
またどこかでお会いしたら、宜しくお願いします。
こんばんわぁ〜komorebiさん(^ω^)
2日間天気に恵まれたようでよかったですねっ
このコース大変そうですねぇ
Horumonが以東岳に興味があったようなので
レコを拝見するととんでも(ヾノ・∀・`)ナイナイ
つらそうですねぇ・・・
他のコースでチャレンジしたいですが(;´∀`)
すでに弱気です。
足のマメや爪は大丈夫ですか?
飯豊山へ万全な体調で行けるといいですねっ
よくなりますようにぃ〜
syasyuさんがいなかったら、もっととんでもないことになりましたよ
行きの、ユルユルな登りで、直ぐ前を行くsyasyuさんを見た時から、実はペースを落としたんです
もし、誰もいなかったら、辿り着かなかったかも知れません
でも、天狗角力取山から先には、ビックリよりもガックリでした
途中までは4時間で行けそうな感じでしたが、残り1kmくらいからピタッと足がゆうことを利かず、昼寝までした始末
小屋へ近づいた時には涙が出そうでしたよ
思わず手前の水場で水を汲み、待ちきれずにビールまで飲んでしまいました
しかし、自分でも頑張りましたが、疲れがやっと取れたようで、飯豊山にも行く気力が蘇りました
実は、ピストンが辛そうなので、以東から明光山経由で天狗に向かうコースを管理人さんに聞いたんです。。。
その返事はやめたのがいいよとのことでしたので、途中の出来事を話したんです
で、syasyuさん、どうかな? 先へ進められたのかなぁ? と、心配になりましたよ。。。来てもいい時間に以東にも現れなかったからね
でも、何事も無く良かったですね
顔は覚えましたので、また山で会ったらよろしくお願いします
このコースも、途中の天狗小屋に泊まれば、普通に行けますし、紅葉時期は良いみたいですよ
管理人さんに、もう来たくないって言ったら・・・
そう言わず、紅葉時期には混雑するんですよって、言われてしまいました
大朝日岳経由で来る方も多いみたいだし、日暮沢小屋から竜門小屋経由で来る方も多いし、実際、翌日は竜門小屋方面から沢山来てました
奥深い山で、距離が長い分敬遠されがちですが、そんな山が僕は好きです
飯豊山へは、天気次第ですね
komorebiさん、おはようございます
いやいや〜やっぱりタフなコースでしたね
こういう少々無理をしたな…という山行は年に数回はしちゃいますが
身体が回復してくると、また出掛けたくなってしまうのですよね(^^)
「こちらは可愛いキノコ♪」がとても可愛いです
私も武尊山で見かけましたが、食べてしまいたいくらいでした
秋の気配を感じてきましたね!
今は体力、気力も回復されて、いよいよ本命
楽しんできてくださいネ
これから、新津駅にむかいますが、先週よりは疲れてませんよ(^^)v
しかし、このコースを二度登る方は、мですね
今度行く時は、天狗小屋に泊まることにします
携帯なので、帰ったら改めてメッセします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する