ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

稜線は秋、鳳凰山、薬師岳、観音岳

2012年09月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:53
距離
22.2km
登り
1,960m
下り
1,959m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

夜叉神峠入り口駐車場5:09−6:00夜叉神峠6:15−7:08杖立峠7:15−
7:46焼け跡7:50−8:19苺平8:21−8:34辻山8:40−9:01南御室小屋9:12−
10:10薬師岳小屋10:22−10:30薬師岳山頂10:33−10:56観音岳11:19−
11:40薬師岳−11:45薬師岳小屋11:50−12:26南御室小屋12:36−
13:05苺平13:10−13:30焼け跡−13:55杖立峠13:58−
14:33夜叉神峠14:36−15:02夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間53分、歩行時間:8時間04分

今回の時間を見ると前回とほとんど同じような感じでした。
天候 晴れのち曇り、午前中10:30には早くもガスが優勢に

朝は涼しく、人によっては寒く感じるようになっています。

朝方の日陰は特にそんな感じ。
標高上げた苺平の樹林帯はちょっと寒い感じでした。
風があったら、薄めのアウター必要。
日向にいれば暑いまでではないが、良い感じ。

前日は、山梨でもしばらくぶりのまとまった雨が降り、
登山口から夜叉神峠までは、まだその影響か、時折、
樹林帯の葉っぱにぱらぱらと雨が落ちていたのですが、
雨具を着るほどでもなく、そのままやり過ごし
夜叉神峠では予想通り、青空も覗き始めてその後、
午前中は良い感じでした。

稜線に出た頃から早くもガスがかかり始め、稜線を去る頃には、一時的に
真っ白になったりするほどでした。
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは広河原へのバス、乗り合いタクシーが出る芦安目指して
その後南アルプス林道を夜叉神峠入り口まで。
途中で工事箇所、未舗装あり。
本日の状況では、工事箇所もゆっくり行けば、普通車でも大丈夫な感じ。
コース状況/
危険箇所等
(夜叉神峠入り口〜夜叉神峠)
問題ありません。
下山時、浮き石等は注意。
雨降った後でようやくしっとり。

(夜叉神峠〜杖立峠)
問題ありません。
雨降った後でようやくしっとり。

(杖立峠〜焼け跡)
下山時、浮き石等に注意したいです。
雨降った後でようやくしっとり。


(焼け跡〜苺平〜南御室小屋)
下山時、木の根、浮き石等に注意ですね。
雨降った後でようやくしっとり。


(南御室小屋〜薬師岳〜観音岳)
特に問題ありません。
夜叉神峠入り口の歩き始めは暗かったのですが、途中で明るくなります。また、雨もぽつぽつ来ていたのですが、太陽が不安をかき消してくれます。
夜叉神峠入り口の歩き始めは暗かったのですが、途中で明るくなります。また、雨もぽつぽつ来ていたのですが、太陽が不安をかき消してくれます。
夜叉神峠で目立たず、ひとり写真。
白峰三山もなかなか全容は見れず、、
必ずどこかに雲が、、。
3
夜叉神峠で目立たず、ひとり写真。
白峰三山もなかなか全容は見れず、、
必ずどこかに雲が、、。
マツムシソウでしたか、、。
夜叉神峠で。
2
マツムシソウでしたか、、。
夜叉神峠で。
これは毒なんでしょうね、、。
結構大きいものでした。
1
これは毒なんでしょうね、、。
結構大きいものでした。
焼け跡からはばっちりの白峰三山。
北岳、間ノ岳、農鳥岳。
3
焼け跡からはばっちりの白峰三山。
北岳、間ノ岳、農鳥岳。
南御室小屋からの予約者への伝言。
登山道にて、、。
南御室小屋からの予約者への伝言。
登山道にて、、。
苺平に到着後、辻山を目指しました。
辻山からも白峰三山ばっちり、、。
でもこれから南御室小屋に下って、稜線に出るころには、ガスが出やすくなっていました。
3
苺平に到着後、辻山を目指しました。
辻山からも白峰三山ばっちり、、。
でもこれから南御室小屋に下って、稜線に出るころには、ガスが出やすくなっていました。
仙丈ケ岳、早川尾根、観音岳。
まだまだ良く見えていました。
1
仙丈ケ岳、早川尾根、観音岳。
まだまだ良く見えていました。
八ケ岳も雲海の上にそびえていました。
この後、稜線では、八ケ岳は見えず。
八ケ岳も雲海の上にそびえていました。
この後、稜線では、八ケ岳は見えず。
南アルプス南部は辻山でもこのように雲がかかりやすくなっていました。
南アルプス南部は辻山でもこのように雲がかかりやすくなっていました。
南御室小屋。
屋外作業中とのことで、誰にも会えず。
南御室小屋。
屋外作業中とのことで、誰にも会えず。
南御室小屋に咲くお花。
南御室小屋に咲くお花。
南御室小屋に咲くお花。
1
南御室小屋に咲くお花。
南御室小屋に咲くお花。
1
南御室小屋に咲くお花。
南御室小屋では「おでん」を始めたのですね。
1
南御室小屋では「おでん」を始めたのですね。
ガマの岩。
稜線に出ました。
白峰三山のうち、北岳は比較的ガスの切れ間から顔を覗かせましたが、間ノ岳、農鳥岳はなんかガスがかかりやすく、。
2
稜線に出ました。
白峰三山のうち、北岳は比較的ガスの切れ間から顔を覗かせましたが、間ノ岳、農鳥岳はなんかガスがかかりやすく、。
稜線から富士山。
富士山にも傘のような雲、、。
5
稜線から富士山。
富士山にも傘のような雲、、。
薬師岳や観音岳。
左のほうに甲斐駒ケ岳がちょこんと、、。
2
薬師岳や観音岳。
左のほうに甲斐駒ケ岳がちょこんと、、。
ナナカマド。
秋の気配。
東からガスが迫る観音岳。
2
東からガスが迫る観音岳。
間ノ岳は見えませんが、ポーズしてみました。
4
間ノ岳は見えませんが、ポーズしてみました。
北岳、仙丈ケ岳は比較的良く見えていました。
1
北岳、仙丈ケ岳は比較的良く見えていました。
秋の気配。
背景は観音岳。
2
秋の気配。
背景は観音岳。
秋の気配。
背景は北岳。
9
秋の気配。
背景は北岳。
秋の気配。
背景は北岳。
1
秋の気配。
背景は北岳。
ホウオウシャジン、、少し見えますね。
ホウオウシャジン、、少し見えますね。
遅咲きでしょうね。
ホウオウシャジン。
2
遅咲きでしょうね。
ホウオウシャジン。
観音岳山頂に到着です。
観音岳山頂に到着です。
ガスの切れ間からやはり、北岳と仙丈ケ岳は頑張っています。
ガスの切れ間からやはり、北岳と仙丈ケ岳は頑張っています。
オベリスクも何とか、、。
甲斐駒ケ岳も手前のガスで隠れて、、。
2
オベリスクも何とか、、。
甲斐駒ケ岳も手前のガスで隠れて、、。
薬師岳方面ガスですね。
薬師岳方面ガスですね。
なかなか見えない甲斐駒ケ岳をズームしました。これ以上見えませんでした。
下から下からガスが湧いていました。
1
なかなか見えない甲斐駒ケ岳をズームしました。これ以上見えませんでした。
下から下からガスが湧いていました。
見納めのオベリスク。
1
見納めのオベリスク。
薬師岳方面。
ガスの切れ間から。
2
薬師岳方面。
ガスの切れ間から。
コケモモですか、、。
1
コケモモですか、、。
薬師岳山頂に戻りました。
薬師岳山頂に戻りました。
青空も覗いているんですが、、。
3
青空も覗いているんですが、、。
南御室小屋に戻りました。
5
南御室小屋に戻りました。

感想

8月21日にも夜叉神峠から観音岳まで登りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-217789.html
その時は、やっと山に登った日でした。

その山行きからそれから早1ヶ月。

早いものです。
今回も夜叉神峠から観音岳まで登りました。
今回、一番驚いたのは、後でトレールランナーとわかったその若者が速かったこと。
頭ではわかっていましたが、実際に出会うと、、
それが良くわかります。
何せ、夜叉神峠で会って、その若者登山者が先行し、
次に会ったのは、薬師岳小屋手前。
これはせいぜい観音岳だったな、、。
ところがオベリスクまで既に往復して下山中。
意外に普通に大きめのザックだったので、
トレールランナーとは思わなかったのですが、トレールランナーでした。

今回は8月21日ほどのお花もない代わりに、人も少なく、
久し振りに落ち着いた山行き。
とはいえ、10数名とは会ったでしょうか。

朝方の駐車場なんか、私の含めて3台。


何とか、3:00には起きたいな、、
3:00に目覚ましかけて、起きたのは、3:20頃。
想定内で、すぐに支度します。
4:10には自宅を出発して、途中で、いろいろ確認しつつ、
コンビニで朝食、昼食を購入して芦安へ。
芦安の広河原行きの乗り合いタクシー付近をちょっと観察しましたが、
かなり駐車場も余裕あった感じです。
夜叉神峠入り口の駐車場には確か、、4:55頃、
件のトレールランナーの若者とほぼ同時に到着。
彼は、私が出発して、どれくらいで出発したのかわかりませんが、
夜叉神峠で会って、彼が先行。後は上に書いた通り。

バセドウ病による体力低下も体重が58kg台に回復してきたので、
だいぶ落ち着きを見せ、今回も登り返しなどはきついものの、
5月、6月、7月あたりに経験した苦しい登山ではなくなりつつあります。
良いことです。
あの頃は変な話、そうした病気とわかっていなかったのですが、
山でもおならがたくさん出たり、息切れが激しかったり、、、
弱弱しくなっていました。

上にも書きましたが、ようやく山も落ち着いた感じで、
それでもまだまだ夏の余韻を残しながらも、稜線では、
秋を感じる景色もありました。
これからの登山は、朝早い時間は、寒いくらいになるでしょうか、、。
稜線にある薬師岳小屋の最低気温は5度まで下がっているようです。
それでも日が出るとこの時期は、稜線ではちょうど良い感じ。
それが登山口に到着して、車で下界に下ると、まだまだ暑い、、。

昨日は、山梨でもしばらくぶりのまとまった雨が降り、
登山口から夜叉神峠までは、まだその影響か、時折、
樹林帯の葉っぱにぱらぱらと雨が落ちていたのですが、
雨具を着るほどでもなく、そのままやり過ごし夜叉神峠では予想通り、
青空も覗き始めてその後、午前中は良い感じでした。
でも天気のところにも書いた通り、ガスが10:30には結構頑張り始めて、
稜線を去る頃には、ガスが大勢となるような感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1348人

コメント

おはようございます。
 Y−chanさん、お疲れ様です。

 いつも、レコを楽しく拝見させていただいております。南御室小屋のおでんはビッグニュースですね。そして小屋横のヤナギランも、まだ間に合いそうですね。
 私もまた歩きたくなってきました。
2012/9/21 9:59
黄葉のときには、また行きます
sssさん

sssさんの山行き記録も写真がきれいで、
しっかり書かれていて、感心して読んでいます。
気づかず、読んでいない山行きもありますが、、。

おでん、、の張り紙があって、
これはと思って写真撮りました。

疲れた身体には心地良いおでんになることでしょうね。
小屋のお花もまだまだ咲いていました。

鳳凰山はとにかく近いので、コストと
余計な心配をしたくないとき、とても助かります。

季節を変えて登っているといろいろな表情が
見えてきて良いものですね。

10月に登れば、今度は、黄色主体の
黄葉が目に飛び込むことでしょうか、、。
それも楽しみ、、。

Y-chan
2012/9/21 12:26
秋ですね
Y-chanさん、こんにちは。

鳳凰、ちょうど一ヶ月ぶりだったのですね。
もう少し、間があいているような印象がありました。

こんな感じの雲と青空もいいですね。
秋らしい写真も多く、季節が感じられます。

明日は奥多摩に行こうと思っていたのですが、あまり
天気が良くない予報。また上越にでもと思ったりして
います。
2012/9/21 18:41
秋の気配
Y-chanさん

鳳凰山お疲れ様でした。

雲が多めですがまずまずの展望ですね。
(写真的にはこれ位雲が有った方が良い感じです)

稜線は草紅葉から始まって一気に秋モード。
白い稜線に黄紅葉、鳳凰もいい時期ですね
2012/9/21 18:42
体力測定。
Y-chan  こんばんは

鳳凰山もすっかり秋山になりましたね。
下界はまだまだ日中は暑い日が続いていますが、
朝晩は心地良い気温になってきました。

Y-chanは鳳凰山を数えきれないほど登られているので、
四季折々の素晴らしい景色を堪能されていますね。

同じ山を登られると、体力測定にもなりますね。
3〜4ヶ月前と比較にならない程の体力も回復。
しっかり休んで、沢山食べて、楽しく山歩きが1番。
2012/9/21 18:45
季節の変わり目、、
youtaroさん

鳳凰山は一ヶ月ぶり。
確かに間が空いている感じがあります。
なぜでしょうね、、。

鳳凰にそろそろ、、と思って登ったのですが、
ほぼちょうど一ヶ月ぶり。
計算したわけではないのですが、、、。

そうなんですね。
雲のある風景も自然気象の変幻自在が感じられて
良いんですよね。
あまりにガスが多いと嫌になりますが、、。
昨日は嫌になる寸前までガスがかかりましたが、、。

稜線では、秋の気配を感じました。
空気が凛としてくる感じ。
これから一気呵成で秋でしょうか、、、。

天気予報見ました。
明日は、微妙ですね。
山梨は晴れ間もあるようですが、東京は曇り。

新潟は良かったかな、、。

こんな時は判断が二転三転しそうですね。

今日は、バセドウ病の先月の血液検査結果。
ホルモンの異常は解消しつつあるようですが、
THSレプチン抗体、、だったか、、
バセドウ病の悪さをしている値は増えているって、、。

先生の指示は薬減らして様子見。
まだまだ油断はできません。
それでも次回の診察は11月16日となり、
一ヶ月以上先。
それだけ、良くなっているということでしょうね。

Y-chan
2012/9/21 21:34
体重、、、
Y-chan さま

マツムシソウにヤナギランまだありますか
今年、、、沢山見てないので損した気分

やはり鳳凰の稜線は楽しめます。
次は紅葉、その次は雪道

4時起床でもすぐそばなのだから
2012/9/21 21:39
気持ち良く稜線を歩く
kankotoさん

今回最も眺望が良かったのは、辻山の山頂から。
稜線では、既にガスが出やすくなっており、
早いなー、、と思いながらも1ヶ月ぶりの鳳凰を
堪能しました。
人が少ないのも落ち着きます。

雲をうまく撮るkankotoさんとしても
あれくらいの雲は良い感じになりますね。
自然の移ろいが感じられるのが良いですね。

今度は、本当に秋へと移ろって行きます。
下界もようやく最高気温も30度を下回り、
ほっとしています。

紫外線はまだ強そうで、油断できませんが、、。

これからしばらくの間、稜線も日が出て、
風が弱ければ、寒くもなく良い感じで歩けるでしょうね。

Y-chan
2012/9/21 21:42
細く長く続ける山歩き
sumikoさん

1ヶ月前の鳳凰から確実に季節は移ろいました。
タカネビランジは枯れかかった株が少し
見られましたが、お花は少なく。

秋ですね。
ようやくです。
油断すると寒く感じるでしょうから、
薄めのアウターの準備が、日帰りでも必要ですね。

下界もだいぶ良い感じになりましたね。
窓は開けて寝ていますが、今朝は寒く感じました。
ようやく身体もゆったりできる秋。

鳳凰は何回登ったかな、、
30回以上かと思いますが、これから年に10回は登るでしょうね。

この山も西半分、南アルプス市ですから、
市内散歩ですよね。
北岳もすっぽり市内。
市内散歩。

今回も先回も体力的な回復は感じました。
病気がわからなかった時、苺平辺りで
何でこんなに苦しいのかな、、と思っていました。
病気とは怖いですね。
やはり、異常あれば、しっかり診てもらうのが一番。

食べて、休んで、運動して、
やはりこれが基本ですね。
運動は山歩き。

細く長く続けます。

Y-chan
2012/9/21 21:49
これからも、、
芋さん

マツムシソウにヤナギランまだありましたよ。
マツムシソウはあれだけでしたが、、。

鳳凰山、近いのが最大の魅力。
そして、その抜群の眺望も。

季節がようやく移ろう時期。
あっという間に黄葉、紅葉、そして初冠雪と
自然は移ろっていくでしょうね。

楽しみな時期ともなりました。

登山口まで40分くらいというのは、
何とも、やはり、良いです。

今年は、いや、いつもですが、遠出はしないかな、、。

これからこの秋、冬は、
南アルプス、八ヶ岳を中心として
時に山梨百名山を交えて登っていきたいです。

Y-chan
2012/9/21 21:56
年10回、、
Y-chan、

裏山で秋を感じてきましたね。
年に10回は鳳凰、これは凄いと思います。

私はどうしても夏場中心になりますが、
年に2回位は行きたい、、。
花崗岩の稜線が大好きです。

今日は肌寒い雨でしたね。
暑さは苦手なので、そろそろ
ひんやりした秋が待ち遠しいです。

manabu
2012/9/23 18:15
季節の進行
manabuさん

今日は1日中雨。
ところが面白いことに3:30PM頃、トレーニング
センターに向かう時に八ケ岳が見えていて、、。
むしろ八ケ岳でも下のほうが雲で、、
面白い光景でした。

秋は身近に感じるのが好きです。
伊奈ケ湖でもきれいな紅葉になりますし、、。
もちろん、絶景を楽しみに出かけるのがベストですが、、。

鳳凰、本当は年に12回登りたいんです。
毎月。
だって、近いし、、。
最近、コストをあまりかけずに山を楽しみたいと
つくづく思っているのでなおのこと。
今年はバセドウ病もあるし。。

鳳凰の稜線は、良いですね。
大好きです。
特に観音岳から見た薬師岳と後方の富士山の景色。

今日の雨で、季節がさらに進みます。
とはいえ、日中日が出ればまだまだ暑いかな、。

私もようやく気持ちよく眠れる季節に。
昨日は窓を開けたまま寝て、
朝方寒く感じました。

manabuさんもようやく汗を搾り出さなくても
良い季節になりますね。

Y-chan
2012/9/23 19:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら