ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227060
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

西穂高(ロープウェイ‐西穂山荘‐独標、妻娘は丸山)

2012年09月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 ttmhajime その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
5.4km
登り
555m
下り
552m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0950 山頂駅
1130 西穂山荘 着
   (昼食)
1200 西穂山荘 発
1230 丸山(妻娘は休憩後、西穂山荘へ)
1320 独標 着
1330 独標 発
(1350 妻娘 西穂山荘 発)
1410 丸山
1425 西穂山荘
1520 山頂駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
鍋平高原駐車場(6時間500円)※350台駐車可
第2ロープウェイで西穂高口へ(往復2700円)
コース状況/
危険箇所等
●道標
1本道だし道標も所々にあるので、道に迷うことはありません。
不安に思ったら、たくさんの人が歩いてるので聞けば大丈夫でしょう。

●飲食店
ロープウェイの駅、西穂山荘にあります。

●トイレ
ロープウェイの駅、西穂山荘にあります。

●危険箇所
結構整備されているとは言え、足元に注意して歩く必要があります。
西穂山荘-丸山間では、岩場を登り降りする箇所があるので要注意です。(6歳の娘は、手足を使って上手に登っていました。ただし、一歩間違うと大けが必至なので、サポートは必要です。)
ちゃんとした道を歩けば滑落等の危険のある場所はありません。

丸山-独標は、独標の手前までなら、子どもでも大丈夫でしょう。
カレ場が続くので、しっかりした登山靴をおすすめします。
独標は、子どもはやめときましょう。(っていうか、怖くて行きたがらないと思います)

●温泉
温泉は、ロープウェイ駅にあります。
鍋平高原駐車場に車を停めて、第2ロープウェイに乗ります。
2012年09月22日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 9:36
鍋平高原駐車場に車を停めて、第2ロープウェイに乗ります。
ロープウェイをおりたら、クライムオン!
2012年09月22日 10:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 10:09
ロープウェイをおりたら、クライムオン!
穂高が見えます。
2012年09月22日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:10
穂高が見えます。
2012年09月22日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:10
登山ポスト
ロープウェイ駅にもあります
2012年09月22日 10:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:11
登山ポスト
ロープウェイ駅にもあります
・・・だそうです。
2012年09月22日 10:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:11
・・・だそうです。
最初はこんな感じの道で歩きやすいです。
2012年09月22日 10:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:13
最初はこんな感じの道で歩きやすいです。
山雑誌風に・・・
2012年09月22日 10:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:21
山雑誌風に・・・
穂高を望みながら休憩
2012年09月22日 10:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 10:28
穂高を望みながら休憩
本格的な登りが始まります。
6歳にもなれば、スイスイ登ってくれます。
2012年09月22日 10:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 10:54
本格的な登りが始まります。
6歳にもなれば、スイスイ登ってくれます。
これまた、山雑誌風な写真を撮ってみました^^
2012年09月22日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:15
これまた、山雑誌風な写真を撮ってみました^^
2時間弱で山荘に到着!
去年よりだいぶ早くなりました。
2012年09月22日 11:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:49
2時間弱で山荘に到着!
去年よりだいぶ早くなりました。
相変わらずの人出です。
2012年09月22日 11:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 11:51
相変わらずの人出です。
テントもいっぱい
2012年09月22日 11:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:52
テントもいっぱい
このラーメンを食べに来たようなもんです^^
2012年09月22日 12:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 12:03
このラーメンを食べに来たようなもんです^^
お腹も満たしたし、行きますか!天気サイコー
2012年09月22日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 12:17
お腹も満たしたし、行きますか!天気サイコー
こんな感じの岩場を登ります
2012年09月22日 12:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 12:34
こんな感じの岩場を登ります
西穂高があんなに近くに
2012年09月22日 12:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 12:36
西穂高があんなに近くに
岩場を登ったところ
2012年09月22日 12:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:41
岩場を登ったところ
「竜の背」と形容されるのがよくわかります。
気分はモンハン^^
2012年09月22日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:42
「竜の背」と形容されるのがよくわかります。
気分はモンハン^^
左が丸山
その先には独標、ピラミッドピーク等見えます
いやー絶景かな絶景かな
2012年09月22日 12:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 12:47
左が丸山
その先には独標、ピラミッドピーク等見えます
いやー絶景かな絶景かな
丸山を出発して、独標へクライムオン
最初はこんな感じのガレ場です
2012年09月22日 13:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:01
丸山を出発して、独標へクライムオン
最初はこんな感じのガレ場です
ガレ場から、丸山を見下ろしたところ
おくに焼岳もみえます
2012年09月22日 13:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:03
ガレ場から、丸山を見下ろしたところ
おくに焼岳もみえます
独標、人多い・・・
2012年09月22日 13:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:15
独標、人多い・・・
上高地を見下ろしました。
これまた絶景。心が洗われます。
2012年09月22日 13:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 13:17
上高地を見下ろしました。
これまた絶景。心が洗われます。
こんな感じで整備されてます。
この辺までは、子どもも来れるかな。
2012年09月22日 13:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:20
こんな感じで整備されてます。
この辺までは、子どもも来れるかな。
梓川
2012年09月22日 13:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:22
梓川
独標とピラミッドピーク
2012年09月22日 13:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/22 13:24
独標とピラミッドピーク
この辺から、子どもさんはやめときましょう。
左は崖です・・・
2012年09月22日 13:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 13:25
この辺から、子どもさんはやめときましょう。
左は崖です・・・
渋滞・・・
2012年09月22日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 13:27
渋滞・・・
さあ、登るか!
2012年09月22日 13:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:30
さあ、登るか!
登ったぁ!
いや〜絶景!
上高地と焼岳、西穂山荘の屋根もちょっとみえます。
2012年09月22日 13:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 13:43
登ったぁ!
いや〜絶景!
上高地と焼岳、西穂山荘の屋根もちょっとみえます。
左がピラミッドピークでその奥が西穂本峰
2012年09月22日 13:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 13:45
左がピラミッドピークでその奥が西穂本峰
独標の看板は、順番待ちの行列・・・
2012年09月22日 13:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 13:46
独標の看板は、順番待ちの行列・・・
紅葉が始まってます。
涸沢行てぇ〜
2012年09月22日 14:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 14:23
紅葉が始まってます。
涸沢行てぇ〜
撮影機器:

感想

天気がとてもよかったので、1年ぶりに西穂にいってきました。
去年は残念ながら、雲がかかっていたのですが、今回は見事な晴れ!

去年同様
ロープウェイ-西穂山荘-丸山
という経路を計画しました。

ロープウェイは、第2ロープウェイから乗ります。
駅の近くの鍋平駐車場に停めました。6時間500円です。
結構空いていました。
JAFカード見せれば1割引き・・・だったのを忘れてましたorz
駅のパン屋(アルプスのパン屋)でパンを買いました。これがおいしいんです。
おすすめは、クロワッサン
また、標高が高いので肌寒いです。妻と娘は長袖でした。

山頂駅で登山届を提出し、いざクライムオン!

はじめは平坦で歩き易い道ですが、大きな岩がゴロゴロある段差が大きく、小さなお子さんは親のサポートが必要です。
また、木の根が横から飛び出ている箇所があり、つまづいたり、膝を打ちやすいので足元に注意が必要です。

スタートから約1キロで登りが急になります。
小さなお子さんは手を使いながらの登りになるので手袋があった方がいいです。
場所によっては、親のサポートが必要になります。

登り終えると、西穂山荘です。
ちょうど昼食時だったので、ラーメンを食べました。
ほんと、おいしい。お土産用のラーメンセットも売っていました。

山荘について、びっくりしたのが、去年は2時間40分もかかった登りが、今回は1時間40分と1時間も縮まりました。子どもの成長にびっくりです。

お腹が膨れたとこで、丸山へクライムオン。
岩場を登っていきます。6歳にもなれば、スイスイ登っていきます。
(一歩間違うと、大けが必至なので、サポートをお忘れなく)

丸山についたのが12時30分
これなら、「独標に行ける」と思い、父のみ独標へダッシュ!
妻と娘は、西穂山荘で、お茶してもらいます。
ガレ場を登りますが、途中までなら、子どもでも大丈夫です。
独標は、渋滞。順番を待ちながらの、登りになります。

独標に登頂すると、達成感とともに何ともいえない絶景。やっぱ山はやめられません。
前を登っていたおじさんが「山はクスリ」と言っていました。正にそのとおり。
あっ、クスリってそっちのクスリじゃなくて、病に聞く薬ですよ^^
仕事で疲れた、心を癒してくれます。

山頂は、人が多く、看板では写真撮影の渋滞です。
もう少し、ゆっくりしておきたかったのですが、妻と娘を待たしているので、下山開始。

西穂山荘で合流してから、一緒に下山の予定でしたが、別れてから、1時間以上経過したので、妻に先に下山を開始してもいました。
携帯がこんなとこで役立つとは思っていませんでした。山にも携帯は必携です!

妻娘に追いつくために、全力で追いかけます。たまにはこういうストイックな登山もいいもんです。なかなかいい訓練になりました。
山荘を、妻娘から30分遅れで出発しました。おおむね、30分ほどで追いつきました。

今回学んだことは、
1、独標はやっぱり子どもはやめたがいい
2、子どもの成長は早い!(去年2時間40分→今回1時間40分)
3、山はクスリ
ということです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1651人

コメント

独標手前、妻リタイア
こんにちはttmhajimeさん
8月末、独標手前で結構疲労していた妻を残し、30分ほどで私一人で独標往復しました(似てますね)

後でそれは正解だったと思いました

西側切れ落ちているところ、急な鎖がありましたから。
やはり小さな子や疲労で少しふらふらする人にはあそこは危険ですよね。

同行者がいても、単独でも「無理をせず、安全第一、引き返す勇気」を持ちながら今後も楽しい山歩きをしたいと思っています
2012/9/23 11:37
クロワッサン
ttmhajimeさん、始めまして。
昨年、ロープウェイ駅のクロワッサンの焼きたての匂いに誘惑され、下山と同時に食べたことを思い出しました。あの匂いはずるいですよね。
でも、とっても美味しかったですが....。

小さいお子さんを連れて北アルプス。
凄いです!!、これからが楽しみですね。

--------

今晩、『岳』の映画がありますね。
山荘から独標間が撮影場所に使われたようです。
これから映画を見て、明日、独標 できればその先までClimb On!! 行ってきます。
2012/9/23 18:12
Re:
>divyasu21さん
>やはり小さな子や疲労で少しふらふらする人にはあそこは危険ですよね
私もそう思います。無理せず安全登山が一番ですね。

>haya634さん
あのクロワッサンの匂いは、ずるいです!匂いにつられて毎回買ってしまいます。
「岳」楽しみです。もちろん今から観ます^^
安全登山で気を付けて行ってきてください。
2012/9/23 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら