記録ID: 2261083
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
八溝山地主脈縦走<20>岩瀬駅〜加波山〜湯袋峠〜黒子駅
2007年03月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 10:31
- 距離
- 37.0km
- 登り
- 1,433m
- 下り
- 1,454m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
小山駅から水戸線に乗ります。この山行を始めた1988年2月は,まだJR真岡線廃止前で,小山駅から真岡線に乗り入れるディーゼル気動車がありました。時代はすっかり変わりましたが、水戸線が東に向かうほど筑波山が大きくなることは変わりません。整備が進められている岩瀬駅から,線路沿いに東に向かい踏切を渡ります。南に車道をゆるやかに登っていくと御嶽山の登山口です。駐車場や看板もあって,地元の人に気軽に登られ,親しまれているようです。ここから山道を御嶽山神社を経て御嶽山頂まで,急ぎ足で約10分。振り返れば岩瀬盆地越しに富谷山が採石場を伴った山体を広げます。
そこからは,しばらく緩やかな尾根歩きです。しかしその後,山道は採石場を避けるように右に急に下っていて尾根通しには進めなくなります。登り返して尾根上を南下すると無線中継所に出て、そこから雨引山はすぐです。落ち着いた感じの雨引山を越えると,徐々に高度を上げていきます。時折,筑波山を遠望できます。
旗立石より南東に下ると,2基の風車が見えてきます。近づくと,「ウインドパワーつくば風力発電所」という看板があります。この風車のすぐ南側が丸山の頂上。わずかな登りですが,明るい樹林の中,トゲをかき分けながらの登りはけっこう痛いものがあります。南に下れば一本杉峠。
足尾山車道を利用しながら,きのこ山に登り,上曽峠へ。そこから,北筑波稜線林道を辿り湯袋峠に向かいます。湯袋峠で3時近く。この先600m以上の登りが待っているので、時間を考え,今日はここを区切りとします。どの駅まで歩くか迷うが,関東鉄道・常総線の黒子駅と決め,真壁側に下山します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する