ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山

2012年09月16日(日) 〜 2012年09月17日(月)
 - 拍手
GPS
15:41
距離
17.1km
登り
2,141m
下り
2,142m

コースタイム

1日目:7:20猿倉-8:50白馬尻小屋-8:58出発-10:41雪渓終了-12:59村営白馬小屋
   14:00テント場-14:30白馬山頂-15:10白馬山荘-16:30テント場
2日目:6:10テント場-8:15鑓ヶ岳山頂-10:00鑓温泉小屋-11:45小屋出発-13:05小日向ノコル-14:32猿倉
※杓子岳は悪天候のため巻き道
天候 1日目:晴れ時々曇り 夕方は晴れました
2日目:朝曇り、昼晴れ
台風影響で2日目は雨だと諦めてましたが、予想外に晴れました。
ただ2日目の朝は稜線沿いは風がかなり強かったです
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
東京から車で白馬へ。丁度トレランの大会をやっていたようで、第5駐車場までほぼ満タン状態でした。猿倉の駐車場も満杯とのことなので諦めてタクシーで。3400円でした。
帰りもタクシーで、4人で相乗りで一人800円で乗せて頂きました。
ありがとうございます。
コース状況/
危険箇所等
白馬尻〜白馬の大雪渓はほとんど溶けててましたが、
クレバスが開いてました。ガスった時に落ちないように気をつけてください。

鑓ヶ岳〜鑓温泉の岩場は道はしっかりしていますが、
岩が滑りやすいので注意。

鑓温泉〜猿倉は昔ながらの山道が味わえます。
鑓温泉〜小日向山のコルまでは道が細く土が崩れやすいので注意。
雨の日は行かない方が良いかと。

下ってきてからおびなたの湯に行きましたが、
広々とした露天風呂&ぬるめの湯でゆっくりできます。500円。
洗い場が少ない(4つ)なのが困りますが。

鑓温泉はかなり熱いです。水の調整もないのかな?
自分は熱い風呂好きなので全然OKでしたが、皆さん困ってましたw
白馬到着直後。微妙な天気。

ちなみに写真の場所は手動でつけたため
かなり適当です。違ってたらすみません。
1
白馬到着直後。微妙な天気。

ちなみに写真の場所は手動でつけたため
かなり適当です。違ってたらすみません。
スタート&ゴール地点の猿倉。5年ぶりです。
スタート&ゴール地点の猿倉。5年ぶりです。
途中小蓮華を望む。良い天気だ。
2
途中小蓮華を望む。良い天気だ。
白馬尻小屋。お疲れ様。7月ならこの辺りまで雪渓があるんですが、今はさすがに無いです。
白馬尻小屋。お疲れ様。7月ならこの辺りまで雪渓があるんですが、今はさすがに無いです。
白馬尻小屋から少し進んだところ。全然雪無いです。
1
白馬尻小屋から少し進んだところ。全然雪無いです。
ようやく見えてきました。みなさんアイゼンはき始める。
2
ようやく見えてきました。みなさんアイゼンはき始める。
雪渓を登り始めたら即曇ったw
日焼けしなくて良いんですが。
雪渓を登り始めたら即曇ったw
日焼けしなくて良いんですが。
途中、ぽっかり空いたクレバス。5mくらい?
こんなのがそこらじゅうにあると思うと・・・
途中、ぽっかり空いたクレバス。5mくらい?
こんなのがそこらじゅうにあると思うと・・・
クレバスの横を歩いていく登山者。
これだけ見るとちょっとかっこいい。
3
クレバスの横を歩いていく登山者。
これだけ見るとちょっとかっこいい。
雪渓は速攻で終了。
ここから急登が延々続きます。
雪渓は速攻で終了。
ここから急登が延々続きます。
またまた快晴。
杓子方面、かな。
杓子方面、かな。
途中に非難小屋が出来てました。
ピーク時に非難してきたらどうなるんだろ、ここ。
途中に非難小屋が出来てました。
ピーク時に非難してきたらどうなるんだろ、ここ。
村営小屋までもう少し。
完全に秋の雰囲気です。
村営小屋までもう少し。
完全に秋の雰囲気です。
岩室。ここまでくるともう少し。
岩室。ここまでくるともう少し。
小屋がだいぶ近くに。もう少し。
小屋がだいぶ近くに。もう少し。
いきなり飛んで白馬山頂。
残念ながらガスが出ててまったく見えず。
しっかしいい切れっぷりです。
いきなり飛んで白馬山頂。
残念ながらガスが出ててまったく見えず。
しっかしいい切れっぷりです。
テン場の風景。色とりどりで綺麗です。
3
テン場の風景。色とりどりで綺麗です。
あまり人気の無い?旭岳
1
あまり人気の無い?旭岳
白馬のヒエラルキー構造w
2
白馬のヒエラルキー構造w
杓子、白馬鑓。明日はこの2つを越えて降りるわけです。
2
杓子、白馬鑓。明日はこの2つを越えて降りるわけです。
立山、劔方面
旭岳と雲。台風のおかげか、良い味出てます。
旭岳と雲。台風のおかげか、良い味出てます。
立山の夕暮れ。雲が綺麗です。
立山の夕暮れ。雲が綺麗です。
2日目。ガスっててまったく見えず。
2日目。ガスっててまったく見えず。
杓子はさすがにエスケープして白馬鑓。
予想通りまったく見えず。
とにかく風が強くて大変でした。
2
杓子はさすがにエスケープして白馬鑓。
予想通りまったく見えず。
とにかく風が強くて大変でした。
白馬鑓から降りて1時間くらいで晴れ始めました。
白馬鑓から降りて1時間くらいで晴れ始めました。
大分はれた状態。
大分はれた状態。
完全に晴れた状態。まぁ、仕方がない。
2
完全に晴れた状態。まぁ、仕方がない。
白馬鑓。良いです。
1
白馬鑓。良いです。
下山道はこんな感じで道が細いところが多々あります。
下山道はこんな感じで道が細いところが多々あります。
岩場。雨降ってると大変だと思う。
1
岩場。雨降ってると大変だと思う。
して白馬鑓温泉。かなり熱めの風呂ですが、硫黄のにおいが強く、良い温泉です。
ここに入ったから下りが楽でしたw
3
して白馬鑓温泉。かなり熱めの風呂ですが、硫黄のにおいが強く、良い温泉です。
ここに入ったから下りが楽でしたw
テン場から温泉。丸見えというw
すっかり晴れ上がってます。
2
テン場から温泉。丸見えというw
すっかり晴れ上がってます。
小屋の北側。こっちも風情あります。
2
小屋の北側。こっちも風情あります。
流れる温泉。かなりの湯量です。
さすが日本一高いところにある温泉!
流れる温泉。かなりの湯量です。
さすが日本一高いところにある温泉!
途中で撮影。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
なんですかね、これ。
途中で撮影。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
なんですかね、これ。
白馬町方面
振り返って見る。烏帽子岩がはっきり。
振り返って見る。烏帽子岩がはっきり。
遠くに烏帽子岩。
2012年09月18日 16:16撮影
9/18 16:16
遠くに烏帽子岩。
落石沢の対岸。実に良い道です。これぞ山道。
落石沢の対岸。実に良い道です。これぞ山道。
こういう道を見るとワクワクします。
1
こういう道を見るとワクワクします。
落石沢と人食い岩。
人食いかどうかはともかく、通りにくいです。
落石沢と人食い岩。
人食いかどうかはともかく、通りにくいです。
まぁ確かに落石多そうですね。
まぁ確かに落石多そうですね。
さっきの道。どこか懐かしい雰囲気の道です。
登りは大変ですが。
さっきの道。どこか懐かしい雰囲気の道です。
登りは大変ですが。
鑓温泉方面を振り返る。
当分見ることはないでしょうけど、温泉はまた行きたいです。
1
鑓温泉方面を振り返る。
当分見ることはないでしょうけど、温泉はまた行きたいです。
杓子岳。
やはりざれまくってますね。
こっちから見たこと無かったので新鮮です。
3
杓子岳。
やはりざれまくってますね。
こっちから見たこと無かったので新鮮です。
白馬。かな?
残念ながらガスってました。
白馬。かな?
残念ながらガスってました。
ようやく到着。
水平移動も大変でしたが、延々岩場の下りもこたえます。
ようやく到着。
水平移動も大変でしたが、延々岩場の下りもこたえます。

感想

せっかくの3連休なので、どこかテント泊で行こう!
から始まりました。
はじめは鹿島槍の予定でしたが、往復するのが嫌だったのと
まだ行ったことない&温泉に入れる白馬鑓にすることに。

台風の影響がどうでるかまったくわかりませんでしたが、
とりあえずいってみて考えることに。
予想通りたくさんの方が登られてました。

結果から言うと1日目は晴れ&曇りで登りやすく、
2日目も朝は駄目でしたが9時頃から晴れ始め、白馬鑓温泉につく頃には快晴に。
思った以上に快適な2日間でした。

ただ夜のテント場で風が強く、なかなか熟睡できなかったのと、
白馬鑓〜猿倉が思いのほか長い&アップダウンがキツイ行程でした。
杓子も風の影響&景色見えそうに無いので諦めました。。。

が、念願の白馬鑓温泉に行けて大満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1411人

コメント

はじまして
私も同じ日に登ってました。
白馬尻小屋辺りで同じ時間に歩いてますね〜

もしかしたら会っているかもしれませんね
2012/9/20 23:09
はじめまして
すっかり返事が遅れてしまいすみません。
白馬尻小屋にはたくさん人がいらっしゃったので
すれ違ってるかもしれませんね。
もっと人少ないと思ってました。

またどこかで見かけたらよろしくです
2012/10/4 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜白馬鑓温泉
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら