ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227453
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 吉田ルート

2012年09月21日(金) 〜 2012年09月22日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
24:48
距離
15.0km
登り
1,619m
下り
1,615m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9/21
09:45 スバルライン五合目駐車場
10:19 六合目
11:25 七合目
12:15 八合目 白雲荘

9/22
03:35 八合目 白雲荘
04:35 九合目
05:00 吉田ルート頂上 05:40
05:45 成就岳
06:05 山頂富士館
06:15 剣ヶ峰 06:45
07:40 下山ブルドーザー道
08:22 江戸屋分岐
09:50 六合目
10:30 五合目駐車場

天候 9/21 強風と小雨 夜に晴れ
9/22 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士スバルライン五合目駐車場
平日の悪天候の為、駐車場は空いていました。
下山時は土曜日の為、若干の渋滞ができていました。
コース状況/
危険箇所等
高山病に注意が必要だと思います。一気に上がらずいつもよりゆっくりと登った方がいいと思いました。山小屋の方の話だと、寝ている時は呼吸が浅くなるので、就寝中にも高山病になるとのこと。今回私は大丈夫でしたが、登っている途中無性に眠かった。単に寝不足かも。

小屋や公衆トイレは閉鎖しており、白雲荘のみ営業していました。

気温が下がっていたので、防寒対策もしっかりとする必要あり。ホッカイロもあるといいですね。

下山後は河口湖の北側にある天水に行きました。
露天風呂の温度が低いので、長く入っていることができます。
残念なのは、コインロッカーの100円が戻ってこないこと。
スバルライン五合目駐車場
風が強く、雨も降っており、1時間ほど駐車場で天候の回復を待っていました。
この待ちが高山病予防にもなったかも。
2012年09月21日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 8:52
スバルライン五合目駐車場
風が強く、雨も降っており、1時間ほど駐車場で天候の回復を待っていました。
この待ちが高山病予防にもなったかも。
五合目の郵便局
2012年09月21日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 9:15
五合目の郵便局
親「息子よ、歯をくいしばって登るんだ!!」
子「うん!おとうちゃん。僕、金剛杖に焼印を押してもらうんだい!!」
親「まずい!!財布忘れた・・・」
2012年09月21日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/21 9:15
親「息子よ、歯をくいしばって登るんだ!!」
子「うん!おとうちゃん。僕、金剛杖に焼印を押してもらうんだい!!」
親「まずい!!財布忘れた・・・」
バスも来ており、そこそこ賑わっていました。
スバルラインの通行料は普通車2000円、軽自動車1600円でした。
2012年09月21日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 9:15
バスも来ており、そこそこ賑わっていました。
スバルラインの通行料は普通車2000円、軽自動車1600円でした。
展望休憩場 天気が悪く誰もいませんでした。
2012年09月21日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 9:16
展望休憩場 天気が悪く誰もいませんでした。
うまさんもブルーシートで雨除け
2012年09月21日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 9:51
うまさんもブルーシートで雨除け
今の時期、閉鎖中でなんにも使えません。
2012年09月21日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 9:52
今の時期、閉鎖中でなんにも使えません。
登山口
2012年09月21日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 9:52
登山口
しばらく林道歩き
2012年09月21日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 9:53
しばらく林道歩き
登山道分岐
2012年09月21日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:01
登山道分岐
樹林帯を進みます。
2012年09月21日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:05
樹林帯を進みます。
落石防止の通路
2012年09月21日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:12
落石防止の通路
六合目の安全指導センター
閉鎖中
2012年09月21日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:15
六合目の安全指導センター
閉鎖中
案内表示もブルーシートで覆われ、冬支度
2012年09月21日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:15
案内表示もブルーシートで覆われ、冬支度
雨も止み青空が見え始めてきた。
2012年09月21日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:33
雨も止み青空が見え始めてきた。
さすが富士山、道が広い
しばらくジグザグに登る。
2012年09月21日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:33
さすが富士山、道が広い
しばらくジグザグに登る。
はたらくくるま
2012年09月21日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:47
はたらくくるま
7合目前の岩場
2012年09月21日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:48
7合目前の岩場
7合目の初めての小屋
今シーズンの営業は終了
2012年09月21日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:49
7合目の初めての小屋
今シーズンの営業は終了
7合目までのジグザグの道
2012年09月21日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:50
7合目までのジグザグの道
しばらく岩場が続く
2012年09月21日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:50
しばらく岩場が続く
お花がいっぱい
2012年09月21日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:52
お花がいっぱい
日の出館も営業終了
2012年09月21日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:52
日の出館も営業終了
トモエ館も営業終了
2012年09月21日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:56
トモエ館も営業終了
矢印と鎖で道を迷うことはありません。
2012年09月21日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:00
矢印と鎖で道を迷うことはありません。
とりかぶとかな?
2012年09月23日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 20:38
とりかぶとかな?
天空のテラスって感じです。
2012年09月21日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:06
天空のテラスって感じです。
天空の鳥居
鳥居荘前
2012年09月21日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 11:14
天空の鳥居
鳥居荘前
東洋館
看板が立派
2012年09月21日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:21
東洋館
看板が立派
東洋館のテラスは板張りでした。
シーズン中は人でいっぱいなんだろうな
2012年09月21日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:23
東洋館のテラスは板張りでした。
シーズン中は人でいっぱいなんだろうな
意外と岩場が多い
2012年09月21日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:32
意外と岩場が多い
みごとにどこも営業終了
2012年09月21日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:46
みごとにどこも営業終了
山小屋の水タンク
富士山は雨が降っても、地面に浸み込んじゃうので、水場がないんですよね。
富士山の回りは水が豊富なんだけどね。
2012年09月21日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:47
山小屋の水タンク
富士山は雨が降っても、地面に浸み込んじゃうので、水場がないんですよね。
富士山の回りは水が豊富なんだけどね。
雲がほぼ目線
2012年09月21日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:57
雲がほぼ目線
ガスガスのなか、本日のお宿、白雲荘に到着
2012年09月21日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 12:16
ガスガスのなか、本日のお宿、白雲荘に到着
気温は3℃です。
2012年09月23日 20:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/23 20:39
気温は3℃です。
今の時期に有一やっている山小屋
2012年09月21日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 12:17
今の時期に有一やっている山小屋
白雲荘の食堂
現時点でお客は私のみ
2012年09月21日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 12:33
白雲荘の食堂
現時点でお客は私のみ
食堂でビールを購入¥600
コンビニのおにぎりをたべようと食堂にいったら、
小屋のおかみさんがにんにくチャーハンおにぎりと芋天ぷら、きんぴら、がんも、お茶のサービスをしてくれました。
感動!!そしてにんにくチャーハンうまい!!
おかみさんありがとう!!
2012年09月21日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/21 12:33
食堂でビールを購入¥600
コンビニのおにぎりをたべようと食堂にいったら、
小屋のおかみさんがにんにくチャーハンおにぎりと芋天ぷら、きんぴら、がんも、お茶のサービスをしてくれました。
感動!!そしてにんにくチャーハンうまい!!
おかみさんありがとう!!
今日の枕はステイッチです。
2012年09月21日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 13:10
今日の枕はステイッチです。
保育園みたいです。みんなディズニーのキャラクター枕でした。
2012年09月21日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/21 13:10
保育園みたいです。みんなディズニーのキャラクター枕でした。
トイレ改装中でした。
おかみさん曰く、これが完成しないと山を下りれないとのこと。
2012年09月21日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 14:34
トイレ改装中でした。
おかみさん曰く、これが完成しないと山を下りれないとのこと。
仮設トイレ
2012年09月21日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 14:34
仮設トイレ
だいぶん青空がでてきました。
2012年09月21日 14:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 14:35
だいぶん青空がでてきました。
白雲荘のメニューです。
2012年09月21日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 14:36
白雲荘のメニューです。
雲が目線
2012年09月21日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 14:37
雲が目線
来た〜青空が
2012年09月21日 16:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 16:27
来た〜青空が
おかみさんがコーヒーをサービスしてくれました。自家製のコーヒーだよと言ってました。
でもどこまでが自家製なのか不明でした。
でも寒い中でのホットコーヒーは最高(タダだし)
2012年09月21日 16:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/21 16:32
おかみさんがコーヒーをサービスしてくれました。自家製のコーヒーだよと言ってました。
でもどこまでが自家製なのか不明でした。
でも寒い中でのホットコーヒーは最高(タダだし)
青空に浮かぶ三日月
2012年09月21日 16:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 16:36
青空に浮かぶ三日月
目線が雲
2012年09月21日 16:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 16:37
目線が雲
ちょっと気温が下がり2.5℃
2012年09月23日 20:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/23 20:39
ちょっと気温が下がり2.5℃
白雲荘
2012年09月21日 16:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 16:38
白雲荘
夕方5時過ぎにお客様到着です。
でもスカートのスコットランドの方は小屋スープを飲み、山頂方面へ消えていきました。この時間で日帰りのようです。足寒くないのかな?
お隣の方はお泊りの方でした。今回いろいろとお話ができありがとうございました。
2012年09月21日 17:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 17:19
夕方5時過ぎにお客様到着です。
でもスカートのスコットランドの方は小屋スープを飲み、山頂方面へ消えていきました。この時間で日帰りのようです。足寒くないのかな?
お隣の方はお泊りの方でした。今回いろいろとお話ができありがとうございました。
雲がきれい
2012年09月21日 17:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 17:19
雲がきれい
山小屋に月が刺さってました。
2012年09月21日 17:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/21 17:21
山小屋に月が刺さってました。
夕飯のハンバーグ付きカレー
ホッカイロ付き
2012年09月21日 17:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 17:24
夕飯のハンバーグ付きカレー
ホッカイロ付き
一富士二鷹三なすびです。
2012年09月21日 17:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 17:24
一富士二鷹三なすびです。
仮設トイレです。大のみ杓子の水で流します。
小は気にせず
2012年09月21日 18:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 18:50
仮設トイレです。大のみ杓子の水で流します。
小は気にせず
河口湖方面の夜景
2012年09月21日 18:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 18:52
河口湖方面の夜景
22日3時半に小屋を出発!!
寒いです。気温は2℃
ヘッドライトに照らされた地面
2012年09月22日 03:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 3:37
22日3時半に小屋を出発!!
寒いです。気温は2℃
ヘッドライトに照らされた地面
八合目に至る
海抜10807尺と言われても♪(ヒデキ!!)
2012年09月22日 03:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 3:42
八合目に至る
海抜10807尺と言われても♪(ヒデキ!!)
富士山ホテル
2012年09月22日 03:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 3:42
富士山ホテル
元祖室です。
2012年09月22日 03:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 3:42
元祖室です。
吉田口ルートの頂上
久須志神社
2012年09月23日 20:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/23 20:40
吉田口ルートの頂上
久須志神社
いよいよご来光です。
2012年09月22日 05:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 5:15
いよいよご来光です。
ご来光館の前には20名くらいの人がご来光を待っていました。
とにかく冷えます。
2012年09月22日 05:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 5:16
ご来光館の前には20名くらいの人がご来光を待っていました。
とにかく冷えます。
ご来光まじか!!
でも雲があり、ご来光は見えません!!まじか(怒)
2012年09月22日 05:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 5:23
ご来光まじか!!
でも雲があり、ご来光は見えません!!まじか(怒)
ご来光はあきらめてお鉢めぐりスタート
時計回りで行きます。
成就岳
沢山の硬貨が刺さってました。ちょっと恐い雰囲気
2012年09月22日 05:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 5:45
ご来光はあきらめてお鉢めぐりスタート
時計回りで行きます。
成就岳
沢山の硬貨が刺さってました。ちょっと恐い雰囲気
つららです。
2012年09月22日 05:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 5:52
つららです。
日本一高い所 剣ヶ峰
2012年09月22日 05:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 5:59
日本一高い所 剣ヶ峰
頂上銀明館
2012年09月22日 06:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 6:03
頂上銀明館
富士宮ルートはこの時期通行止めになってました
2012年09月22日 06:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 6:04
富士宮ルートはこの時期通行止めになってました
頂上富士館前の展望台
2012年09月22日 06:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 6:04
頂上富士館前の展望台
頂上富士館
2012年09月22日 06:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 6:04
頂上富士館
剣ヶ峰はすぐ先
2012年09月22日 06:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 6:08
剣ヶ峰はすぐ先
旧富士測候所の直下
2012年09月22日 06:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 6:15
旧富士測候所の直下
山頂です。二等三角点
三角点は1等から4等まであるんですね。
2012年09月22日 06:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 6:19
山頂です。二等三角点
三角点は1等から4等まであるんですね。
日本一の位置
ここに立つと、誰もが日本一になれます。その瞬間だけ。
2012年09月23日 20:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/23 20:52
日本一の位置
ここに立つと、誰もが日本一になれます。その瞬間だけ。
三角点
2012年09月22日 06:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 6:23
三角点
電子基準点
2012年09月23日 20:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/23 20:41
電子基準点
山頂にてすこしカッコつけてしまいました。
(手にはリモコン)
2012年09月22日 06:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
9/22 6:29
山頂にてすこしカッコつけてしまいました。
(手にはリモコン)
測候所
2012年09月22日 06:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 6:30
測候所
大内院
火山口です。蟻地獄のようです。
落ちたら這い上がれない。
2012年09月22日 06:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 6:38
大内院
火山口です。蟻地獄のようです。
落ちたら這い上がれない。
測候所と山頂
2012年09月22日 06:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 6:41
測候所と山頂
たぶんシーズンだと、写真待ちの行列ができているのでしょう。今日は空き空きでした。
2012年09月22日 06:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 6:46
たぶんシーズンだと、写真待ちの行列ができているのでしょう。今日は空き空きでした。
歴史を感じます
2012年09月22日 06:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 6:47
歴史を感じます
測候所直下より
2012年09月22日 06:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 6:48
測候所直下より
霜柱が沢山できていました。
2012年09月22日 06:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 6:51
霜柱が沢山できていました。
時間がたってしまったご来光
でもきれいでした。
2012年09月22日 06:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 6:58
時間がたってしまったご来光
でもきれいでした。
お鉢めぐり終盤。山頂と残雪
2012年09月22日 07:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 7:05
お鉢めぐり終盤。山頂と残雪
小内院
こちらは赤土
2012年09月22日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 7:08
小内院
こちらは赤土
第二火口棚
2012年09月22日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 7:09
第二火口棚
大きな火口
2012年09月22日 07:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 7:22
大きな火口
小さな富士山と剣ヶ峰
2012年09月22日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/22 7:25
小さな富士山と剣ヶ峰
剣ヶ峰と青空
2012年09月22日 07:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 7:26
剣ヶ峰と青空
何度見ても飽きない。
でもそろそろ剣ヶ峰ともおさらば
2012年09月22日 07:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9/22 7:26
何度見ても飽きない。
でもそろそろ剣ヶ峰ともおさらば
お鉢めぐり終了
さて下山します。
2012年09月22日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 7:28
お鉢めぐり終了
さて下山します。
つららに感動
まだ9月だぜ!!
2012年09月22日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/22 7:43
つららに感動
まだ9月だぜ!!
下山はブルドーザー道を下ります。
2012年09月22日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 7:48
下山はブルドーザー道を下ります。
ところどころ石で滑ります。
2012年09月22日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 7:57
ところどころ石で滑ります。
ブルドーザー道は登りの山小屋とつながっており、荷揚げで使うのでしょう
2012年09月22日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 8:10
ブルドーザー道は登りの山小屋とつながっており、荷揚げで使うのでしょう
要注意ポイント!!
江戸屋小屋の分岐
右に下ると須走ルート
吉田ルートは小屋の前を通ります。
ここで間違えたら大変なことになります。
2012年09月22日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/22 8:21
要注意ポイント!!
江戸屋小屋の分岐
右に下ると須走ルート
吉田ルートは小屋の前を通ります。
ここで間違えたら大変なことになります。
分岐案内表示
この表示はさすがに冬支度はしていませんでした。
2012年09月22日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 8:22
分岐案内表示
この表示はさすがに冬支度はしていませんでした。
吉田ルートはぐるりと小屋の前を進む
2012年09月22日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 8:28
吉田ルートはぐるりと小屋の前を進む
ブルさん働いていました。
2012年09月22日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 8:36
ブルさん働いていました。
こんな立派なブル道をつくちゃうなんてすごい山だ
2012年09月22日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 8:47
こんな立派なブル道をつくちゃうなんてすごい山だ
避難小屋
2012年09月22日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 8:57
避難小屋
七合目の公衆トイレ(閉鎖中)
テープで目張りしてありました。
2012年09月22日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 9:15
七合目の公衆トイレ(閉鎖中)
テープで目張りしてありました。
落石よけの通路
2012年09月22日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 9:26
落石よけの通路
トンネル
2012年09月22日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 9:27
トンネル
下から見るとこんな感じ
2012年09月22日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 9:28
下から見るとこんな感じ
やっと六合目まできた。
2012年09月22日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 9:55
やっと六合目まできた。
樹林帯
2012年09月22日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 10:04
樹林帯
五合目に到着

六合目〜五合目までは一般観光客も沢山歩いていました。
2012年09月22日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 10:22
五合目に到着

六合目〜五合目までは一般観光客も沢山歩いていました。
駐車場からの富士山
2012年09月22日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 10:33
駐車場からの富士山
スバルラインからの富士山
2012年09月22日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/22 11:13
スバルラインからの富士山
5合目への渋滞
2012年09月22日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 11:16
5合目への渋滞
下山後、温泉に行き、西湖のほとりで山棒ラーメンで腹ごしらえ
2012年09月22日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 14:26
下山後、温泉に行き、西湖のほとりで山棒ラーメンで腹ごしらえ

感想

当初の予定では、20日(木)の仕事後出発し、富士山五合目で車中泊し、翌朝日帰り登山の予定だった。だけど、20日の仕事を終えた後、なんだか体がだるくて体調不良。行くのを断念。
翌日早く起きて、甲斐駒岳にテント泊に予定変更。

21日の朝3時半過ぎに自宅を出発し甲斐駒岳に向かう。
平日なので、ETC深夜割ねらいで、4時前にゲート通過。

中央高速を北上すると、駒ケ根付近で雨が降り出した。
徐々に本格的な雨!!
また、テント泊で修行山行になるのか!!
インターを降りる前に、サービスエリアで天気予報を検索。
富士山方面は天気が良さそうじゃないか!!
またまた予定変更。富士山へ行こう。
日帰りが少し無理な時間なので、白雲荘を予約。

がしかし、スバルライン五合目に到着すると、
強風の雨!!
何じゃこりゃ!!

1時間ほど天候の回復を待つ。
風は少しおさまったので、行けるところまで行こう!!

登り始めると徐々に天候が良くなり。
テンションも上がり始めてきた。

2時間半ほどで白雲荘に到着
まだお昼の12時過ぎ

とりあえずチェックイン
お客はまだ私のみの様子。
ビールを小屋で購入し、コンビニのおにぎりをテーブルで食べようとすると、
小屋のおかみさんが「にんにくチャーハン食べない?」といい。
にんにくチャーハンのおにぎりとおかずをサービスしてくれました。
これが、うまい!! にんにくパワーで元気モリモリ。

結局コンビニおにぎりは翌朝のごはんになりました。

やることがないので、昼寝をしていると、トイレの改装工事の音が
うるさい。でも眠気の方が勝っていたのでしばしぐっすり眠りました。
目を覚まし、外で景色を眺めていると、おかみさんが「うるさいでしょ」と言ってホットコーヒーをサービスしてくれました。

5時過ぎに一人宿泊の方が登ってきて、そのすぐ後にスカートの男性が上がって見えました。見慣れないので一瞬、えええっと思った。でもスコットランドの方と分かり、理解できました。でも寒くないのかな??
その方、日帰りの予定みたいで、山頂に登っていきました。山頂に着くと確実に真っ暗だろうな。
おまけに、白雲荘で3℃なのに大丈夫かな??

結局、宿泊者は、夕食を一緒に食べたバイクの方と、遅くに来た団体5名と外人さん1名の8名のみでした。
でもなぜか、同じ区画に全員入れられました。
空いているからもう少し分散させればいいのにと思った。

翌朝は3時前に起き、3時半過ぎに小屋をスタート
頂上に着くと、20名くらいのご来光待ちがすでにスタンバイしていました。

でも空は赤くなるけど、ご来光が見えない。
雲があり結局ご来光にならず。
少し残念だけど、天気は悪くないので、まあいいっか。
ゆっくりとお鉢回りにスタート
剣ヶ峰も空き空きでゆっくりとすることができました。

下山のブル道は、ところどころ滑りやすく、3回ほどこけた。
このブル道、山を削って作ったんだよね。
山頂までこんな道を作るなんて、他の山じゃ無いよなぁ。

下山途中で、バイクの方と再会し、五合目までご一緒させていただきました。
ありがとうございました。


今回はシーズンが終わったあとなので、山小屋は閉まっており、気温もかなり下がっていたけど、人も少なくマイペースで回ることができた。
また来年も同じ時期に登りに行こう。
でもこのすごい数の小屋が営業していると、賑やかなんだろうな。

そうだ、富士山って外人さんが多い。3割くらいは外人の方だったような気がする。世界遺産に登録後はもっと増えるんだろうな。
写真撮るときは、ワン!ツー!スリー!と言って撮ってあげたけど、合ってるか不安。でもその外人さんもワン!ツー!スリー!と言って撮ってくれたので、たぶん合ってんでしょうね。

さて来週はどこに行こうかな?
甲斐駒にしようかな??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2006人

コメント

眺望、残念でしたね(;o;)
スカッと晴れなかったようですが、
登頂おめでとうございます。

知り合いが同じ日に富士宮口から登りましたが、
かなりの強風で、宝永山から戻って来たようです。

山小屋、8人なんて有るんですねp(^-^)q

自分の時は、ひどかったです。
1つの布団に3人でした(T_T)
寝ているんだか?、寝れてないのか?
よく分からないまま朝を迎えて、凄く辛かったのを思い出しました。

おにぎり旨そうです!
2012/9/24 9:05
nori0210さん
いつもコメントありがとうございます。

なかなかスカッと晴れないんですよね

知り合いの方も残念でしたね。

また来年もリベンジします。
来年のリベンジ登山は沢山になってしまいました。

おにぎり美味かったけど、周りはにんにく臭で迷惑だったかも
2012/9/24 22:26
心配してました(富士山登頂)
適当な事を(今週は晴れそうな)云って申し訳ありませんでした。
てっきり五合目及び三ツ峠のライブカメラは、ガスってましたので今回はパスと思ってましたが、天候回復し良かったですね。
貴兄の感想/記録の冒頭を拝見し【臨機応変な素晴らしい山旅をしている】と羨ましく思いました。
2012/9/24 22:43
shinjinさん
心配して下さりありがとうございます。

ご来光までは無理でしたが、そこそこ天候が回復し、楽しい富士登山になりました。
残念ながら雲が多く、八ヶ岳、白馬は見えませんでした。

臨機応変ではなく、どちらかと言えば、行き当たりばったりの山旅なんです

またコメントやアドバイスをよろしくお願いします。
2012/9/24 23:02
本当に週末になると天気が悪いですね。
甲斐駒ケ岳も予定されてたのですか。
テン泊で修行にならずに良かったですね。
それにしてもシーズンオフの吉田口ってこんなに人がいないんですね。
激混みのイメージしかないのでビックリ。
リモコン操作の連写、今回もやりました?
今度見せてくださいませ〜
2012/9/25 15:47
rokuさん
いつもコメントありがとうございます。

最近、修行テン泊が多いので、なるべく避けたいと思っています

シーズンオフは少し寂しいですが、マイペースで登れるので、いいかもです。それに小屋のおかみさんのサービスも良かったしね

3コマ連写の芸術作品を披露しますね
2012/9/25 20:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら