また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2258486
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

独鈷山(撤退) と 平井寺峠西側尾根探索

2020年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
10.4km
登り
891m
下り
901m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:25
合計
7:12
8:30
38
駐車場所
9:08
9:10
40
9:50
9:50
13
あと50分道標
10:03
10:03
7
撤退地点(標高1,139m地点)
10:10
10:10
20
あと50分道標
10:30
10:35
37
11:12
11:23
30
峠(平井寺・虚空蔵の境)
11:53
11:57
21
981mピーク(殿城山?)
12:18
13:10
75
展望地(昼食)
14:25
14:26
22
956mピーク
14:48
14:58
44
15:42
駐車場所
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎林道虚空蔵線脇の広場に駐車
(平井寺トンネル料金所跡の手前から入って500mくらい)
コース状況/
危険箇所等
【独鈷山平井寺コース】(登山口〜あと50分道標まで)
◎一部倒木もありますが通行には支障ありませんでした。
◎スリップによる滑落の危険があるので、今回のような積雪時の利用は避けた方が良いと思います。

〜以下誰も行かないと思いますが参考まで〜
【平井寺から虚空蔵に抜ける峠】(平井寺側)
◎峠の上部に道はありません。急斜面での滑落に要注意です。
【平井寺峠西側尾根】
◎尾根沿いに行けばピンクテープもあり迷うことはないと思います。
◎尾根の脇には崖や急峻な斜面が多く、痩せ尾根や岩場はもちろん、平坦な場所でも滑落に注意が必要です。
【平井寺峠】(平井寺側)
◎こちらも峠の上部に道はありません。急斜面での滑落に注意が必要です。
※ 2021.4.10 平井寺峠再訪(追記)※
 実際の平井寺峠は、地形図上に描かれた場所より東側に200m程の場所にあります。
 東内側(丸子側)には麓からの明瞭な道があり、塩田側にも峠から下る道がありますが、こちらは途中から道型がはっきりしなくなるようです。
 再訪時の記録はこちらです
  →https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3064437.html

※独鈷山の登山道以外ではルートファインディングが必須。経験や体力がないと通行は困難だと思います。
※今回のコース一帯は、きのこシーズン(9〜11月頃)には立入禁止になります。
林道虚空蔵線脇の広場からスタート。今回は独鈷山に登ったあと、平井寺峠西側の尾根を探索する予定です。
2020年03月15日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 8:29
林道虚空蔵線脇の広場からスタート。今回は独鈷山に登ったあと、平井寺峠西側の尾根を探索する予定です。
何のためのスキー板?
2020年03月15日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 8:31
何のためのスキー板?
入峠(橋?)。このあと向かう平井寺から虚空蔵へ抜ける峠の名前かも?
2020年03月15日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 8:47
入峠(橋?)。このあと向かう平井寺から虚空蔵へ抜ける峠の名前かも?
キレイな雪景色。
2020年03月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/15 8:56
キレイな雪景色。
今日は林道歩きも気持ちいいです。
2020年03月15日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 8:58
今日は林道歩きも気持ちいいです。
平井寺コース登山口に到着。駐車場所から40分でした。
2020年03月15日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 9:07
平井寺コース登山口に到着。駐車場所から40分でした。
中寺跡。この辺りから雪のせいで登山道がよくわかりません。
2020年03月15日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 9:14
中寺跡。この辺りから雪のせいで登山道がよくわかりません。
チェーンアイゼンを着けてないと厳しい急登。
2020年03月15日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 9:40
チェーンアイゼンを着けてないと厳しい急登。
最初の急登を終えて「あと50分」の道標近くまで来ました。
2020年03月15日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 9:47
最初の急登を終えて「あと50分」の道標近くまで来ました。
この先さらに急登が続きます。雪と泥で、アイゼンを着けていてもかなり滑るようになってきました。
2020年03月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 9:48
この先さらに急登が続きます。雪と泥で、アイゼンを着けていてもかなり滑るようになってきました。
景色は最高でしたが、これ以上進むと滑落の危険があったので、今回は山頂を諦めて撤退としました。
1
景色は最高でしたが、これ以上進むと滑落の危険があったので、今回は山頂を諦めて撤退としました。
登山口まで戻りました。今回もうひとつの目標である平井寺峠へ行くために林道を奥へ進んでみます。まずは平井寺から虚空蔵へ抜ける峠を目指します。
2020年03月15日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 9:06
登山口まで戻りました。今回もうひとつの目標である平井寺峠へ行くために林道を奥へ進んでみます。まずは平井寺から虚空蔵へ抜ける峠を目指します。
100mほど進むと林道が終わって徒歩道に変わりました。
2020年03月15日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 10:37
100mほど進むと林道が終わって徒歩道に変わりました。
このまま峠まで道が続いているんじゃないかと期待していましたが、さらに100mほど進むと道は無くなってしまいました。仕方ないので地形図に描かれている峠道に合流すべく沢筋へ下ってみました。
2020年03月15日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 10:46
このまま峠まで道が続いているんじゃないかと期待していましたが、さらに100mほど進むと道は無くなってしまいました。仕方ないので地形図に描かれている峠道に合流すべく沢筋へ下ってみました。
沢筋で峠道に合流。予想以上に良い道。
2020年03月15日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 10:51
沢筋で峠道に合流。予想以上に良い道。
と思ったら、また道がなくなってしまいました。この辺り獣臭もしてギョッとしました。
2020年03月15日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 10:52
と思ったら、また道がなくなってしまいました。この辺り獣臭もしてギョッとしました。
人が入っている形跡はありますが、この先の道は見当たりません。
2020年03月15日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 10:54
人が入っている形跡はありますが、この先の道は見当たりません。
一瞬平井寺峠も諦めようかと思いましたが、稜線は見えていたので…
2020年03月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 11:08
一瞬平井寺峠も諦めようかと思いましたが、稜線は見えていたので…
道なき斜面を強行突破しました。一応地形図の峠道に近いところは通ってます。
2020年03月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 11:08
道なき斜面を強行突破しました。一応地形図の峠道に近いところは通ってます。
稜線に出ました。
2020年03月15日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 11:11
稜線に出ました。
真ん中の鞍部が峠のようです。峠の名前はわかりませんが、林道の橋に書いてあった「入峠」が正解かもしれません。1994年発行の「定本信州百峠」の平井寺峠の項にも「入峠」と書かれていました。
2020年03月15日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 11:13
真ん中の鞍部が峠のようです。峠の名前はわかりませんが、林道の橋に書いてあった「入峠」が正解かもしれません。1994年発行の「定本信州百峠」の平井寺峠の項にも「入峠」と書かれていました。
峠の横の小ピークに登ってみると…
2020年03月15日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 11:20
峠の横の小ピークに登ってみると…
雪化粧した独鈷山が間近に見えました。
2020年03月15日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 11:17
雪化粧した独鈷山が間近に見えました。
平井寺峠を目指して尾根歩きを始めます。
2020年03月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 11:27
平井寺峠を目指して尾根歩きを始めます。
明るい尾根は楽しい。
2020年03月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 11:35
明るい尾根は楽しい。
地形図にはないものも含めて、小刻みにアップダウンが続きます。
2020年03月15日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 11:40
地形図にはないものも含めて、小刻みにアップダウンが続きます。
今回歩いた尾根の最高点、981mのピークが見えてきました
2020年03月15日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 11:45
今回歩いた尾根の最高点、981mのピークが見えてきました
981mのピークです。小さな石積みがありました。
2020年03月15日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 11:52
981mのピークです。小さな石積みがありました。
木に囲まれて展望はなしです。
後で調べたら「殿城山」と記載された古地図もありました。
2020年03月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 11:54
木に囲まれて展望はなしです。
後で調べたら「殿城山」と記載された古地図もありました。
981mのピークを境に危ない場所が増えてきました。ここは左側が崖でした。
2020年03月15日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 12:02
981mのピークを境に危ない場所が増えてきました。ここは左側が崖でした。
木の間から富士嶽山が見えますが、足もとにも注意です。
2020年03月15日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 12:01
木の間から富士嶽山が見えますが、足もとにも注意です。
今日はずっと森の中です。
2020年03月15日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 12:12
今日はずっと森の中です。
眺めの良い所があったらお昼にしたいねと話していたら…
2020年03月15日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 12:15
眺めの良い所があったらお昼にしたいねと話していたら…
南側が開けた場所に出ました。
2020年03月15日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 12:16
南側が開けた場所に出ました。
東内の荻窪地区を挟んで蓼科山が見えました。
2020年03月15日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 12:54
東内の荻窪地区を挟んで蓼科山が見えました。
蓼科山。
2020年03月15日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 12:54
蓼科山。
美ヶ原も見えました。
2020年03月15日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/15 12:54
美ヶ原も見えました。
北側もいくらか眺めが良かったです。近くには富士嶽山とこれから向かう956mのピーク。遠くには烏帽子岳などが見えます。
2020年03月15日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 12:19
北側もいくらか眺めが良かったです。近くには富士嶽山とこれから向かう956mのピーク。遠くには烏帽子岳などが見えます。
根子岳と四阿山も見えました。
2020年03月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 12:20
根子岳と四阿山も見えました。
こんな場所はもうなさそうなので、ここでお昼休みにしました。
2020年03月15日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 12:59
こんな場所はもうなさそうなので、ここでお昼休みにしました。
再び歩き出して見えたのは、多分高ボッチと安曽岡山。
2020年03月15日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 13:10
再び歩き出して見えたのは、多分高ボッチと安曽岡山。
午後の部の出だしは比較的平和です。。
2020年03月15日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 13:18
午後の部の出だしは比較的平和です。。
塩田平。東山や島のような猫山も見えました。
2020年03月15日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 13:19
塩田平。東山や島のような猫山も見えました。
少し進むと、これまでになく尾根が痩せてきました。ちょっと怖いです。
2020年03月15日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 13:22
少し進むと、これまでになく尾根が痩せてきました。ちょっと怖いです。
登ったら景色の良さそうな岩。
2020年03月15日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 13:24
登ったら景色の良さそうな岩。
登ってみたらやっぱりいい眺めでした。
2020年03月15日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 13:25
登ってみたらやっぱりいい眺めでした。
ところがその先は、かなりヤバそうな痩せ尾根でした。先は見えないし雪も着いていたので、止むを得ず前進は諦めました。
2020年03月15日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 13:27
ところがその先は、かなりヤバそうな痩せ尾根でした。先は見えないし雪も着いていたので、止むを得ず前進は諦めました。
引き返してます。
引き返してます。
でも、ここまで来て引き返すのも辛いので、痩せ尾根の岩場は巻いて通過することにしました。ちなみにこの岩場には岩穴がたくさんありました。ただ熊がいると怖いので、のぞくのはやめておきました。
2020年03月15日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 13:35
でも、ここまで来て引き返すのも辛いので、痩せ尾根の岩場は巻いて通過することにしました。ちなみにこの岩場には岩穴がたくさんありました。ただ熊がいると怖いので、のぞくのはやめておきました。
chibikappaさんが高級食材の岩茸ではないかと言うので撮ってみました。緑の苔みたいのが岩にびっしり貼りついてました。
2020年03月15日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 13:46
chibikappaさんが高級食材の岩茸ではないかと言うので撮ってみました。緑の苔みたいのが岩にびっしり貼りついてました。
下を巻くのも結構危なかったです。
2020年03月15日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 13:47
下を巻くのも結構危なかったです。
木につかまったりして慎重に通過。
2020年03月15日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 13:50
木につかまったりして慎重に通過。
ようやく尾根筋に合流。
2020年03月15日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 13:52
ようやく尾根筋に合流。
独鈷山が見えます。
2020年03月15日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 14:01
独鈷山が見えます。
平井寺峠に向け、最後に前方の956mピークを越えます。
2020年03月15日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 14:03
平井寺峠に向け、最後に前方の956mピークを越えます。
歩いて来た尾根と独鈷山。
2020年03月15日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 14:07
歩いて来た尾根と独鈷山。
猿の腰掛け。
2020年03月15日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 14:10
猿の腰掛け。
辛い登りはこれが最後。
2020年03月15日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 14:16
辛い登りはこれが最後。
長細い山頂部に出ました。
2020年03月15日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 14:24
長細い山頂部に出ました。
956mピークです。ここも展望はありませんでした。
2020年03月15日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 14:25
956mピークです。ここも展望はありませんでした。
あとは下るだけかと思ったら、もう少しだけ地味なアップダウンが続きました。
2020年03月15日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 14:31
あとは下るだけかと思ったら、もう少しだけ地味なアップダウンが続きました。
平井寺峠に向けて急降下。
2020年03月15日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 14:34
平井寺峠に向けて急降下。
平井寺峠に到着です。ただし、北にも南にも下りていく道は見当たりません。
2020年03月15日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 14:47
平井寺峠に到着です。ただし、北にも南にも下りていく道は見当たりません。
平井寺峠から見た富士嶽山。
2020年03月15日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 14:47
平井寺峠から見た富士嶽山。
北側に下山します。GPSを頼りに、なるべく地形図の峠道に沿うように歩きました。
2020年03月15日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 14:56
北側に下山します。GPSを頼りに、なるべく地形図の峠道に沿うように歩きました。
こんな斜面を下ってきました。途中つづら折りの痕跡のような道型もありました。
2020年03月15日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 15:15
こんな斜面を下ってきました。途中つづら折りの痕跡のような道型もありました。
沢を渡った先に道が見えました。
2020年03月15日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 15:16
沢を渡った先に道が見えました。
沢を渡ると上流に向かってピンクテープがありました。実際の峠道は地形図に描かれているのとは違うのかもしれません。
2020年03月15日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 15:19
沢を渡ると上流に向かってピンクテープがありました。実際の峠道は地形図に描かれているのとは違うのかもしれません。
久しぶりにはっきりとした道に出ました。これでようやくひと安心です。
2020年03月15日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 15:20
久しぶりにはっきりとした道に出ました。これでようやくひと安心です。
ラストは気持ちの良い林道の歩き。
2020年03月15日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 15:26
ラストは気持ちの良い林道の歩き。
森を抜けて振り返ると富士嶽山がきれいに見えました。
2020年03月15日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/15 15:34
森を抜けて振り返ると富士嶽山がきれいに見えました。
平井寺トンネルの上を通過。間もなくゴールです。
2020年03月15日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/15 15:36
平井寺トンネルの上を通過。間もなくゴールです。
撮影機器:

感想

 独鈷山に登るついでに平井寺峠西側の尾根を探索しようと言う事で、chibikappaさんと独鈷山の平井寺コースから出かけてきました。私の個人的な目標に鹿教湯から丸子までの独鈷山脈の稜線を繋いで歩くというのがあって、今回はその一環でもありました。
 今回は、前日に積もった雪の影響で独鈷山の頂上には行かれなかったものの、歩きたかった平井寺峠西側の尾根はほぼ歩き通す事が出来ました。平井寺峠を除き事前の情報が全くない中、地図だけが頼りの山歩きでしたが、地図だけではわからない山の状況に対応しながらルートを探して歩くのは、なかなかスリリングで面白かったです。
 今回の山歩きで鹿教湯から平井寺峠まで足跡がつながったので、次の機会には平井寺峠から丸子まで一気に踏破したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

お疲れさまでした。
まだ雪が残る道なき山道を一日中歩き、とても楽しかったっす。またお願いします。
2020/3/20 18:43
Re: お疲れさまでした。
今度は続きの富士嶽山や金鳳山を歩こうと思っています。
これに懲りずにまたお付き合いをお願いします。
2020/3/20 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら