記録ID: 2277020
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
石鎚山
日程 | 2020年03月25日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
羽田空港までは電車・タクシー利用。
電車、
バス、
タクシー、
車・バイク、
飛行機
(途中で人身事故発生で電車運転見合わせになり、蒲田からタクシー利用でした…) 飛行機はJAL便。 12:05 羽田 - 13:35松山 松山空港到着後は市内へバス移動してレンタカー利用。 (予約店舗を間違えてしまい、予定外の移動が発生しています…) 国道11号→県道152号→県道12号と進み、西之川登山口前まで。 (ロープウェイのところに駐車すると勘違いしていて30分程行ったり来たり…) ■駐車場 西之川登山口前駐車場 約7台 500円 ■レンタカー ニコニコレンタカー松山藤原店
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間39分
- 休憩
- 1時間42分
- 合計
- 7時間21分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■道の状況(危険箇所など) ※3/25現在の情報となります。 ※道中ほとんど雪はないのですが山頂手前の0.5kmの状況から『積雪期PH』としました。 [登山口〜成就] 積雪はありません。 スタート直後の廃村エリアが分岐多数、道迷い注意。案内に従って歩けば大丈夫だと思います。 夜明峠方面への分岐の後は急登で一気に登る感じです。 特別危険な箇所はありませんが、落石等に注意。 [成就〜試しの鎖〜一の鎖〜二の鎖] 試しの鎖の取り付き付近に積雪10cm程度。早い時間は凍結していますので要注意。 鎖自体は雪に埋もれてはいません。登ってる方もいましたので利用可かと思われます。鎖ルート利用時は滑落注意。 一の鎖も取り付き付近に積雪10cm程度。早い時間は凍結注意。 鎖は埋もれていないのですが、足を置くところに薄く氷が張っていて滑ります。自信のない方は完全に溶けるまでは迂回した方が良いかと思われます。 迂回路も一部凍結あり、転倒・滑落注意。 二の鎖下の鳥居まではアイゼンなしでも大丈夫です。 [二の鎖〜三の鎖〜弥山] 二の鎖・三の鎖ともに一部雪に埋もれています。まだ利用には不向きかと思われますので、迂回した方が良いかと思われます。 迂回路は二の鎖・三の鎖ともに積雪10〜20cm程度。斜面のトラバースとなるので要アイゼンです。チェーンスパイクだと心許ない感じですので前爪付き推奨です。更にピッケルがあると心強いです。 三の鎖の迂回路は階段が凍結しています。滑落注意。 弥山山頂には積雪ありません。 [弥山〜天狗岳] 積雪はほぼなし、わずかに凍結箇所あり。 岩場の上には雪はないのでアイゼンはなくて大丈夫です。 岩場は痩せている上に切れ落ちているため、滑落注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | ■温泉 道後温泉本館 6:00〜23:00(札止め22:30)420円 https://dogo.jp/onsen/honkan 松山のランドマーク的な温泉。 現在、施設工事中に付き神の湯のみの縮小営業中。 内湯が1つのみアメニティー類はありません。 道前渓温泉 15:00〜21:00(水曜のみ12:00〜21:00、札止め20:30、火曜休)400円 https://www.iyokannet.jp/spot/170 石鎚山ロープウェイのところの旅館が休業中のため、国道まで戻ってからの温泉。 地元のお客さん中心の施設です。内湯が1つのみ。 アメニティー類はありません。 ■観光 [松山城] 天守閣 9:00〜17:00(2月〜7月、最終入場16:30)520円 リフトは使っていないため、詳細は割愛。 [伊佐爾波神社] 9:00〜17:00 無料 道後温泉にある神社。少し長い石段が特徴的。 ■B級グルメ いのうえ家 17:00〜23:00(日祝休) https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/ehime/A3801/A380101/38006952/top_amp/ 今治のB級グルメ、焼豚玉子飯が松山でいただけるという嬉しい感じです。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by joe0119
毎日のニュースと自分の行動パターン、凄く悩むところなのですが。
平日の山ならそもそも人も少ないだろうということと、各種予約状況から、西を目指すことにしました。
羽田空港へ向かう電車が人身事故に巻き込まれて急遽タクシー利用→預け荷物締め切り2分前に到着という危うい感じから始まった今回の旅。
ここで荷物を預けられなかったら、アイゼンとピッケルを持っていけなくなりそもそも詰んでしまうという事態。
これを乗りきってやれやれ…と思いつつ松山に降り立ったらレンタカーの予約店舗を誤っていることが発覚。
キャンセル料が発生する事態だったので、間違えたお店へバスで向かって1時間遅れの「足」入手となったのでした。
いきなり波乱しかないのですが、実は出掛ける直前にも問題発覚。
ロープウェイが50年振りにワイヤー交換するとかで長期休業になってるとか、聞いてません!!って感じですよ。
飛行機予約時点ではHPのアナウンスがまだ出てなかったのですが、直前に運行時間をチェックしようとHP見たらまさかの長期運休。。。
いろんな要因が多過ぎて、何だか「来るな」と言われているみたいですが、いろんな逆境に打ち勝って無事に登頂することができました、はい。
今回、松山入りしたその日はプチ観光。
2日目に石鎚山を登るというプランでしたが、とりあえずやるべきことは全部できたかな…と思います。
石鎚山から戻った後はフェリーで離脱して広島へ。
冬休み3日目は低山歩きします。
[3日目] 宮島 弥山・駒ヶ林のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2278425.html
[最終日] 京都 稲荷山のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2282260.html
平日の山ならそもそも人も少ないだろうということと、各種予約状況から、西を目指すことにしました。
羽田空港へ向かう電車が人身事故に巻き込まれて急遽タクシー利用→預け荷物締め切り2分前に到着という危うい感じから始まった今回の旅。
ここで荷物を預けられなかったら、アイゼンとピッケルを持っていけなくなりそもそも詰んでしまうという事態。
これを乗りきってやれやれ…と思いつつ松山に降り立ったらレンタカーの予約店舗を誤っていることが発覚。
キャンセル料が発生する事態だったので、間違えたお店へバスで向かって1時間遅れの「足」入手となったのでした。
いきなり波乱しかないのですが、実は出掛ける直前にも問題発覚。
ロープウェイが50年振りにワイヤー交換するとかで長期休業になってるとか、聞いてません!!って感じですよ。
飛行機予約時点ではHPのアナウンスがまだ出てなかったのですが、直前に運行時間をチェックしようとHP見たらまさかの長期運休。。。
いろんな要因が多過ぎて、何だか「来るな」と言われているみたいですが、いろんな逆境に打ち勝って無事に登頂することができました、はい。
今回、松山入りしたその日はプチ観光。
2日目に石鎚山を登るというプランでしたが、とりあえずやるべきことは全部できたかな…と思います。
石鎚山から戻った後はフェリーで離脱して広島へ。
冬休み3日目は低山歩きします。
[3日目] 宮島 弥山・駒ヶ林のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2278425.html
[最終日] 京都 稲荷山のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2282260.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:884人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
joeさん 遠征お疲れ様です
石鎚山、いいですね、自分も四国シリーズでいつかは
RWはワイヤー架け替えですか、ということは必然的に下からですね、多少観光客的要素は少なくなるんですかねぇ、その辺よくわかってないんですけども
それにしても金属の階段、網状のグレーチングに見えますが、それはアイゼンとは大変だったでしょうね
大いに参考になるレコありがとうございました
To:sakura0725さん
こんにちは!
ようやく、四国の大きなお山の2座目を歩けました
ロープウェイが動いていないこともあり、おっしゃる通りその分人は少なかったかと思います。
おまけに平日ですしね
金属製の階段…鋭いですね!
階段部分は鉄板(小さな穴は開いていました)だったのですが、階段と階段を繋ぐ水平移動部分がグレーチング。
この部分が非常にキツかったです…。刃がハマってしまうんですよね
このお山はやはり紅葉最盛期、秋がベストなんだと思います。
混みそうですけどね
行かれましたか。私は一昨日が群馬でしたので、前日まで悩みました。でも車だしノンストップで登山口まで行けるからと決行しました。でも今後は収束するまで難しいかも?
ロープウェイが運休とは
「雪のトラバースと金属製階段のダブル攻撃」は雪が残ってたんですね。あそこは急ですよね。
相変わらずランチはしっかり料理してますね。
3年前は完全な冬山でトレース無し・膝ラッセル・50度のトラバースと大変でした。時間のあるときに覗いてください。3月19日の伯耆大山・剣ヶ峰も思いで深い山でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1091935.html
お疲れ様でした。
To:mtkenさん
こんにちは!
4月に入り急激に状況も変わって、しばらくは静かに過ごすことになりますね。
家でも退屈しないで、且つモチベーションを下げずに過ごせるような工夫をしていきたいなぁ…と考えているところです。
さてさて…石鎚山ですが。
ロープウェイが動いていないという事実をどう受け止めるか、というのが今回は鍵だったかな、と思っています
これにより歩く距離は倍以上になるのですが、入山者数はグッと抑えられるだろうと思い今回のコレになったのですが、その辺りは思惑通りだったかな、と思います。
予想外に体力勝負だったのですが、何とかなって良かったです
コメントありがとうございました!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する