安倍奥の三百名山・山伏(蓬峠東尾根)


- GPS
- 06:36
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,199m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蓬峠東尾根は地理院地図にも山と高原地図にも登山道の表記がないのでバリエーションルートなのでしょう。薄いけれど踏み跡はあり、藪漕ぎはほとんどありません。馬の背みたいなところもあって、万人にお勧めできるとはいえず、また眺望に優れたルートというわけではありません。 2018年の台風で西日影沢ルートの橋が3箇所落ちていて通行止めの表示がありましたが、仮設の橋がかけてあり通行できないことはありませんでした(駐車スペース〜蓬峠間)。 標高1880mからチェーンスパイクを着けました。今回トレッキングポールは使用してません。 |
その他周辺情報 | 梅ヶ島温泉公式ホームページ https://www.umegashima.net/?m=1 湯元屋(日帰り温泉) 700円 静岡県にしかない炭焼きレストラン「さわやか」 げんこつハンバーグで有名 https://www.genkotsu-hb.com 富士鷹岡店に寄りました |
写真
感想
職場に静岡出身の同僚がいて、安倍奥の梅ヶ島温泉を勧められました。調べてみると、梅ヶ島温泉郷は静岡市内ではあるものの静岡駅からバスで2時間近くかかるので、温泉のためだけに行くのは少し躊躇。
今回、山伏に登った帰りに寄ってみることにしました。
山伏は、ずっと「やまぶし」だと思っていたら、読みは「やんぶし」。安倍奥という地域名も変わっています。奥会津のように「奥」は地名の頭につくことが多いのではないのか。いろいろと地名が気になる今回の山行。
新幹線とバスを使って行くことができなくもなさそうだけれど、それだと梅ヶ島温泉に寄るのは難しそう。せっかくなので同僚が勧める温泉に浸かってみたい。やはりクルマで行くことにしました。新東名高速道路は山沿いを走るので、乗用車なら新静岡ICから梅ヶ島温泉は1時間くらいです。
通行止表示手前の駐車スペースに8時前に着きました。ここまで、最後の200m以外は舗装されていて、路面凍結はしていませんでした。
通行止表示といってもゲートがあるわけではなく、その先まで入るクルマもいたようです。
駐車スペースから林道を数百メートル歩き、林道の分岐を右に入ったところから取り付くのですが、明瞭なポイントがありません。伐採跡の急登を上ると作業道のような踏み跡があって、それを辿ります。基本登りなので解りやすい。迷ったところはGPSを見ながら進みました。
藪漕ぎはほとんどありませんが、一箇所藪を突破するところがありました。馬の背のような細い尾根は尾根通しで進むのが正解のようです。
しばらく進むと大きな岩場が現れます。地図を見るとこの先が蓬峠。ロールプレイングゲームでいうとこの岩が中間的なボスか。ドラクエ3ならバラモスだな(わかる人しかわからないけど)。
バラモスを左に巻くと(ちゃんと赤テープがあります)岩の上に出て、見下ろすとベンチがあります。
ここから先は一般道。砂利が敷かれたようなつづら折れの道を歩くと次第に雪が出てきます。標高1880mでチェーンスパイクを着けました。
山頂に近づくと雪が多くなりますが、踏み跡を辿れば踏み抜くことはないでしょう。山頂付近の積雪は50cmくらい。塩見岳から聖岳まで、南アルプス南部のオールスターが間近に見えます。振り返ると富士山・・・のはずが、こちらは雲が湧いてきててっぺんしか撮れませんでした。
西日影沢ルートは、台風で橋が落ちていて通行止めの表示がありますが、仮設の橋がかけてあるので通行することはできます。まあ自己責任の範疇なのでしょうが。
南アルプス南部の好展望が印象的な山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
parsleycandyさん、こんばんは。
初山伏でこのルートを選択されたのはさすがです。
静かな山歩きができたようで良かったですね。
またレコ楽しみにしています。
chatraさん、コメントありがとうございます。
山頂で、西日影沢ルート通行止めの表示を見たときには焦りました(登山口の表示は見落としました)。下りで東尾根は使いたくない。まぁ、西日影沢を通ってる記録が多かったので、なんとかなるとは思いましたが。12日は、他に一組しか出会いませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する